• ベストアンサー

夏目漱石「三四郎」の解釈書を教えてください。

今晩は(こんにちは)。いつもお世話になっております。 今、夏目漱石の「三四郎」を読んでいるのですが、遠まわしな表現があまりにもありすぎて、私個人の力だけでは解釈しきれない部分があります。 皆様が、「これ!!」と思う解釈書がありましたら、教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

まだ読みかけということですから、ひとまずは読み終えることですね。 私も、『三四郎』を初めて読んだのは小学生の頃で、それから何度か読みましたが、数十年の間に数回読んだことになります。 年をとって読んで、「あぁ、そういうことか」と気づくこともあります。 一度にすべて理解しようとせずに、その時の自分が受け入れられる範囲で読まれたらいいと思います。 三四郎と美禰子の関係は、今はわけが分らないかもしれません。 また、時代背景というものもありますからね (日露戦争と重なります)。 「ストレイ・シープ」という謎のような言葉は、新約聖書の福音書の中の記述に関係があります。 「ハムレット」の芝居がどうのこうのというのは、シェークスピアの芝居を日本語で、しかも日本の歌舞伎かなんぞのような調子で役者が演じているので、文明開化で西洋の文物を取り入れたといっても、ちんちくりんなものだという批判が込めてあったりするわけです (形は西洋風でも、その根源にある文化の精神は置き去りにして、形だけを真似ているという)。 そのちんちくりんな感じは、別な意味で三四郎と美禰子との関係にも表れているかもしれません (三四郎は何しろ「田舎者」ですから)。 また、三四郎の故郷の母親からの手紙が来ますね。あの前時代的な内容と、東京という都会の対象も、コントラストです。 まぁ、そんなことは、読んでる時にいちいち考えてたら、楽しめやしませんや。

m1i2y3u4
質問者

お礼

そうですね。まず読み終えることからはじめます>< くだらない質問に答えてくださってありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

ふつうの現代的な文章なので解釈書なんてないでしょう。 三四郎は「それから」「門」と三部作を成すと言われています。 「それから」は松田勇作主演で映画化されており 良くできているので、そのDVDを見れば 小説を頭の中で映像化できるかもしれません。

m1i2y3u4
質問者

お礼

そうですよね>< よく読んでみれば、あまり難しい文章ではありませんでした・・・・。 何を勘違いしていたのやら・・・・。 くだらない質問に答えて下さり、感謝しています!!

関連するQ&A

  • 夏目漱石「三四郎」

    現在、夏目漱石「三四郎」を読んでいます。 最初、「あまり面白くないな」と感じながら読み始め、終盤に差し掛かっている今(第12章まで読みました。)でも、「面白くない」と感じています。 三四郎の面白さ、鑑賞の仕方をどなたかご教示いただけないでしょうか。

  • 三四郎 夏目漱石

    三四郎 夏目漱石 この本は どういう物語ですか? 知っている方は、 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 夏目漱石の書いた『三四郎』の学生像を教えて下さい。

    夏目漱石の書いた『三四郎』の学生像を教えて下さい。

  • 読んだのによくわかりません。夏目漱石の書いた『三四郎』の学生像を教えて

    読んだのによくわかりません。夏目漱石の書いた『三四郎』の学生像を教えて下さい

  • 夏目漱石

    夏目漱石の小説、「三四郎」は何らかの意図を持って書かれたと聞きました。 連載が開始された1908年、この時代と作品の内容にどのような関連があるのでしょうか? 漱石がどのような意図を持って「三四郎」を書いたの考えをお聞かせください。

  • 夏目漱石 三四郎について

    夏目漱石にでてきます、三四郎のことなのですが。本文に「玄関の代わりに西洋館が一つ突き出していて、それと鉤(かぎ)の手に座敷がある。座敷の後が茶の間で、茶の間の向うが勝手、下女部屋と順に並んでいる。外に二階がる。但し何畳だか分からない。」と言った文章がのっている所があります。今こちらを勉強していまして、間取りを考えたことがある人はいますか?噂によれば間取り図がのった本があるとのことですが、探しましたがよくわかりませんでした。言葉の説明でもよろしいのでどうかよろしくお願いします!

  • 夏目漱石のこと

    中期三部作の三四郎・それから・門で有名な夏目漱石さんの文明批判や恋愛観っていうものをわかりやすく説明できる方暇な時でいいのでよろしくお願いします。

  • 夏目漱石「三四郎」中の表現について

    夏目漱石作「三四郎」の中にある、 忽然として会堂の戸が開いた。中から人が出る。人は天国から浮世へ帰る。美禰子は終りから四番目であった。縞の吾妻コートを着て、うつ向いて、上り口の階段を降りて来た。寒いとみえて、肩をすぼめて、両手を前で重ねて、できるだけ外界との交渉を少なくしている。美禰子はこのすべてにあがらざる態度を門ぎわまで持続した。 という部分の「あがらざる態度」の意味がわかりません。 辞書で引こうにも、ひらがななので選択肢が広すぎて困っています。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 夏目漱石を読むなら・・・

    夏目漱石を読んで文章能力を上げたいのですが、 文章表現が上がりそうな夏目漱石の小説は何でしょうか?

  • 夏目漱石「三四郎」 作品本文の構造

    「駅夫が屋根をどしどし踏んで、上から灯(ひ)のついたランプをさしこんでゆく。」(夏目漱石「三四郎」 作品本文)の列車の構造をおしえてください。調査しようがありません。私の想像(創造?)した解釈は、「駅夫が、汽車の屋根をどしどしと踏みながらやって来て、通風口である天窓を通して(上部から)点灯させたランプを、車内にあるランプ掛けに、ひとつひとつ掛けて行く。」です。??? よろしくお願いします。