• ベストアンサー

原発の汚染水問題について

noname#187562の回答

  • ベストアンサー
noname#187562
noname#187562
回答No.5

現在の設備を作った当初から循環させています。 汚染水が増えるのは、地下水が地下施設に流入しているからです。 循環冷却設備を作った当初は地下水の流入は想定していませんでした。 なぜ地下から海への流出を止められないのかという地下水の流入を止めないからです。 なぜ、地下水の流入・流出を阻止できないのかというと莫大な費用がかかるので計画しなかったからです。 費用は東電が負担しなければならないからですが、賠償と給料で首がまわりません。もともとやる気なんてあまりない社員もいるだろうから給料カットすると大勢退職して結果どうしようもなくなると予想してるのでしょう。 こういった上手く機能しない現在の東電では進まないということで政府は廃炉専門の組織でもつくるんじゃないのかな? 当然、東電も費用負担しなければならないと思います。政府が直営するとなると政府側の費用負担も必要です。

om28
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます! なるほど。地下水でしたか!そういう意味で 地下水が問題になっていたんですね。 全く逆の解釈をしておりました。 地下に流出していることが大きな問題だと思ってました。 地下水問題のツケを今被っているんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原発の汚染水

    日本の原発は冷却水は循環するシステムだそうですが、だとすると放射性物質は外部に一切漏れない仕組みなんですよね? TV番組で15年程前に、原発付近の海域で放射線濃度を計測するとそれなりの数値が計測されるというのを見たのです。 実際は海に流していて、循環するシステムではないのでしょうか? だとすると、何十年も海へ放射性物質を流していたということになるのでしょうか? 汚染された魚介類をみんな摂取していることになり、大変なことなのではないでしょうか? それとも、汚染水は一切漏れ出していないのでしょうか?

  • 福島第一原発で汚染水が大量に発生しています。

    福島第一原発で汚染水をこれ以上作らないために冷却水を止めるとどうなりますか?私は素人ですが、もし再臨界の心配が無いとすれば、もはや使い物にない原発を水冷しても、後始末が大変なだけだと思います。福島第一原発の水冷を止めればどうなりますか?

  • 汚染水が溢れ出したら?

    福島原発の冷却装置がポンコツで使いものにならない事が分かりました。改善はするでしょうがこのままだと汚染水が溢れるのでしょうか?そして溢れ出したら放射能の汚染が悪化するのでしょうか? 福島はもちろん関東の濃度も上がりますか?

  • 核汚染物質の貯蔵・・皆さんの自治体が手をあげたら?

    原発事故や土壌の入れ替えなどによって汚染された土壌やガレキなどの一時保管、中間貯蔵、最終処分場をどこにするかは、これから待ったなしの問題です。 そこで、その保管や貯蔵施設として、皆さんの自治体が手をあげたらどうしますか? 賛成しますか? 反対しますか? 結局、どこにすればいいと思いますか? ・福島県内? ・福島県外? ・外国?・・・ 現実的に、具体的なイメージはありますか?

  • 汚染水、海に放流するのもやむを得ないのでは?

    福島第一原発、汚染水の排出が問題になっています。 海に放流すべきではないでしょうか? もちろん、海は汚染されるでしょう。日本近海では、今後100年以上海水浴はもちろん、漁業も禁止することになるかもしれません。しかし、です。 復旧にはこれしかないのではないでしょうか?早く循環冷却系を復活させ、閉じ込め機能の回復作業に入るべきだと思うのです。現在のやり方だと、汚染水除去ができるか、あるいは何カ月かかるかも分からず、循環冷却系復活のメドが全く立ちません。閉じ込め機能回復はその後らしいので、閉じ込め機能回復には何年もかかるでしょう。その間、圧力容器の破損部から、放射性物質の流出が続くわけです。このままだと、福島県に存在する人に甚大な健康被害が出るばかりか、福島周辺は100年以上人が住めない土地になる可能性もあります(既に土壌でプルトニウムが検出されています)。 また、確かに汚染水の放射線濃度はめちゃくちゃ高いのですが、海水による希釈効果は抜群であって、100kmくらい離れれば汚染はかなり希釈されます。 汚染水の海への放出を検討すべきではないでしょうか?

  • 福島第一原発近海の汚染調査

     福島第一原発事故による農産物や水産物などの汚染が問題になってきています。  各地域の放射線量は色々なサイトで毎日確認することができます。  しかし海はどうなっているのでしょう。よく分かりません。  福島第一原発の1,3,4号機が水素爆発したときに、大量の放射性物質が大気中に放出されたと思われています。  確かにそれは間違ってはいませんが、チェルノブイリ事故とは違い、原子炉本体が爆発したわけではありません。  福島第一原発の放射性物質の殆んどは、冷却に使用した水に混ざり高濃度汚染水になっていると考えます。  東電や政府の楽観的な公表では、メルトダウンした燃料はまだ地下に潜っていないようです。それならば汚染水処理装置によって、かなりの放射性物質を回収できるのかもしれません。  しかし私は東電や政府を信用していません。多くの人が考えているように、メルトダウンした燃料はコンクリートの床を融かして地下に潜り込んだのでは?と思います。  そうならば、そこから高濃度汚染水が漏れている訳で、そこから海に流れ込んでいるはずです。  東電や政府とは関係なく、福島第一原発近海の汚染調査をしている団体や企業はあるでしょうか。海の汚染状況を知りたいのですが。

  • 高濃度汚染排水は今後どうなる?

    福島原発の1、2、3号機に注入されている、冷却水は、合計で毎時500トンと報道されています。原子炉内の水位は変化していないので、原子炉に注入されている水は高濃度汚染水として排水(漏えい?)されています。 今は施設外に排出される汚染水の処置が問題になっていますが、元から断たなきゃ、いつまで経ってもダメでしょう?今後循環冷却系が復旧しても、原子炉からの排出(漏れ?)を止めないと、注入→排出は続きますね。 報道では原子炉からの漏れ原因(漏れている場所)については何も触れていません。これがコントロール出来ない状態なら、冷却系が復旧されても高濃度汚染水は排出し続けるしかないでしょう。本格的な処置を講じないと息詰まるはずですね。オープン系で循環させるのか、それとも故意に排出(漏えい?)しているので、コントロールできるのかな?

  • 原発汚染水について

    初めて質問させて頂きます!! 今、福島第一では汚染水や地下水の問題がクローズアップされていますが、 放射性物質を除去した水や、微量の放射性物質を含む水を循環させて水力発電などは できないのでしょうか? 海に流して海洋汚染を引き起こすより、再利用して電気を作る事ができれば一石二鳥だと思うのですが・・・・。 このまま放っておいても、どんどん汚染水や地下水は増えるばかりなので、そういう事を考えてる人もいないのでしょうか? 素人考えで申し訳ないのですが、どなたか精通している方がいらっしゃったら教えてください!!

  • 報道によると、福島原発の汚染水を海洋に垂れ流される

    報道によると、福島原発の汚染水を海洋に垂れ流される可能性があるそうですが、環境上の問題はないのでしょうか?

  • 福島原発についての質問

    福島原発についてのイヤミ質問です。 (1)地下水で問題のある、福島原発の敷地の分離格納工事の工期はいつまでですか? (2)溜めた汚染水の長期保管用の堅牢なタンクの建設ですが福島県のどの地域が候補ですか?