小説中のダッシュの使い方

このQ&Aのポイント
  • 小説中のダッシュの使い方についてご教授ください。
  • ダッシュとかぎ括弧の使い分けや、文中での利用方法について教えてください。
  • 日本語エッセーや小説でのダッシュの正確なルールと、参考になる説明サイトについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

小説中のダッシュの使い方

よく小説などで、話し言葉を表現するとき、かぎ括弧(「 」)をつかうかわりにダッシュ(――)をつかうことがありますが、このダッシュの使い方のルールがわかりません。たとえば、 1)ダッシュの位置  文の前に使うのが正しいのか   例)――そういうことだったのか。  それとも文の後に使うのが正しいのか    例)そういうことだったのか――。  あるいは文の前と後に一つずつ使う方が正しいのか、   例)――そういうことだったのか――。 2)かぎ括弧とダッシュどちらも併用して使用する場合の、使い分けかた、 3)また、声に出す会話でなくても、頭の中の考え事を、文中にさしはさんで表現する際にもよく使われているように思いますが(ドイツ語でいうGedankenstrich)、それを日本語の文中で使う際の正確なルール ・・・等がわかりません。 日本語エッセーや小説などでダッシュを使う際の正確なルールをご存知の方、いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。さらに参考になる説明サイトなど教えていただけましたら、最高です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

日本語縦書き表示に関しては一般に「ナカセン(中線)」記号と呼び、次のような準則があります。 一、話頭をかわす時 二、語句を言いさして余韻を持たせる場合 三、地の文と分ける場合(カギでかこむほどではない語句) 四、時間的・空間的な経緯を表す 五、時間的・空間的に「乃至」または「より―まで」の意味を表す 六、軽く「すなわち」の意味を表す 七、カッコでかこむよりも地の文に近い扱いをしたい場合(補助的説明語句のを文中に挿入) 八、ニホンナカセン(=)を短いくぎりに用いる 参照:「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」(文化省・国語調査室) http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf

kawazunoko
質問者

お礼

文化庁・国語庁舎室オリジナルの参照資料をリンクしていただき、感謝いたします! 括弧で囲む説明部に括弧のかわりで用いたり、語尾につけて余韻を表したり、語頭につけてぼかしたり、「すなわち」の意味で用いたり・・・それぞれの用法が簡単な例文とともにリストアップされていて、非常に分かりやすかったです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.2

実際に小説の中で使われるのを見て、ぼくが感じているルールは次のようなものです。 単純に、台詞や心理描写を表すときは、頭につけるだけで、後ろにはつけません。また、心理描写のときは、ダッシュや括弧などの記号を使わなくても構いません。 かぎ括弧とダッシュの使い分けは人によって違っていて、使い分けをしない人もいます。使い分ける人は、かぎ括弧を通常の台詞に使うのは一緒ですが、ダッシュの使用はばらばらで、想像の中や電話の会話など、通常とは違った状況での台詞に使っている人が多いように思います。 台詞や心理描写を途中から、または途中まで書くときに、省略という意味で使うこともあります。頭につければ途中からで、最後につければ途中までになります。実際に声に出したり、考えていなくても、そのようなニュアンスの表現としても使われます。台詞のときはかぎ括弧の中に入れます(「そういうことだったのか――」)。 なお、余韻を重視するときは三点リーダー(……)を使うケースが多いように思います。 文中で補足説明のために使うときは、前後につけるのが普通で、括弧()でも構いません。 以上。正確かどうかは分かりませんが、参考までに。

kawazunoko
質問者

お礼

かぎ括弧とダッシュ、三点リーダーとダッシュ等の使い分けのルールははっきり決まっているわけではなさそうですね。 コメントから、話された台詞、心理描写、省略、補足説明として括弧のかわりに・・・等、実にいろいろに使われている事を改めて実感しました。それをどう使うかは、書き手の感性にゆだねられているのですね。 丁寧で詳しいご説明、感謝いたします。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • Wordで小説を書くのにダッシュ2つ入力の問題

    Wordで小説を書くのに文中でダッシュ(―)を使うのですが、 これは2つ続けて入力するのが基本とのことなんです。 問題は、使用が行末になっちゃって、その場合2つ目が行頭と、離れてしまうんです。 行末のダッシュ禁止にすると行頭に2つ来ちゃって、終わりではなく始まりとしてのダッシュと区別がつかないんですが、これはそれでいいのでしょうか?それとも、何か方法があるんでしょうか? (例) ――これは、ある夜のできごと。 そこには人影があった ――。

