• ベストアンサー

魚の腹骨

sasimiumaiの回答

  • ベストアンサー
  • sasimiumai
  • ベストアンサー率42% (691/1632)
回答No.2

おじさんです。 <動画などを見てると、力を入れずにスッっと削いでいるのですが、 切れる包丁ではないとだめですか? 包丁は切れるもののほうが良いですね。 動画はプロですよね。数をこなしているから、ポイントがわかるように なるのです。 見ただけでは、すぐに上手にはなりません。 やはり数です。 おじさんも、プロです。 うまくいくコツだけ書いておきますね。 動画をみているので、理解をしていると思いますが、 包丁全体を使っていますよね。決して、こちょとこちょと包丁を 小刻みに動かしてはいないですよね。 慣れてない人には、腹骨の上のほうですね。身のあるほうという意味です。 腹骨の際がありますね。最初にすく、その際です。 その際のところに、腹骨に沿い、包丁を少し深く切り込みをいれておくのです。 切り込みをあらかじめにいれておくと、包丁が入りやすいですよね。 あとは、包丁の全体を動し、上へ上へとしゃくりながら、腹骨の身の薄いほうに むかって、腹骨をすいていけばいいわけです。 途中まで腹骨がすけたら、それを右手は包丁、左手は、すけた腹骨を持って 起こしながらでもいいですよね。 今のことが慣れてくると、一気に腹骨を削ぐことができるようになります。 慣れないうちは、これで一回試してください。 じきに上手になりますよ。

papikokun
質問者

お礼

腹骨に引っかかるのは、最初の1~2cmくらい切ったところですね。 腹骨に沿って切れていないのかもしれません。 切込みを入れるのは知りませんでした。 今度やってみます。頑張ります!

関連するQ&A

  • 三枚おろしの際の魚の身

    鯵や鯛など魚を三枚おろしにする時 包丁を入れたときに 魚の身がボロボロとなって落ちていく原因は何でしょうか? 板前さんの三枚おろしは身がボロボロとなっていませんので 切る時間がかかりすぎなのか、身に水分を含みすぎてボロボロとなるのか・・・ よろしくお願いします。

  • 骨なし魚

    先日近くのスーパーで金目鯛の骨なしが売っていたので試しに買ってみました。 切り身ではなく、一匹丸ごとの形で冷凍されていました。 背の部分に沿って5mmほど皮がない状態だったので、ここから包丁を入れて骨を抜いたのか、と何気に思っていたのですが、解凍してみて驚きました。 背は骨を抜いた後のはずで開きのようになっているとばかり思っていたのですが、なんと身がくっついているのです! 切れ目が入っていないのです!不思議に思いながらも、腹の部分には包丁が入った形跡はないので内臓は残っているのだろうと思って、取り出そうと腹部に包丁を入れてみて、さらに驚きました。 内蔵がないのです! 内臓をとった後のスペースもなく、ぎっしりと身が詰まっていました。 なんだか気持ち悪いと思いながらも、塩焼きにして食べたのですが、気のせいか、ちっともおいしくありませんでした。 これはなんなのでしょうか? オレンジをくりぬいてオレンジシャーベットを詰めた氷菓子のように、魚の身を頭としっぽ付きの魚の皮に詰めたものなのでしょうか? 骨なし魚と書かれて売られていたのですが、この正体は、何なんでしょうか・・・

  • 魚の皮の剥き方

    包丁を使わない魚の皮の剥き方を教えてください。 包丁を使っての動画を観ても上手く出来ず、身も薄いのでボロボロになってしまいました。 ちなみに魚は鯛です。 良い知恵をお貸しください。

