Biolinguistのプロフィール

Biolinguist
ありがとう数880
質問数0
回答数818
ベストアンサー数
353
ベストアンサー率
69%
お礼率
0%

  • 登録日2014/12/22
  • 報酬付き

    使役の相手の「に」と「を」

    使役の文で、自動詞のときは使役の相手に「を」をつけます。   例文1  私は 彼を 座らせた。 他動詞のときは使役の相手に「に」をつけます。   例文2  私は 彼に 本を持たせた。 なぜですか? 私も日本語を母語としている者なので「私は彼に座らせた」とは言いません。しかし「私は彼に座ってもらった」はOKですよね。なぜここで、「を」でなければならないのか、「に」でなければならないのか、ここにあげた例文1、2を使って説明していただけませんか。

  • 茶色

    日本語で「お茶」といえばgreen teaですが、「茶色」が指すのはgreenではなくbrownです。なぜ違うのか教えてください。

  • ノーム・チョムスキーの「生成文法」に関する質問

    ノーム・チョムスキーの「生成文法」に関する質問です。 生成文法のもともとの英語呼称は"Generative Grammar”ですが、ある本では「変形文法」"Transformational Grammar"を「生成文法」と訳しています。 チョムスキーの生成文法"Generative Grammar”と変形文法"Transformational Grammar"は全く同じものなのですか?

  • フランス語

    faire des flaflasで「見栄を張る」という意味が辞書にあって、このflaflaというのは擬音語との説明がありました。何の擬音語なのでしょうか?フランス人に聞いてもこんな表現見たことがないと言われました。

  • 文法解釈・構造

    He(s) was found(v) guilty of the crime. guilty 以下は、どのように解釈するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • heisei121
    • 英語
    • 回答数 3