• ベストアンサー

イプシロンロケットはなぜ発射中止になったのですか?

Saturn5の回答

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

イプシロンロケットはコストダウンのために多くの作業が自動化されています。 その装置の1つである姿勢感知装置が異常信号を出したようです。 ただ、現在ではまだその原因が明らかになっていません。 (1)本当に姿勢以上があったのか (2)感知装置のエラーなのか (3)エラーと認識する値が厳しすぎたのか 踏切でもわかるように、児童のところと手動のところでは手動の方が臨機応変に 多くの通行者を確保できます。しかし、自動ではわずかなダイヤの異常があれば 踏切はすぐに「開かずの踏切」となります。 ロケット発射に失敗した訳ではありません。中止しただけです。 コストダウンというJAXAの方向性は間違っていないとおもいます。 コストダウンには乗り越えていかなければならない山がたくさんあると思います。 これからの通信社会において、小型の衛星の需要は高まってくるとお思います。 ただ、懸念はかなりの自動化を取り入れて、可能運搬料も小さい割にはあまり 大きなコストダウンになっていないような感じです。 この辺りにお役所仕事が残っているのかもしれません。

ayko8708
質問者

お礼

様々な観点からお答えいただきありがとうございます!日本はまだまだ人工衛星の数が少ないと聞きますが、コストダウンは重要なテーマなのでしょうね。おかげさまで、失敗と中止の違いがよくわかりました。

関連するQ&A

  • 今年の夏ごろに打ち上げる予定だったロケット

    その後どうなりましたか?日本のロケットでテレビみてたんですけど、打ち上げのカウントダウンしててでも発射しなくて急遽中止になったやつです。 その後どうなったのかずっと気になってます。名前とかわからないけどこれだというのはありませんか?

  • 日本のロケット打ち上げ

    国産新型H3ロケットで種子島がかなり注目されていましたね。私もワクワクしながら見ていましたが結果は残念でしたね・・・。 本来ならテストロケット打ち上げ実験してから、人工衛星を搭載した本番のロケットで打ち上げるのが、予算不足でぶっつけ本番のような打ち上げになっていると書いてあるものを見ましたが本当でしょうか。それにしても最新の人工衛星を失ったのは痛いですね・・・ ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 日本の宇宙ロケットは何故失敗するのですか?

    日本の打ち上げロケットはよく失敗しているという印象を受けます。 これはたまたまなのでしょうか? それとも資金不足などの構造的な原因があるのでしょうか。 10年くらい前でしたか、打ち上げに失敗したときの責任者のインタビューで「失敗とは考えていない」というものがありました。 ものすごい強弁だと思いました。 その人の説によると2度、3度打ち上げに失敗するのはロケット分野では当たり前だということでした。 失敗を失敗と認めず、自らの責任も感じないような人が担当しているんじゃ、日本のロケットの将来もダメだろうなと思ったのをよく覚えています。 今後は大丈夫なんでしょうか?

  • ロケットの打ち上げ予定日の発表

    新型の国産主力ロケット「H3」の打ち上げが今年度中に予定されていますが、大体どれくらい前に打ち上げ日は決まり、発表されるのでしょうか ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • ロケットとシャトルの違い

    スペースシャトルとロケットの違いがわかりません。 シャトルの打ち上げは、世界中の注目を浴びているようですが、 ロケットは、シャトルほどニュースになっていない気がします。 ロシアのソユーズはすでに、ISSにいって人が住んでるのに、なぜ後に宇宙へ行った、デイスカバリーの法が話題になっているのでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • ロケットを打ち上げる人たち

    過日宇宙事業団がH-2Aロケットを打ち上げましたが、当日偶然通りかかり宇宙事業団内でその打ち上げを見ました。うまくいってよかったですね。一国民・納税者として今後も応援したい。ところで、ロケットの例えば大気圏外への突入の速度とか角度、その後の軌道上での速度・方向の計算などはどういった人がどう計算しているのですか。コンピュータがやるんでしょうけど、それは計算だけで、誰かが必要な計算式や条件などを入力するのでしょう。誰がどのようにやっていっるのでしょうか。数学と物理の世界ですか? 凡人にわかりやすく教えてください。

  • イプシロンロケットの発射中止について

    みなんさんのコメントをお願いします 自分は極めて残念です

  • スペースX社のロケットについて

    今年になってからイーロン・マスクが率いるスペースX社が、新しく再生利用できるロケットの打ち上げに成功したというニュースを知りました。(ドラマのMARSの中でもシーズン1のラストエピソードのエンディング近くに出てきます。) 映像で見る限りでは、サターン型のロケットを一旦打ち上げた後に、上空で逆噴射を 行なって垂直に下降し、また地上に着陸する、というタイプのロケットのようです。 私はサターン型のロケットの大部分は燃料ブースターのためにあるのだと思っていたので、途中でブースター部分を切り離すことなく逆噴射をするのを見て驚きました。(以前にもどこかで見たような気もするのですが) イーロン・マスクは今後そのロケットで月面着陸計画を立てているようですが、そのまま、燃料ブースターを切り離すことなく大気圏離脱及び地球の周回軌道投入・離脱、はては月の周回軌道投入・着陸をするのでしょうか?ブースター部分の重量分だけ余計にエネルギーが必要だとおもうのですが、ロスじゃないですか?誰か解説をしてください。 イーロン・マスクは今後そのロケットで月に2名の宇宙飛行士を送り込む計画を発表していますが、実現できると思いますか?

  • 今度は大丈夫?H2ロケット・・・

    先日、ニュースで打ち上げ延期中の国産ロケットの「部品交換」について 報道してました。 あまり詳しくはないのですが(本屋で科学誌や軍事関係誌などを立ち読みしたり たまに「ニュートン」を購買する程度です)、どこの会社がその部分を担当して いるか判りませんが(三菱/川崎/富士/石川島播磨などが分担しているのは本で 「H2ロケット・・・みたいな本」多少読んだことがあります)本当に「大丈夫」 なのでしょうか? 過去を見るといつも「宇宙開発事業団」は「大丈夫」といって「玉砕」して いるように見えるのですが・・・ 今回、失敗すれば「国産ロケット計画」そのものが中止されるのではないかと (実際そういう話も出ているようですし・・・)危惧しています。 私には「また官僚(天下りしている)主義に染まった連中の失態で先端科学技術で 他国に乗り遅れ(他国に打ち上げを依頼すれば、先端技術を盗まれる?)税金を 結局無駄使いする事になる。連中には学習能力はないようだし・・・」 皆さんは、どうお考えですか? いろいろお聞きしたいので、しばらく締め切らずにしようと思います。

  • 月に行きました、帰りは?

    将来はサイドセブンに移住し連邦軍に入ろうと思っていたぐらい、宇宙に憧れていました。 せめて生きている間に月ぐらいには行けるであろうと思っていました 憧れれば憧れるほど疑問が湧いてくるのです… 何万分の一の確率で大気圏(100km以上上空)を脱出して、何十万分の一の確率で月への軌道に乗り、何百万分の一の確率で着陸できたとして… どれぐらいの確率で月面から地球へ向かって飛び出せますか? 定説(仮説?)では6分の1の重力らしいですが、それでも相当量のロケットと燃料が必要だと思われます ロケットエンジンならば酸素も必要かと思われますが…? 物凄い些細なことで、シャトルの打ち上げが延期や中止になるのに、月から帰るときは計算や準備はどうしてるんでしょう?