• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青色申告・ 未払金について)

青色申告・未払金について

194116の回答

  • 194116
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.4

こんにちは!ご質問の内容だけではご質問に答えることは出来ません。 まず24年12月31日現在の未払金残高 13,233円はなんの未払金でしょうか? 内容がわからない場合は、23年の総勘定元帳の未払金の科目を見て下さい。 未払金勘定の貸方(右側)に13,233円の発生があると思います。 次に13,233円が何代かわかりましたら、25年分総勘定元帳の未払金勘定を ひとつひとつチェックして下さい。方法は未払金勘定の貸方(右側)が発生で、 借方(左側)が支払いです。 13,233円の支払いがいつなされているか、まずチェックをして借方にない場合は 支払い漏れかまたは経費の科目に計上されているかもわかりません。このように 一つ一つチェックするのが一番の早道と考えます。どうぞ根気よく頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 経営者の確定申告と青色申告について

    いつも勉強させていただいております。 私は昨年20年4月より法人にて会社を経営しております。 3月決算です。青色申告の届も出しております。 法人より報酬を得ていることとは別に 他2社より給与所得もあり確定申告をする必要があります。 個人事業主ですと12月締めで貸借対照表、損益計算書を 青色申告として同時提出をすると思います。 そこで質問なのですが 3月決算のわが社の場合 貸借対照表、損益計算書を提出する必要があるのでしょうか? 青色65万控除を受けるためには必要なのですよね? 知識なくお恥ずかしいのですが 教えて頂きたく何卒よろしくお願いいたします。

  • 決算時の仕訳について(個人・青色申告です。)

    恐れ入ります。初めての青色申告です。 ◆12月に掛けで売り上げた商品で、1月に入金されます。 12/5 売掛金 / 売上高  10000 決算時に 12/31  売上高 / 売掛金 10000 と処理する必要はありますか? ◆また、カードでの未払金 12/10 消耗品費 / 未払金 5000 決算時に 12/31  未払金 / 消耗品費  5000 と処理するのでしょうか? ◆貸借対照表で、未払金がマイナスになっています。 これはどこかおかしいのでしょうか? ◆賃貸貸借表で、  普通預金 / 受取利息   6 (銀行利息) としていた分が、 受取手形  -6 で表示されています。 これもどこかおかしいのでしょうか? 上記4点、どうぞご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告の記帳について…教えてください。

    前年(2011年)に発生したクレジットカードで支払った金額は以下の通りです これらについて教えてください。 先ず、 2011年11月の未払金は…¥ 106908   口座引き落とし日…2012年1月4日 2011年12月の未払金……¥ 93708   口座引き落とし日…2012年2月2日 2011年12月の残未払金…¥  9007   口座引き落とし日…2012年3月2日 この場合、2012年1月1日の仕訳帳には 1/1 前期繰越未払金  209623  / 未払金   209623 支払いをした、それぞれの月日の仕訳帳には 1/4 未払金  106908  / 前期繰越未払金  106908 2/2 未払金 93708  / 前期繰越未払金   93708 3/2 未払金    9007  / 前期繰越未払金   9007 このような仕分けをしたんですが、貸借対照表:資産の部の期末の合計額と負債・資本の部の期末の合計額が一致しません。 どうしても資産・資本の部の合計額が上記の前期繰越未払金分 ¥209623 不足しているのです。 おそらく、私の仕分けの仕方が間違っていると確信してるんですが、この前期繰越未払金をどのような勘定科目で、どう仕分けをすれば、双方の合計額が一致するのでしょうか? また、貸借対照表のどの科目に ¥209623 を記帳すればいいのでしょうか? 文面だけで、『教えてください』 とお頼みするのは甚だ恐縮かと思いますが、ご指導いただければ大変助かります。

  • やよい青色申告 14

    今期より、ソフトを導入しました。 決算申告書の、貸借対照表で期首の部分に去年の数字を入力したいのですが 方法が分かりません・・・ どうしたら良いのでしょうか!教えてください。