  • 柳刃と出刃包丁2本のおすすめ教えて下さい。

    父親のプレゼントで包丁をプレゼントしたいのですが、 色々種類がありすぎて、有名なところだと、値段が高くててがでません・・。 刺身包丁と出刃包丁で2万5000円くらいが予算です。 釣りが好きで船で週2回くらい行っており。魚もよくさばき、スーパーでも短冊のさしみを買ってくるので、よく使います。 今、お母さんが買った3000円くらいのを使っているらしく、切れ味がわるいみたいで、もう少しいいのが欲しいとの事です。 数年前まで長年、お寿司屋さんにもらったのを使っており、よく切れたらしいのですが、知り合いが使って刃を駄目にしてしまったみたいです。 魚は、、鯖、鯵、アマダイ、鯛、ホウボウ、アカムツ、カレイなどをつっています。 本人は、今より切れ味がよければいいとの事ですが・・。    使用後いつも砥いでいるので、ステンレスではない方がいいです。 プロまでいかなくていいので、よく使う素人なら、これくらいで十分くらいのお勧め包丁教えて下さい。刺身包丁は24cm以上がいいです。   よろしくお願いします。

  • 圧力鍋で魚レシピについて

    ティファールのファシールを使っています。 以前に鰯の梅煮が骨まで柔らかくならないと質問させていただきました。 低圧で調理したので、高圧でもう一度やりましたが、同じでした。 その後、鯖の味噌煮もやりましたが、同じく骨は食べられませんでした。 皆さんは缶詰の魚の骨みたいに、食べられるように調理できてる とお見受けします。どうもそうならない私に、 皆さんの魚料理のレシピを教えていただけたらと思うのですが…。 骨まで食べられるように調理できる魚は、 鯵・鰯・さんま位ですか?鯖は無理でしょうか? あと、骨は食べられなくて良いのですが、 鯛の頭(あら)を頂きました。これは圧力鍋でどう料理 出来ますか? 味付けは、魚の煮付けみたいな、ご飯が進む位の味が 良いと思うのですが…。宜しくお願いします。

  • おなべの中に入れるお魚って?

    鍋に入れるお魚って? 私は、さわら・鯛・鮟鱇は、知っていますが後何かいいお魚ありますか?? レパートリーを増やしたいので、 ちなみに、焼き魚では、秋刀魚、さば、鯵が多いですが 他に、おいしいお魚ありますか??

  • 魚の骨は食べれば栄養になりますか?

    先日居酒屋で鯵のお刺身を食べたのですが その骨を唐揚げにしてくれました。 できるだけ魚の骨も食べたほうが健康にいいのでしょうか?

  • 釣った魚を美味しく食べたいのです

    釣り好きの知人に、いつも釣ってきた魚のお土産を 頂きます。 今日も鯛とアジを頂きました。 アジは自分でなんとかなりますが、鯛はすごく固い ウロコに固い骨に、悪戦苦闘の結果ボロボロに なりました。 鯛はやはり、難しいので魚屋さんやお寿司屋さんなどの プロの方に御願いしてみたいのですが、魚一匹丸々 さばくだけなんて、してもらえるのでしょうか? もちろんお代はお支払いします。 それと、いつも魚をもらうのが夜遅くなのですが 魚屋さんに、御願いできるとなると翌朝までの保存は どのようにしたら良いですか? よく洗って、血抜きしておけばよいのでしょうか?

  • 魚の料理について

    魚、例えば鯛の刺身を作るとき、3枚におろしたあと、皮をはぐには包丁は頭の方から入れるのか、それとも尾の方から入れるのか、教えてください。

  • 魚の骨が喉にひっかかってとれたあとにケアは必要か

    この前、寿司屋で食事中に魚あら汁の骨が喉にひっかかったんです。 無言でスマホを取り出しokwaveを検索したら、「魚が鯛の場合はまずい」「耳鼻咽喉科に行けばとってくれる」とありました。魚はあら汁に入っていたものの味と食感から明らかに鯛ではなかったので、とりあえず食後に耳鼻咽喉科に行くことを検討しようと思い、そのまま食事してました。 食べ終わる頃に力を抜いたら骨は抜けました。 たぶん骨自体は食べてしまったのですが、このあとケアは必要でしょうか?