• ベストアンサー

「」カギ括弧の無い文体の小説

「」カギ括弧の無い文体の小説ってありますか? 夏目漱石の三四郎の冒頭部とか、「」無しの文体ですすんでいきます。 すぐに会話部分は「」での表現になるのですが、三四郎の冒頭部分の感じのまま、「」無しの表現で物語が進んでいく小説をご存知でしたらご教授ください。

  • 3ovoE
  • お礼率43% (36/82)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kittynote
  • ベストアンサー率84% (32/38)
回答No.2

幸田露伴「五重塔」、樋口一葉「たけくらべ」などは如何でしょうか。 ・『(小説)尾花集/幸田(蝸牛)露伴/青木嵩山堂/明治25.10』 ○「五重塔」<4-82/107>(1-154頁) ※初出:「国会新聞」1891(明治24)年11月-1892(明治25)年4月※ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/885679/4 ●青空文庫「五重塔/幸田露伴」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/card50351.html ・『一葉全集/樋口一葉(夏子)/博文館/明治30.1』 ○「たけくらべ」<209-235/243>(405-457頁) ※初出:「文學界」1895(明治28)年1-3・8・11・12月、1896(明治29)年1月※ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871802/209 ●青空文庫「たけくらべ/樋口一葉」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000064/card56041.html 以上 少しでも手懸かりに繋がれば幸いです^^

3ovoE
質問者

お礼

Kittynoteさん、ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • vuomel
  • ベストアンサー率60% (114/190)
回答No.3

コーマック・マッカーシー『ザ・ロード』(2006年)  ピューリッツァー賞フィクション部門も受賞した終末ものの小説。映画化もされました。私はまだ読んでないですけど。 http://www.hayakawa-online.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000011027 http://www.hayakawa-online.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000007546 ピーター・ヘラー『いつかぼくが帰る場所』(2012年)  こちらも終末ものの小説。とても良かったです。舞台設定として人が少なく、会話も少ないため、鉤括弧を用いると逆に文章の中で目立ってしまうというのもあるかもしれません。 http://www.hayakawa-online.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000012645

3ovoE
質問者

お礼

vuomelさん、ご解答ありがとうございました。

回答No.1

三四郎の冒頭部の文体がカギ括弧をなくしているわけではないと思いますが。 一人語りが続く文章ならカギ括弧はないんじゃないかと思い、芥川龍之介の『藪の中』を見ました。「 」はずっとありません。これだと思いましたが、最後の最後で出てきてしまいました。残念。 古い文体ならどうかと考え、中島敦の『李陵』を見ました。 ほとんどカギ括弧はありません。でも時々は出てきます。無念。 いっそ文語体ならと、森鴎外の『舞姫』を見ました。 会話の「 」は25カ所ほど。やれやれ。

3ovoE
質問者

お礼

Biolinguistさん、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小説の中の珍説

    小説の中に登場する珍説を教えてください。 例えば、こんなやつです。 桃は果物のうちでいちばん仙人めいている。 なんだか馬鹿みたような味がする。 (夏目漱石「三四郎」より)

  • 三四郎 夏目漱石

    三四郎 夏目漱石 この本は どういう物語ですか? 知っている方は、 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 夏目漱石作品等の古い文体(?)の本が読みたい!

    国語の知識が無いので、何と表現するのかわからないのです・・・ 夏目漱石や横溝正史の作品で、オリジナルの古い文体で書かかれたもの (「云ふ、さうですか、~するやうに」等の語調で書かれているものという意味です。) はどこの出版社で購入する事が出来るのでしょうか? また、書店で請求する場合、この様な文体の名称は何と言えば伝わりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 夏目漱石作品の面白さ

    夏目漱石が書いた小説の面白さが私にはあまり理解できません。 三部作といわれる『三四郎』『それから』『門』を読んでみてそう思いました。 100年たった今も多くの人に愛される名作の面白さを私も理解したいと思うので、どうかこれら3部作の魅力をそれぞれ教えてください!