  • 英文におけるダッシュ

    初めまして。 英文に出てくるダッシュには色々な役割があると思うのですが、 今回はためらいや、どもったとき(?)などに使われるダッシュについての質問です。 日本の文章でもダッシュはよく使われているとは思いますが、 ためらいや、どもったときなどにはダッシュよりも「……」の方が多く使われている気がします。 私の勝手な思い込みかもしれませんが^^; そこで今回英語の小説を日本語訳していて気になったのですが、 英文におけるダッシュを、日本語に訳すときに「……」で表してもいいものなのでしょうか? 例えば、 Is he―is he―er―your father? という文があったとして、 「彼は……彼はあなたの父親なの?」みたいな訳でもいいのでしょうか? それとも、 「彼は――彼はあなたの父親なの?」という風に、 ダッシュはダッシュで表した方がいいのでしょうか? 日本語のダッシュと英文のダッシュは違うのでしょうか? うまく言うことができなくて、 何だか長くてよく分からない文章になってしまった上に、 英語の例文も日本語訳もおかしいかもしれませんが、 どなたか教えて頂けると嬉しいですm(__)m

  • 小説は括弧を使った場合丸は必要ですか

    小説の中で話し言葉がある場合「」(かぎ括弧)を 使いますが、括弧の中の文章の最後に、(てん)とか。(まる)をつける必要はありますか?

  • 作文においての記号「ダッシュ—」の使い方

    記号のダッシュは中原道喜さんの英文や訳文に多用されています。主な使い方は具体的に例示したり強調したりする時に使われてるのですが、同様に、これを日本語の文に利用するとかなり便利です。 しかし、ダッシュを使った挿入句を日本語であまり見かけません。 色々調べてみたのですが英語ではよくある表現らしいです…… 私は書物を——とりわけ、哲学、文学、経営、法律の書物を——読んで、その日は図書館で過ごした このようにして、ダッシュを小論文や作文に利用すると減点されますか? よろしくお願いします。

  • 敬語・丁寧語が使われている小説

    話し言葉で、敬語・丁寧語が使われている小説を探しています。 あまり長すぎると飽きてしまうので、普通のハードカバーくらいのモノが良いです。 表現が豊かで、綺麗であればなお良いです!!

  • 「謙遜」と「謙虚」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ネイティブの方は「謙遜」と「謙虚」をどのように使い分けておられますか。下記文中の括弧にどちらを入れるのか、教えていただけないでしょうか。 1.日本人はとても( )だと思います。 2.とても( )ですね。(人をほめる時には) また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ有り難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 小説の解釈

    どなたのなんという小説かもわからないのですが、引用文の最後、 「疲れかたをや、だろう」という文の解釈に困っています。 <引用> 「逃げることよりも、逃げるために置いてきたものを思うのが疲れるんだ」 と言った。 モウリさんはどうやら置いてきたものが多いらしかった。 わたしは、一つ二つしか、置いてきたものはない。 その一つ二つでさえ持て余しているのだから、モウリさんの疲れかたをや、 だろう。<引用終> 「どんなに疲れるだろうか」という意味なのかとおもうのですが、どうして、こういう 表現をするのでしょうか?小説なので作者の方の表現方法なのでしょうか? それともこのような表現方法があるのでしょうか?日本語に詳しい方教えてください。

  • 小説の書き方について

    私は小説を書くのを趣味としているのですが、よく他人にアドバイスをして頂くときに必ず指摘されることがあります。 私はよく、鍵括弧と地の文を改行させないです。いや、改行させるっちゃ改行させますが、なんというか会話文の直後にこんな行動を取ったよ、こんなことを言ったよというあれでたまに改行させないことがあります。 【例】(書いた小説から引用してきました) ・足を止め、焦燥と振り返る。「っきみは……」 ・「ははは!」彼は壊れたようにいきなり笑壺に入った。 それをよく、指摘されるんです。 アマチュアの方や国語の先生方には指摘されることがないのですが、素人、たまにアマチュアの方に指摘されています。 「これ改行したほうがいいんじゃないの?」と。先生とかは意図を汲み取ってくれることが多いです。「あえて改行しないことによって、直後に起きたことを示してるんだね」と。 これは改行したほうがいいのでしょうか? 私がしているこれは、プロの方もしておりますしそんなに改行しなくてもいい感じがしますが……。多分、一般的にみたら改行が普通なのでしょうが探せば改行しない方もいますし。 どうでしょうか?

  • 強調表現におけるクォーテーションについて

    文中で重要な語句を強調する場合、そこに圏点を付けたり、あるいは鉤括弧で括ったりしますが、近年の文を読んでみると、時たまにダブルクォーテーションで対象を括っている例が見受けられます。 これは日本語の慣習的な表現として、ある程度認知されているものなのでしょうか。 利用することは憚られるものでしょうか。 私は、英語圏の引用表現が歪曲して輸入されたのだと考え、極力使用しないようにしてきました。 皆様は強調としてのダブルクォーテーションに対して、どのような見解を持たれていますか。 是非、情報をお寄せください。

  • 「」カギ括弧の無い文体の小説

    「」カギ括弧の無い文体の小説ってありますか? 夏目漱石の三四郎の冒頭部とか、「」無しの文体ですすんでいきます。 すぐに会話部分は「」での表現になるのですが、三四郎の冒頭部分の感じのまま、「」無しの表現で物語が進んでいく小説をご存知でしたらご教授ください。