- 締切済み
- 困ってます
微積を使った物理の参考書
浪人生です。 今、物理のエッセンスを終えて、名門の森を解きすすめているところです。 予備校の授業もあるのですが、微積を使ったところがイマイチ分からないので、そういった微積を使ったとき方が分かる参考書を探しています。 微積を使ったほうが、結果的に、すっきりした解答ができると感じているので、積極的に微積を使えたらな、と思って質問させていただきました。 お願います。 ちなみに、京大志望です。
- kurochan00
- お礼率44% (49/109)
- 回答数3
- 閲覧数324
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.3
- nofutureforyou
- ベストアンサー率9% (25/277)
あくまで参考書ということなら、大学生むけのやさしめの教科書なんかはどうですかね。 岩波の「物理入門コース 力学」(戸田)とか。戸田盛和著というのがちょっとありがたいかも?
関連するQ&A
- 物理の参考書を探しています。
物理の参考書を探しています。 問題集みたいなものは学校の教材として配布されました。セミナーなのですが、回答が細かく書かれていないので、つまずいたところは分からないままです。 他は教科書なのですが、IとIIで分かれていたり、分かりにくい部分が多々あるので、参考書のような読み物を購入しようと思っています。 エッセンスや物理教室(河合出版)、名門の森は一通り目を通したのですが、イマイチでした。 文章よりも図で説明されている物の方が講義タイプの参考書よりも自分に合っていると思いましたので、分かりやすい図説がある参考書がありましたら、ぜひ教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 公式物理から微積物理へ
初めまして、現在東工大を目指している浪人のものです。 いわゆる公式物理と微積物理について質問があります。 自分は現在物理のエッセンス、名問の森などの標準的な問題集で“公式物理”で得点を取れるよう勉強しています。 しかし、それがひと段落した後(9月頃)には、微積を用いた物理も勉強したいと思っています。具体的には、理論物理への道標のような参考書を使って勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、このような勉強方法は効率が悪いでしょうか? つまり、微積を用いて物理を解きたいのなら、今からでもそちらの勉強をするべきか、というのが要点になります。 また、微積物理の勉強の手順はどのようなものが良いか、お奨め参考書など、経験のある方はアドバイスしてもらえると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.2
- hikamiu
- ベストアンサー率35% (5/14)
どこの予備校に通っていられるかわからないですが、いま名門の森をやっていられるなら、同じ河合の先生が書いている『理論物理への道標』がおすすめです。これは結構比較的簡単に書いてあるのでわかりやすいと思います。 あと駿台から出ているのは、『物理入門』ですね。これは結構難しいですが、数学的なことも結構書いてあります。あと『坂間の物理』なんてのもありましたが力学しか見たことありません。 私も受験したとき微積を用いていましたが、なかなか本だけっていうのは大変な気もします。一番お勧めなのは河合か東進などで、苑田先生の物理を受けることですね。あの人でしたらすごくお勧めできます。この人が本を出してくれたら、大学生の私でも買ってしまいそうです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。河合のは、2冊で4000円なんで、ちょっと高いですね…。駿台のもみてみたいと思います。
- 回答No.1
- kazuki1119
- ベストアンサー率39% (22/56)
こんにちは!自分がおすすめするのは 『大学物理への扉をひらく』です 微積を使いたいなら最適だと思います ただタイトルの様に入試レベルは超えてますけど。 一度本屋でお確かめください
質問者からのお礼
ありがとうございます。一度みてみたいと思います。
関連するQ&A
- 東大物理50↑をめざす!微積は必要?
