• 締切済み

どうやって生きるべき?

tannzakuの回答

  • tannzaku
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

出来たら、「愛の税金」を考えてみてください。私はそっちが強くて経済学部行かなかったんだよね。 何かいい案、浮かびますか?

関連するQ&A

  • 今年のはじめに自殺未遂をした者です

    駅前の歩道橋から飛び降りて右足骨折と全身打撲で入院しています。 死ねませんでした。 そしてさらに自分がアスペルガー症候群という事がわかりました。 本当に私は生きてていいんですか? うつ病である上にアスペルガー症候群だなんて・・・ 私の家は、養殖業をやっています。アスペルガー症候群の人間ができる事ではありません。 つまり、私は生きていてはいけないんじゃないでしょうか? アスペルガー症候群って社会では生きられない病気ですよね?

  • 青い鳥症候群

    私は「青い鳥症候群」だと自分では思っているのですが、どうやれば現実的になれるのでしょうか? 克服した人などいれば、ご教授願います。

  • だれにでもいい顔をしてしまう人ー加藤諦三

    私の国語能力の問題だと思いますが上記の本でわからない箇所があります。 *転載します* ケンカを嫌うのはそういう人にエネルギーがないからである。今の人はエネルギーがない。だから「嫌われたくない症候群」になるのである。 お互いの信頼関係がない人たちは諍いを恐れて自分が折れることで問題を解決しようとする。 しかしそうした解決の仕方では問題の本質的な解決にはなってない。 「嫌われたくない症候群」の人たちはケンカをしないけれども相手にとっては近づきにくい人たちである。 長い間にはお互いに話すのが億劫になる。 ケンカをすると感情の中が空っぽになる。気持ちがすっきりとする。 「嫌われたくない症候群」の人は「器」の中にいつも何か残っている。そして器の「蓋」をして人と付き合うから人間関係が重くなる。 「嫌われたくない症候群」の人は人とあうときにはいつも感情に蓋をして会う事になる。 蓋をする人は両方から得ようとしている。 --------- この先は違う話になってます。 最後の「両方から得ようとしている」の両方とは何をさすとおもいますか? なぜか気になってしまって先に進めません。

  • 揺さぶられっ子症候群 妊娠中は関係ない??

    揺さぶられっ子症候群について質問なのですが、よく産まれてから赤ちゃんを強く揺らしたりすると揺さぶられっ子症候群になって障害が残ったりするとかっていうじゃないですか! それは生まれてからのみの話ですか?妊娠中お母さん激しく動いたせいでお腹の中で揺さぶられっ子症候群になったって事例はあるのでしょうか? 今26週なのですが、腰痛が酷く床に仰向けに寝た状態で足を曲げて浮かし左右に揺れて腰を床にゴリゴリしたり(そうすると腰痛が楽になる)のでやってるのですが、結構お腹が左右に揺れているので、ふと不安になりました。 赤ちゃんがお腹の中で揺さぶられっ子症候群になるって事もあるのでしょうか?

  • 青い鳥症候群の克服の仕方

    こんにちは。 青い鳥症候群の治し方がおわかりになられる方、または克服された方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 アルバイトをするのですが、1日で辞めてしまいます。青い鳥症候群の症状のように、「もっと良い職が場あるのでは?」とか、「自分にあった職場があるのでは?」と思ったりします。 一人暮らしで、以前働いて貯めた貯金で生活していて、面接などにも行っています。 漠然とした不安を抱えながら、解決の方法を探しています。 3ヶ月前にした半年間の期間労働では、しっかり仕事をして、遅刻もなく行っておりました。 3ヶ月までの自分とギャップが出てきたので、自分も心配になり、相談いたします。 よろしくお願いします。

  • アスペルガー症候群

    アスペルガー症候群(大人)は治りますか? またそういう人との付き合い方はどのような事に気をつけたらいいでしょうか? 少しでも改善するために周りが出来ることって何でしょうか? 専門家の方、周りにアスペルガー症候群の方が居る方などのお話を聞かせてくれるととても助かります。

  • 月経前症候群になる人・ならない人…

    私は、月経前症候群です。 でも、母は月経前症候群ではありません。 イトコにも友人にも月経前症候群の人はおらず、中には生理痛にすらなった事がないので、生理痛が何なのかすら分からないと言う友人さえいます。 いったい、月経前症候群になる人とならない人では何が違うのでしょうか? 生活習慣なども関係あるのでしょうか? 年々酷くなっている気もします。 いったい何が影響しているんでしょうか?

