- ベストアンサー
- 暇なときにでも
物理化学の参考書
現在高2で、予習復習用と難関大理系準備の参考書として、 物理 物理教室(河合出版) 化学 Z会化学の講義(増進会) を買おうと思っていますが、どんなものでしょうか?精読していないので、これでいいのかダメなのか分かりません。 総合参考書、ということで、「橋本流」などの解説本は対象外として、いろいろ調べてみました。
- dembu
- お礼率2% (1/38)
- 回答数3
- 閲覧数251
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- pocariblue
- ベストアンサー率37% (24/64)
「物理教室」は、なかなか良い参考書だと思います。 私は、社会人となった今でも時折、目を通しています。 購入しても、損は少ないように感じます。 高校生の頃は、学校の教科書を副読本的に扱い、 「物理教室」をメインに基礎固めをしました。 実戦力を養うには物足りない内容ですが、 予習復習用としては、良質で効率的な教材だと思います。 「Z会化学の講義」については、見たことがないのでわかりません。
関連するQ&A
- 物理の参考書を探しています。
物理の参考書を探しています。 問題集みたいなものは学校の教材として配布されました。セミナーなのですが、回答が細かく書かれていないので、つまずいたところは分からないままです。 他は教科書なのですが、IとIIで分かれていたり、分かりにくい部分が多々あるので、参考書のような読み物を購入しようと思っています。 エッセンスや物理教室(河合出版)、名門の森は一通り目を通したのですが、イマイチでした。 文章よりも図で説明されている物の方が講義タイプの参考書よりも自分に合っていると思いましたので、分かりやすい図説がある参考書がありましたら、ぜひ教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 高校化学の参考書を教えてください。
高校2年生です。 現在教科書は実教出版の化学基礎を使用しています。 そのあと、実教出版の化学を使用し、授業が進んでいく予定です。 参考書は学校で斡旋されていません。 化学がよく理解できません。 参考書を購入し、家庭学習で予習復習をし授業に臨みたいと思います。 おすすめの参考書を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- ryo_0126
- ベストアンサー率30% (125/407)
高校2年生ということは新課程ですよね。 あげてる参考書は双方とも旧課程用の参考書です。 新課程ようでそれなりの参考書になるのは 文英堂の理解しやすいくらいではないでしょうか。 チャート式もまだIしかでてませんからね。 来年度になれば充実すると思います。
- 回答No.1
- toshiki78
- ベストアンサー率12% (34/281)
物理 物理教室(河合出版) は使ったことがあるのですが。もうかなり前の話ですけど。 受験準備用としてはいいと思いますよ。 私的な考えですが一番質の良い問題があるのは大手予備校のオープン大模試の問題。 他人に聞くより自分で決めるのが一番です。 どんなに良い参考書でも自分に向いてなければ意味がありません。 字の大きさ、図、カラーとか。。 自分のレベルに合って気に入ったもの買うのが良いです。
関連するQ&A
- 物理と化学の基礎総ざらいにはこの参考書は?
受験生の者です。 現在、化学と物理が非常に苦手で(未習すらあります)、基礎すら安定しないため何か本を使って基礎を総ざらいしようと思っています。 それに使う本として、 化学・・・「はじめる化学50テーマ(Z会出版)」 物理・・・「物理のエッセンス、力学・波動/熱・電磁気・原子(河合出版)」or「はじめる物理50テーマ(Z会出版)」 を考えています。物理に関しましては、「物理のエッセンス」は問題が多くない割に解説(各分野の基礎説明)も多くないというか自分には中々とっつきにくいのですが、使用されておられる方々が多いようでレビューも良く、名実共に良い参考書兼問題集なので使うか迷っています。「はじめる物理」は、れビューこそ殆ど見かけない為、一般的にはどうなのか分かりませんが自分が見た所では「物理のエッセンス」が分かり易くなった版みたいな印象を受けました。 化学は1冊に定めていますが、恥ずかしながら化学と言う科目の参考書を今まで多数買い、殆どが合わない(と言うか自分が駄目なだけかもしれませんが化学の各分野の理解が難しいです・・・)状態になってしまっていたので書店で立ち読みしていた所、「はじめるかがく」が目に付き、今までの本よりも良い印象を受け、例題もあるので何とか理解できそうだと思ったので使おうと思いました。 上記科目において、化学はこの本で特に問題無いか、物理はどちらが良いかを教えて下さい。 また、宜しければお答え頂きたいのですが、上記書籍等で基礎~やや標準レベルが終わったら化学・物理は「重要問題集」に入ろうと思っているのですが、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部を目指すとすればレベル的には「A問題」中心の方が良いでしょうか?B問題も普通にやるべきでしょうか? 長くなり非常に読み辛くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 参考書(英語、物理、化学)