  • web小説の文体

    これまでweb小説を読む時間のゆとりがなく、最近、素人の小説投稿サイト(複数)を見て回っていて、非常に気になることがあります。 閲覧したサイトの作者さんたちは、みな、10代、20代の若い世代で、男性も女性も、ゲーム作品を自分の趣味で(ファン作品として)、投稿している人たちです。 で、質問です。 地の文 地の文 地の文 (一行の空行) 「会話」 「会話」 「会話」 (一行の空行) 地の文 地の文・・・ という、形式で書かれたものが、ほとんどでした。(僕の閲覧した投稿小説のすべてがそうでした) これは、どういう文化なのか、こうした形式の文体は、初めて体験しました。 通常の小説では、例えばですが、 地の文、 地の文、 「会話」  と、彼女は言いながら席を立ち、 「でもね、あたしは…」  顔を伏せて、言いよどんだ。 すみません、即興で適当な例ですが、 こんな具合に、会話だけが独立していることはないように思います。 これまで、多くの書籍に触れてきましたが、空行を開けて、会話文だけが独立している書き方では、二人の会話は成立しても、三人以上での会話を表現するのは、難しいだろうと感じました。(僕の閲覧した投稿小説は、すべて二人での会話でした) それに、これが一番気になったのですが、その会話がどういう感じで話されていたのか、「会話文」のあとに、なにもない。場面によってはそうした小説の表現もあると思いますけれども、とにかく、みな一様に、独特の文体が使われていました。 これが最近の若い人たちの書き方というものなんでしょうか。 マンガの影響なのかなと思いましたが、みなさんのご意見を伺いたく思います。 とても気になります。 (僕は、ゲームを一度もしたことのない中年世代でして、もしかするとゲームのシナリオの書き方の影響なのだろうかとも考えています) …うまく、聞きたい内容が書き表せたか心配です。

  • 夏目漱石

    夏目漱石の小説、「三四郎」は何らかの意図を持って書かれたと聞きました。 連載が開始された1908年、この時代と作品の内容にどのような関連があるのでしょうか? 漱石がどのような意図を持って「三四郎」を書いたの考えをお聞かせください。

  • 絵が出てくる小説

    絵が出てくる小説を探してます。挿絵ではなく、ストーリーに絵が出てくるものです。 大学の授業で、絵がその小説でどのような役割を果たしているかについてレポートを書かなければならないのですが、なかなか思い当たりません。 絵は有名な実在のものでも、ただその小説の中に出てくるだけの架空のものでもかまいません。彫刻などの芸術作品でも大丈夫です。ちなみに授業で取り上げられていたのは、夏目漱石の「三四郎」や「虞美人草」などです。 お心当たりのある方、回答お待ちしてます。

  • 夏目漱石「三四郎」の解釈書を教えてください。

    今晩は(こんにちは)。いつもお世話になっております。 今、夏目漱石の「三四郎」を読んでいるのですが、遠まわしな表現があまりにもありすぎて、私個人の力だけでは解釈しきれない部分があります。 皆様が、「これ!!」と思う解釈書がありましたら、教えていただけますか?

  • 夏目漱石の小説の名前知りませんか?

    夏目漱石の小説で、男二人夜道を土手の上と下に別れて歩きながら会話する場面があったと思いますが、なんと言う小説だったでしょうか教えてください。

  • 小学校高学年の子にぜひ知っておいてほしい、有名な日本文学の一節は?

    子ども達に日本文学や物語の一部を視写させることになりました。それで、比較的平易で、小学校高学年の子が理解できるような日本文学や物語の一節を探しています。せっかく書くのだから、よく知られているような一節が良いと思うのですが、いざ何がいいか考えてもなかなか「これぞ!」というものが決まりません。そこでみなさまのお知恵を貸して頂きたいのです。(あまり有名じゃなくとも、とても素晴らしい文体であればそれでもいいです。)お勧めがありましたら教えて下さい。視写の量は原稿用紙1枚分相当です。 過去には宮澤賢治「よだかの星」の終末部分や、夏目漱石の「我が輩は猫である」の冒頭部分を使ったことがあります。