  • アスペルガー誤診

     先月、心療内科の精神科医の先生に、典型的ではないが、一般の人に近いアスペルガー症候群だと診断されました。何度も本当にそうなのでしょうかと念を押しましたが、そうであると言われました。  今無職ですが、自分は病院に行く前に仕事に就いていて、会社に行くのが辛いと思っていました。そしてネット等でアスペルガー症候群について知っていました。  先生と話す時に、子どもの頃からあった人と馴染めないという感じとネットで得たアスペルガー症候群の知識を、会社が辛いが為に結び付けて、あたかも自分がアスペルガー症候群であるかのようにしゃべって、先生を誘導していたんじゃないかと考えます。  自分はそうしようと故意にしたわけではありませんが、会社が辛いという事から逃げたい自分を正当化する理由に、自分がアスペルガー症候群であって欲しいという思いは強くありました。自分としては慎重に、自分の都合のいいような事を思い込んでいないか気をつけながらしゃべっていたつもりでしたが、先生が自分に誘導されていたという事がないか心配です。  というのはやはり、アスペルガー症候群は元々明確な基準がない、診断が難しい障害だと聞きましたし、その先生は自分だけを診るために居るのではないわけで、自分は、毎日何人も患者を診ている中の一人なわけで。  基本的に、苦しんでいる人がいたら、その人が望むようにしてあげて、それで済むなら良いのではないかと思うので、先生もそうしたんじゃないかと推測したりします。    私がどうなりたいのかと言えば、自分が苦しいのはただ甘えているだけであるのか、理由(アスペルガー症候群)があるのかを知りたいのです。  精神科医の先生が患者に誘導されるような事があり得ますか?もしくは、診断の正否よりも患者の満足を優先するような事があり得ますか?

  • 月経前症候群なのか

    今までも生理前、結構鬱っぽくなったりする事はありましたが、今回生理一週間ちょっと前から ・どーしよもなくイライラする ・すぐ悲しくなって泣く ・胸のはりがひどくて痛い ・気持ち悪い ・眠たくて仕方がない などの症状が悪化しました。 自分で自分をコントロールできなくなり、大泣きしたり彼に八つ当たりしたり。 どーしよもないので病院に行って相談したら「月経前症候群」と言われました。 調べたところ、月経前症候群は生理が始まったら治ると書いてありました。 しかし、生理ももう終わりますが精神的にまだかなり不安定です。 胸のはりや眠気などは治まりました。 何がと言うわけではないけど、すごく悲しくて大泣きしたり、胸のあたりがずーっと モヤモヤしてます。 これは月経前症候群とは別に鬱病なのでしょうか?

  • 矛盾?円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞る。

    大人のアスペルガー症候群(講談社)という本を最近読んでいます。前回の質問で書いた本とは別の本です。 健常者の場合でもアスペルガー症候群の人の場合でも、円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞るというのは良いのでしょうか。 P30「付き合いの幅を無理に広げない。 付き合いの難しさを解消するためには、交友関係を意識的に絞ることが有効です」 本によるとこうです。まずアスペルガー症候群の理解者(家族・友人)と付き合いをする。次に学校・職場・知人とですが、無理に交流しない。そして”その他の人”とは積極的に交流しなくて良いそうです。 一方、本の2章でアスペルガー症候群の人が抱える、人付き合いの悩みや疎外感を問題視しています。 でも、アスペルガー症候群の人には意識的に友好関係を絞る事をアドバイスする。 これでは、どちらが相手を拒否するかという形でしかなく、話が矛盾している気がしますが気のせいでしょうか。 さらにP90「理解者が増えるほど安定する」P91「理解してもらわないと支援がはじまらない」という記述もあります。 付き合いを絞って自分の理解者をどう増やすのでしょうか。 ただ、この箇所は私ではなく、トラブルを起こしやすいというアスペルガー症候群(またはアスペルガー症候群的な性質)で悩んでいる人向けのものです。 私が本の内容を理解していないだけのような気もします。 皆さんはこのアドバイスを理解できますか。