国公立医学部志望の浪人生なのですが、どの参考書を買おうか迷っています。一応書店等で色々眺めてみて候補を選んでみたので挙げておきます。 英語(英文解釈)… 英文解釈教室(研究社)、ビジュアル英文解釈(駿台)、英文解釈のトレーニング(Z会) 英語(長文)… 基礎英語長文問題精講(旺文社)、英語長文問題精講(旺文社)、英語長文ハイパートレーニング(桐原) 物理… 難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)、名問の森(河合)、物理I・II重要問題集(数研出版) 化学… 化学I・IIの新演習(三省堂)、化学I・II重要問題集(数研出版) という感じです。どの参考書も定評があるようで悩んでいます。全部でなくて構わないので、各参考書について特徴などを教えていただけたら嬉しいです。もちろん、私が挙げたもの以外のものでお勧めの参考書があれば教えて頂きたいです。 できるだけたくさんの方の意見をお聞きしたいので、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 化学1,2と物理1,2の参考書
今高1で次高2になるものです。国公立大学の理系を目指しています。なので化学1,2と物理1,2がいるんですが,参考書で悩んでいます。一年になったときに1と2のものは新課程で売ってなかったので、すすめられた「三省堂 化学1B・2の新研究」をかいました。物理は1自体売られていなくて,どれがいいかわからなかったのでなんとなくでチャート式の1B・2をかいました。そこで質問なんですが。1B・2の参考書は1・2の受験にあっているのでしょうか?受験自体あまり変わらないというのを聞いたような気がするので何がいいかわからないので質問しました。それと三省堂の化学の参考書は受験にはよさそうなんですけど,やや難しいので,国立二次の試験に対応できるような分かりやすく覚えやすい参考書を知っていたらおしえてください。お願いします。
- 締切済み
- 化学
- 物理と化学の参考書
今度高校2年になるものです。 私の学校では高1のとき理科総合という形で理科を全体的学習し、 2年から物理、化学、生物などに分かれて受験のための勉強をします。 私は2年次、物理と化学を選択したのですが、 1年の授業でさえ、若干苦戦してしまいました。 正直2年にあがり、専門的に学習するときについていけるか心配しています。 そこで良い参考書を探しているのですが、 たくさんありすぎて迷っています。 よい化学と物理の参考書をご存じないでしょうか? (問題の量よりも解説、なぜそうなるのか?などが詳しく載っている参考書が望ましいです。あとレベルはとくに指定はないのですが、超ハイレベルやあまりに低すぎるものは避けていただきたいです。)
- ベストアンサー
- 高校
- 物理の参考書について
僕は高校2年生で、夏休みに勉強するのに物理の参考書を探しています。学校で東京書籍の物理(I・IIや基礎などは「物理」のあとにはつかないです。)の教科書を使っていてこの教科書の表紙の特徴は赤い(!?)ラインとiss・地球(一部)の写真です。Amazonなどでも探したのですが、この出版社の「物理基礎」の参考書はあるのですが、この「物理」の参考書がありませんでした。 実際、この出版社の「物理」の参考書は発行されていないのでしょうか? 教えて下さい。 長文になって申し訳ありません。
- 締切済み
- 物理学
- 物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について
物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について 受験のためではなくて、純粋に化学を深く体系的に学びたいと思っている高校生です。 高校化学は有機以外一通り勉強し終わっています。 難しすぎず、かつ内容がしっかりしている参考書や読み物を教えてください。 また、今「理系なら知っておきたいシリーズ」の購入を検討していますのでこれについての感想もあればお願いします。
- 締切済み
- 化学
質問者からの補足
物化は特に新課程でも変化がないのと、バリエーションがすくないこと、多くの国公立大学では新課程に伴う変更点がないこともあり、どちらにしても、大きな変化がないことを基準に選びました。