- ベストアンサー
- 困ってます
参考書(英語、物理、化学)
国公立医学部志望の浪人生なのですが、どの参考書を買おうか迷っています。一応書店等で色々眺めてみて候補を選んでみたので挙げておきます。 英語(英文解釈)… 英文解釈教室(研究社)、ビジュアル英文解釈(駿台)、英文解釈のトレーニング(Z会) 英語(長文)… 基礎英語長文問題精講(旺文社)、英語長文問題精講(旺文社)、英語長文ハイパートレーニング(桐原) 物理… 難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)、名問の森(河合)、物理I・II重要問題集(数研出版) 化学… 化学I・IIの新演習(三省堂)、化学I・II重要問題集(数研出版) という感じです。どの参考書も定評があるようで悩んでいます。全部でなくて構わないので、各参考書について特徴などを教えていただけたら嬉しいです。もちろん、私が挙げたもの以外のものでお勧めの参考書があれば教えて頂きたいです。 できるだけたくさんの方の意見をお聞きしたいので、宜しくお願いします。
- danke-danke
- お礼率40% (8/20)
- その他(学問・教育)
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
医学部医学科に在籍している者です。ちなみに私も浪人してました。 英語に関しては予備校のテキストしかやっていないのでわかりません(>_<)ごめんなさい! 物理 難問題の系統とその解き方:難しいです。典型問題はあまり載っていないように思います。 重要問題集:かなりオススメです!典型問題が主です。解答も別冊に詳しく載っていてわかりやすいです。 化学 化学I・IIの新演習:化学に興味があって難しい問題を解きたい人にオススメ。京大受験者に人気がありました。 重要問題集:これもオススメ。標準的な問題が多いです。こちらも解答が詳しいです。 私は物理・化学とも重要問題集を愛用していました。これ一冊でセンターから二次までカバーできます。 ただ、danke-dankeさんが総合大学か単科医大かどちらを目指していらっしゃるかで対策は変わってくると思います。 私は総合大学なので入試は標準的な問題が多く、重要問題集で十分対応できました。 ただ、単科医大は難問・奇問が入試に出るので、難問題~や新演習をやったほうがいいと思います。 勉強、頑張ってください!!
その他の回答 (1)
- shun-1031
- ベストアンサー率29% (5/17)
大学一年の者です。とりあえず、僕の知ってる範囲でこれらの参考書の特徴などをあげてみます。 英文解釈教室…構文の全てを極めたい人向け。高難易度。膨大な時間と労力が必要なので、あまりオススメしません。 ビジュアル…センターレベルから東大レベルまでカバー。構文を一から構築したい人にオススメ。ただし、この参考書もかなりの時間を費やさないと効果は出ません。しかし、英文解釈教室よりははるかにやる価値のある参考書です。 英文長文問題精講…一言でいえば私立向き。難易度は英文によってまちまち。やるなら精読ではなく速読で使った方がいいでしょう。ドロップアウトする人が多い。 難系…物理で満点を取りたい人向き。演習問題はやる必要なし。例題を何回もやるのがベストです。世間で言われているほど難問ばかりではないですが、奇問は あります。 新演習…難系の化学版。レベルは高い。問題数が多く 、新傾向の問題もあるので時間はかかります。しかし 、解説は詳しいので、理解に苦しむことは少ないでしょう。新研究があれば最高の組み合わせです。

お礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- 旺文社の問題精講シリーズについて
旺文社から出版されている~問題精講(基礎英文問題精講、必修英文問題精講など)は「やっておきたい英語長文」のような長文問題の参考書か、「基本はここだ」のような英文解釈参考書のどちらにあてはまりますか?(ちなみに自分は、長文問題集の方を求めています。)amazonなどのレビューを見ても、よくわかりませんでした。教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の参考書について
私は高3です。大学は慶應理工をねらっています。 英語の参考書をいろいろと調べているのですが、数が多く、どれをやればいいか絞り込めないでいます。有力候補としては、 ・ビジュアル英文解釈 ・(基礎)英文解釈の技術(桐原書店) ・(基礎)英文問題精講(旺文社) を考えています。 それぞれのよい点や、いつ頃にやるべき物なのか、など、アドバイスをお願いします。また、これ以外におすすめの参考書があれば、ご紹介していただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の参考書について
大学受験まであと一年の高校二年です。 英語の勉強をするにあたり、使う参考書についてアドバイスを頂けたら嬉しいです。 点を取るにあたっては、単語、文法、解釈が中心になると思うんですが、どのような参考書を用いればいいでしょうか。 単語はターゲットと速単でやるとして、文法はネクステ・アップグレードのような試験に突出しているのか、旺文社の基礎英文法問題精講のどちらをやればいいでしょうか。 それと解釈、読解についてはどのような参考書をどのような順ですればよいでしょうか。解釈教室や基礎英文問題精講や基礎長文問題精講を知っています。 ちなみに当方、駿台で英語偏差値60、京工か東大理1を狙っています。文法が若干抜け始めていて、単語量でカバーしてる感じです。
- 締切済み
- 英語
- 物理の参考書について
僕は高校2年生で、夏休みに勉強するのに物理の参考書を探しています。学校で東京書籍の物理(I・IIや基礎などは「物理」のあとにはつかないです。)の教科書を使っていてこの教科書の表紙の特徴は赤い(!?)ラインとiss・地球(一部)の写真です。Amazonなどでも探したのですが、この出版社の「物理基礎」の参考書はあるのですが、この「物理」の参考書がありませんでした。 実際、この出版社の「物理」の参考書は発行されていないのでしょうか? 教えて下さい。 長文になって申し訳ありません。
- 締切済み
- 物理学
- 日大理工合格のための参考書
日大理工合格のための参考書で迷っています。 数学I・AとII・Bは、基礎問題精講、III・Cは、青チャートで、 英語は、文法は、Forest、英単語熟語は、ターゲット、 英文はZ会の英文解釈のトレーニング 物理は、物理の教科書と物理のエッセンス 以上で、今年度いっぱいは、勉強して 来年度からは、Z会の受験総合英語、理系数学、物理 英語 速読速解 英作文基礎 数学III・C応用 センター英語、数学1・2、物理1 それと、数学I・AとII・BとIII・Cは、標準問題精講 物理は、名問の森 物理 以上で挑みたいのですが、どうですかね。
- ベストアンサー
- 大学受験
- この英語参考書・問題集が良かったという思い出
こんにちは。 「この英語参考書・問題集が良かった」という思い出を聞かせて下さい。 私の場合は、 原仙作『英文法標準問題精講』(旺文社)および山崎・佐山『新々英文解釈研究』(研究社)です。 最近の入試の出題傾向に100パーセント対応はできませんが、今でも立派な文献だと思います。 ああ、駿台の『700選』も必読書でした。
- ベストアンサー
- 英語
補足
ご回答ありがとうございます。 英語は予備校のテキストだけで大丈夫だったのですか!?私は予備校(Yゼミ)の授業が何かあまり意味がない(効率的ではない)ような気がして今ちょっと悩んでいる所です…ちなみに私の志望校も総合大学です!!