- 締切済み
- すぐに回答を!
物理の参考書を探しています。
物理の参考書を探しています。 問題集みたいなものは学校の教材として配布されました。セミナーなのですが、回答が細かく書かれていないので、つまずいたところは分からないままです。 他は教科書なのですが、IとIIで分かれていたり、分かりにくい部分が多々あるので、参考書のような読み物を購入しようと思っています。 エッセンスや物理教室(河合出版)、名門の森は一通り目を通したのですが、イマイチでした。 文章よりも図で説明されている物の方が講義タイプの参考書よりも自分に合っていると思いましたので、分かりやすい図説がある参考書がありましたら、ぜひ教えてください。
- john1919
- お礼率0% (0/1)
- 物理学
- 回答数1
- 閲覧数103
- ありがとう数4
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
物理の教科書のガイドを購入してください。セミナーとは、第一学習社の問題集でしょうか? 教科書が東京書籍か数研出版か、それ以外の出版社か、わかりませんが、書店で、解答が分厚い問題集を見ました。 教科書、ガイド、図解(カラー図版の資料集)、三省堂物理小事典(改訂されて、ひとまわり大きくなっていました)、あとは、参考書と問題集を書店でえらんでください。 こういうことは、教師に聞くものです。 NHK高校講座の物理 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsuri/ 2009年度放送分 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/butsuri/ 教科書一覧表 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/about.html
関連するQ&A
- 物理の参考書のレベル
大学受験で物理I、IIを使います。 教科書を徹底的に読んで、教科書で理解できない所は「チャート式 新物理I」「チャート式 新物理II」などを読んでいます。 問題集として学校で買った「セミナー物理I+II」(マイナーですが・・・)を全部3周ほどやりました。 自分にはこれといった得意教科がないので、物理を極めたいのですが次に買う参考書に迷っています。 チャートやセミナーよりレベルの高い参考書が欲しいのですが、参考書のレベルの位置づけ?がよく分かりません。 物理のエッセンス、良問の風、名門の森などで迷っているのですが 他にもこれは絶対にやった方がいいよ!というのがありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 微積を使った物理の参考書
浪人生です。 今、物理のエッセンスを終えて、名門の森を解きすすめているところです。 予備校の授業もあるのですが、微積を使ったところがイマイチ分からないので、そういった微積を使ったとき方が分かる参考書を探しています。 微積を使ったほうが、結果的に、すっきりした解答ができると感じているので、積極的に微積を使えたらな、と思って質問させていただきました。 お願います。 ちなみに、京大志望です。
- 締切済み
- 大学・短大
- 物理の参考書について
参考書について質問させてください まず、私は物理は全くの0からはじめました、と言うのを前提に。 橋元の物理をはじめからていねいに-力学編 ←これは理解できました。 を終えたので、有名な「物理のエッセンス」をやり始めたんですが、問題のギャップが大きくて理解できません・・ 「元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」をやろうかとも考えたんですが、橋本流のようなイメージで解くクセのある解法では、「物理のエッセンス」につなげられるとは思いません。 何か「橋元の物理をはじめからていねいに」と「物理のエッセンス」の橋渡しになりそうな参考書はないでしょうか? あるいは、橋元の物理の後はこれがオススメと言う参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は宅浪ですので、教師のような存在はいません。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の参考書について
僕は高校2年生で、夏休みに勉強するのに物理の参考書を探しています。学校で東京書籍の物理(I・IIや基礎などは「物理」のあとにはつかないです。)の教科書を使っていてこの教科書の表紙の特徴は赤い(!?)ラインとiss・地球(一部)の写真です。Amazonなどでも探したのですが、この出版社の「物理基礎」の参考書はあるのですが、この「物理」の参考書がありませんでした。 実際、この出版社の「物理」の参考書は発行されていないのでしょうか? 教えて下さい。 長文になって申し訳ありません。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の参考書、化学について
センターまであと400日になってしまいました。物理の模試の結果が散々な結果でした。勉強法を考えようと思いましたが、どうしても、物理の対策が考えられません。アマゾンのレビューや先輩の体験記などを見ましたが、いっぱいありすぎて、困りました。 物理のエッセンス、名門の森、漆原晃の物理(DOシリーズ)、親切な物理 など良さげかなーと思いましたが、どう思いますか?明日、大型本屋に行くので比べてみようと思ってしますが、焦って冷静になれず、後悔しそうです。特に漆原さんの参考書を検討中なのですが、初心者にはどうでしょうか。 ※私は公式を覚えたとしてもすぐ忘れるし、どこで使うのかが分からないくらい、物理が分かりません。先生に聞いてもその時はああ、なる程と思うのですが、実際に問題を目にすると解けません。志望校ではセンターしか使いませんが、志望校の偏差値が高いのである程度点数を取らなければなりません。 また、化学は模試はそこまで悪くなかったです。が、授業で有機物をやっているのですが、先生が大学卒業したばかりで、経験不足だし、化学専門じゃないので詳しくなく、何を覚えたらいいのか分かりません。ノートにまとめようと思っているのですが、大事なポイントとかありますか?
- 締切済み
- 高校
- 物理と化学の基礎総ざらいにはこの参考書は?
受験生の者です。 現在、化学と物理が非常に苦手で(未習すらあります)、基礎すら安定しないため何か本を使って基礎を総ざらいしようと思っています。 それに使う本として、 化学・・・「はじめる化学50テーマ(Z会出版)」 物理・・・「物理のエッセンス、力学・波動/熱・電磁気・原子(河合出版)」or「はじめる物理50テーマ(Z会出版)」 を考えています。物理に関しましては、「物理のエッセンス」は問題が多くない割に解説(各分野の基礎説明)も多くないというか自分には中々とっつきにくいのですが、使用されておられる方々が多いようでレビューも良く、名実共に良い参考書兼問題集なので使うか迷っています。「はじめる物理」は、れビューこそ殆ど見かけない為、一般的にはどうなのか分かりませんが自分が見た所では「物理のエッセンス」が分かり易くなった版みたいな印象を受けました。 化学は1冊に定めていますが、恥ずかしながら化学と言う科目の参考書を今まで多数買い、殆どが合わない(と言うか自分が駄目なだけかもしれませんが化学の各分野の理解が難しいです・・・)状態になってしまっていたので書店で立ち読みしていた所、「はじめるかがく」が目に付き、今までの本よりも良い印象を受け、例題もあるので何とか理解できそうだと思ったので使おうと思いました。 上記科目において、化学はこの本で特に問題無いか、物理はどちらが良いかを教えて下さい。 また、宜しければお答え頂きたいのですが、上記書籍等で基礎~やや標準レベルが終わったら化学・物理は「重要問題集」に入ろうと思っているのですが、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部を目指すとすればレベル的には「A問題」中心の方が良いでしょうか?B問題も普通にやるべきでしょうか? 長くなり非常に読み辛くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)