  • 青色申告の55万、45万、10万

    配達をメインとして自営事業をしています。 去年までは白色申告をしていましたが、他の同業者は皆ちゃんと青色申告業者として働いていますので わたしも今年から青色に致しました。 (申請は、去年の時に済ませております) ソフトを使って貸借対照表を作成、55万円の控除で申請したかったのですが、ソフトの入力の仕方が今一難しかったのと時間がなかったので、去年と同じに 必要経費を書き足していって金額を埋めていくことになってしまいました。 青色申告決算書にある「貸借対照表の資産負債調」の欄を空白にして 他の部分を依然と同じように埋めていけばよろしいのでしょうか? 55万、45万、10万の3種類の控除がありますが、わたしの場合は10万円になるのですよね。 今回の場合、税務署から送られている『B表と決算書(一般用)』の他にも提出しなければ行けない書類ってあるのでしょうか?

  • 2級 決算整理 帳簿が出来上がる流れ

    決算整理前残高試算表から決算整理をし、 損益計算書を作成し、さらに手を加え 完璧なものが貸借対照表なのでしょうか? 今までは 決算整理前残高試算表→損益計算書=貸借対照表 だと思っていたのですが 決算整理前残高試算表→損益計算書→貸借対照表 なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • やよい青色申告

    事業主です。 初めてソフトを使って作成してますが、 外注工賃の報酬支払と、源泉の入力の仕方を教えて頂きたいです。 今、 外注工賃 100,000 現金 100,000 預り金 10,270 現金 10,270 (金額は適当) と仕訳てますが、 貸借対照表の「預り金」の項目が △10,270 となってしまいます。 これは仕訳を間違えてるという事でしょうか。 正しくはどう入力すれば良いのでしょうか。 教えてください!

  • 青色申告について

    お世話になります。 個人事業主の保険外交員です。 2年前から青色申告で65万円控除を受けていました。 今年は忙しくて貸借対照表が間に合いそうにないので、提出を諦めて10万円控除にしようかと思っています。 一旦、10万円控除にしてしまうと、もう来期からは65万円控除は受けられなくなるのでしょうか? 貸借対照表が今年抜けると、来期も出来なくなりますよね? お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 青色申告の特別控除

    2012年の2月から個人事業主になりました。 その際届出時に青色申告での届けもおこないました。 2012年の確定申告は、貸借対照表を用意しなかった(準備不足)ため、 特別控除を10万円の選択をして提出しました。 2013年の確定申告は、ちゃんと貸借対照表を用意して65万円の特別控除を得ようと 考えています。 ここでお聞きしたいのが、 まず2012年の確定申告で特別控除を10万円に選択した事に関しては、特に問題ないのでしょうか? 青色申告で書類を提出するという申告をしたのに、なにもしていないので何か税務署から言われたりしないのか。 まあ私の怠慢だったのですが・・・ また、2013年は貸借対照表とか用意すれば65万円の特別控除を受けても問題ないですよね。 少し無知なところがありますが確認したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 青色申告、ゼンゼン合わない!!

    こんばんわ。よろしくお願いします。 私は個人事業主で青色申告5年目。作成の真っ最中です。 というかもうほとんど最終局面なのですが 貸借対照表の期末の資産と負債が合いません。 総売上が200万程なのに負債が30万近くも多いんです。 いっそ清清しいとさえ思ってしまいます。 現金出納帳、損益集計表、経費帳もろもろ2回ほどさらって見ました。 が、それらしい間違いを発見できません。 減価償却はちゃんと計算できていますし。 明日もう一度チェックしようとは思うのですが 見落とし安いポイントなどがあったら教えて下さい。 また、今年は55万控除をと思っていたのですが、最悪の場合諦めて 45万控除で行こうかと半ば思っています。 ですが今年の分からはしっかり貸借対照表までつけて 65万控除かざっくり10万控除しか無いわけで 65万控除を目指すなら期首の資産・負債の数字が必要なわけで。 ならば、いずれは2004年の貸借対照表をきっちり出さねば なりません。 この合わない30万、どうしたらちゃんと帳尻をあわせることが できるのでしょうか? 以上、2点質問しておりますがどちらかひとつでも嬉しいので お教え下さい。