私は新年度めでたくお家で浪人が決まった受験生です。せっかく一年浪人することになったので、他の科目よりも興味がわいてきている物理を、来年はかっこよく高得点をとってみたい!と思い、無謀にも東大物理50点以上という目標を掲げました(笑)。 巷では、公式物理と微積物理がありますが、そこで調べてみると、微積は大学入試には(東大でも)必要ない!微積の知識はかえって邪魔になるという意見と、そもそも物理は微積で扱うもので微積は裏技ではなく表技だ!だから使ったほうがいいに決まっている(特に難関志望は必須)という意見と、両方あって全く正反対なのでどっちなんじゃい!とわからないでいます。 そこで、質問ですが ・結局、微積物理と公式物理どっちがいいか? ・東大模試成績優秀に名前が出るような人は微積を駆使しているのか? ・どちらの物理にしてもどういう勉強法や教材が東大物理50↑を目指すのにはよいか? 等についてアドバイスをお願いします。なお、私は現役時代は勉強をサボってばっかいましたので(宅浪だけど今年はがんばる!つもりではいます)、参考書はエッセンスを数回通した程度、今年度東大物理は22点、というほどでしかないことを付け加えておきます。
- ベストアンサー
- 物理学
- 微積物理の問題集
高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。
- ベストアンサー
- 物理学
- 大学入試物理は微積で解いたほうがよいのでしょうか
新高校三年です 今微積で物理を解こうか迷っています ちなみに独学でです 京大志望です おすすめの参考書やこのことについての 意見をお聞かせください おねがいします
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の参考書のレベル
大学受験で物理I、IIを使います。 教科書を徹底的に読んで、教科書で理解できない所は「チャート式 新物理I」「チャート式 新物理II」などを読んでいます。 問題集として学校で買った「セミナー物理I+II」(マイナーですが・・・)を全部3周ほどやりました。 自分にはこれといった得意教科がないので、物理を極めたいのですが次に買う参考書に迷っています。 チャートやセミナーよりレベルの高い参考書が欲しいのですが、参考書のレベルの位置づけ?がよく分かりません。 物理のエッセンス、良問の風、名門の森などで迷っているのですが 他にもこれは絶対にやった方がいいよ!というのがありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 物理の参考書、化学について
センターまであと400日になってしまいました。物理の模試の結果が散々な結果でした。勉強法を考えようと思いましたが、どうしても、物理の対策が考えられません。アマゾンのレビューや先輩の体験記などを見ましたが、いっぱいありすぎて、困りました。 物理のエッセンス、名門の森、漆原晃の物理(DOシリーズ)、親切な物理 など良さげかなーと思いましたが、どう思いますか?明日、大型本屋に行くので比べてみようと思ってしますが、焦って冷静になれず、後悔しそうです。特に漆原さんの参考書を検討中なのですが、初心者にはどうでしょうか。 ※私は公式を覚えたとしてもすぐ忘れるし、どこで使うのかが分からないくらい、物理が分かりません。先生に聞いてもその時はああ、なる程と思うのですが、実際に問題を目にすると解けません。志望校ではセンターしか使いませんが、志望校の偏差値が高いのである程度点数を取らなければなりません。 また、化学は模試はそこまで悪くなかったです。が、授業で有機物をやっているのですが、先生が大学卒業したばかりで、経験不足だし、化学専門じゃないので詳しくなく、何を覚えたらいいのか分かりません。ノートにまとめようと思っているのですが、大事なポイントとかありますか?
- 締切済み
- 高校
- センター物理の参考書
よろしくお願い致します。 私は理系の医学部の志望しています。 センターで理科三科目を受験し、その三科目目として物理を受験します。 そこで質問なのですが、センター試験物理用の参考書でおすすめなのを教えていただけないでしょうか。 今の自分のレベルとしては、Z会の解決!センターという本を一応一度終わらせており、この間のセンターでは、79でした。 今、いる物理の先生は二次しか教えたことがなくて、センターだけの問題集はよくわからないので、セミナーや物理のエッセンスをやったら、とおっしゃるのですが、それはセンターの範囲以外が入っているので、ちょっとやりすぎかなと思います。 もちろん目指すは満点なのですが、予備校が出しているものでも、個人の先生が出しているのでもなんでもいいのですが、センターでおすすめな問題集をご紹介ください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 物理学
- 物理のエッセンス
物理のエッセンスの運動と波動編をやっています。 一応、何度か分からないところを埋めていく感じでやってきて、進研の記述では8割強、マークでは7,8割、取れるようになってきたんですが、エッセンスの問題がある程度分かるようになったので、名門の森に行きがてら、間違った苦手ポイントをもう一度エッセンスで復習という感じでやっていこうかと思うんですが、それもアリですよね? 補えてないところを見つけていこうとおもうのですが 名門は、難易度的にはどんな感じですか? 一応志望は名大工学航空です
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 数学の参考書(京大文系)
数学の参考書(京大文系) 京大志望の浪人です。 基礎も固まり、青チャートもサクサク進んでいる今日この頃、まだ早いかなとも思いながらも そろそろ歯ごたえのある問題集をこなそうと思っているのですが、数学の苦手な自分にとって どの参考書がいいのかイマイチ見分けられません。例えば1対1とスタンダードとか..... プラチカやマセマも聞きますがやはりこれ!と踏み切れません。どなたか京大文系にあった 問題集でのお勧めを教えてください!!!
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
ありがとうございます。大学生向けっていうのは、使うのが難しそうですね。