• 締切済み

仕事との相性が悪いです、、、。

男性保育士1年目です。 性格は大雑把で注意力に乏しく、 ここ連日担当する2歳児クラスの中で 噛みつきや怪我が発生してしまいました。 先輩方にも「ちゃんと子どもを見て」と 怒られ、それ以来しっかりと見ている つもりなのですが、噛みつきや怪我が 発生してしまいます。 自分の性格と、繊細とも言える職務は 合わないのではないかと思えてきました。 まだ1年目ですので辞めるつもりは ありませんが、どんな仕事が向いてるのか 気になって仕方ありません。 どんな仕事が向いてるのか、 そんなことは漠然としていて聞けませんが 正直自分は大雑把だという方は、 今どんな仕事に就いていらっしゃるのか、 教えて頂けませんか? 変な質問でスミマセン。

みんなの回答

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2228)
回答No.2

合う仕事も分からず、相性が悪いなどと言っているのはわがままとしか思えない。 相性が合う仕事が分かっていれば薄給でも、その仕事に就くべき。 合う仕事が自分で分からないなら、今続いている仕事が一番合う仕事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.1

どんな仕事が合うのだろう? そんな事を考えるから注意力散漫じゃないのか? ここ一番、集中しなければ成り立つ仕事などないよ。君が大雑把でも、と思うような仕事は基本的にない。 辞める気もないんだから、いつどういう時に何に集中すれば、噛み付きや怪我の発生が防ぎやすい(完全に防げる)か、とりあえずそれだけ考えて対応してみたら? そうした積み重ねだけが成功への道だぜ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性格の相性についての悩み

    相性についてのご相談です。 僕は比較的繊細なタイプで、性格診断でも、「芸術肌」「内向的」「繊細・神経質」という単語が出てきます。 そして、なぜか、やや男らしいというか、男性の職場でガンガン活躍するようなパワフルな女性に好かれることが多いです。 逆に僕が好きになるのは、自分よりも繊細なとても女性らしい女性だったりするのですが、そういった女性は逆に男らしい男性を求めているようで、なかなか相性がマッチしにくく悩んでいます。 同じような経験をされた男性の方はいらっしゃいますか?? この場合、どちらの相性が長い間お付き合いする上で、良かったですか? (やや男勝りな女性 or 自分より繊細な女性) もちろん、自分が男らしい性格だったら、こんなに悩まずに済んだとは思うのですが。

  • 子供写真スタジオの仕事

    子供写真スタジオの仕事。 写真スタジオのバイトを見つけ 応募しようと思っているのですがなかなか決心がつかず 明日しよう明日しよう、となってしまいます。 今1年ニートをしています。 3年保育士をしていたのですが 園長に嫌われたり 2年目のときに子どもがケガをしてそのことで色々とあり プレッシャーと責任感に押し潰される毎日で 退職後に一気に力が抜けてしまいました。 あまりお金を使わない性格なので、貯金もかなりあってだらだらしたり 好きなことをしたり…。 でもこのままじゃいけない、と 自分を追い込むためにひとり暮らしを始めたのですが いまだに動けません。 せめて働くことに慣れよう! と思い 子供写真スタジオで働こうと思っています。 ひとり暮らしでバイトはきついと思いますが やっとやってみようかな、と思える仕事を見つけました。 なのになんで決心がつかないのか。 不安ばかりで自分が嫌になります。

  • 仕事が出来なくて自信がありません

    保育士をしています。今年で3年目になりましたが、仕事が出来なくて自信をなくしています。 4歳児担任をしています。 約3ヶ月子どものことを精一杯考えて先輩保育士や主任にも何度も質問をしに行ったりして活動を進めてきましたが、活動後主任や他のクラスの先輩保育士からダメ出しが毎日のようにあります。それは私が仕事が出来ないから仕方のないことだと承知しています。ですが今日主任が園長に私の進め方が悪い、ありえないと言っているところに居合わせ聞いてしまいました… 先輩保育士達も私を仕事ができない人と裏で話をしているようです。保育士として仕事をするのが怖いし、私には向いていないのでは…とばかり考えてしまい心底自信がありません。こんな保育士ですが子どもたちのことは大好きです!!3月までは先生として頑張りたいです。どうしたら自信を取り戻せるのでしょうか。この気持ちのまま子どもと関わりたくありません。

  • 仕事が休みの日に保育園に行くにはダメなんでしょうか

    4才児クラスと1才児クラスの子供を保育園に通わせて1年になります。 私の仕事はシフト制のパートで、月16日勤務で日曜も仕事があり、平日に仕事があるのは3日ぐらいしかありません。 保育園は仕事が休みのときは休ませてください、と言うけれど、全部休ませたら週3日しかいけないことになり、正直保育料ももったいないし、上の子も行きたがらなくなるし、別に仕事が休みのときでもかまわないと言うことだったので、だいたい週4回ぐらい行かせて、お昼迎えにしたりとかそれなりに調節してきました。 ところが半年前からの下の子の担任は、細かいことに厳しくて、常日頃から小言が多く、言ってることは正しいのですが、偏食の多い下の子のことでも「もう少しがんばってください」と1年間最後のおたよりで書かれて、愕然としました。 そんな先生から最近になって「お休みの日は休ませるという決まりになっている」と言われ、半年間その先生に我慢しつづけてきただけに、とてもショックでした。 私は育児ノイローゼ気味で、下の子の泣き声にも苦痛で、何もする気にならないことが多く、家事も手付かずで家はごみ屋敷状態です。 出勤日数が少ないくせにわがままだと思われるかも知れませんが、仕事も家事も育児もくたくたで、1人の時間が欲しいし、家事も1人でいるときにすませたいのです。 子供がいるときに家事をするとなると、子供を無視したままでないと出来ず、そんなことなら保育園でお友達と遊んでいるほうがいいと思うし、ちゃんと子供と遊ぶ日も取っています。 他の認可の保育園もそうなのでしょうか。 先生に対するストレスで体調も悪くなってきました。 田舎なので保育園も少ないし、もともと保育料も高いので変える事もなかなかできません。 保育園の先生に言い返せない性格も悪いと思うのですが・・。

  • 仕事が決まりません。

    40代前半で一般事務の希望で仕事を探しています。 以前の仕事で経理の仕事を2年間していました。それまでは飲食店でパートをしていました。 先日、落ちてしまった会社(面接では感触がよかったのに落ちました)と 今日受けた会社でも言われたのですが・・・・ 『こんなにパソコンができなくてもいい』みたいなことを言われました。 パソコンの資格は持ってません。 自己啓発として、MOSのスペシャリストの資格を取るためにパソコン教室に通っていることと 事務の資格で必要な簿記の資格取得のため勉強してると職務経歴書には書きました。 (職務経歴書はワードで作成) 仕事のためにスキルをあげる努力してると書いたことがよくなかったのでしょうか? 簿記の資格やがないこと、年なので高望みはしてないつもりです。 会社は「仕事ができる人がほしい訳」ではなく「若い人」がほしいだけなんでしょうか? 資格は、秘書検定の2級・3級しか持ってません。 職務経歴書になんて書いたらいいかわからなくなりました。 どうしたらいいのでしょうか?とても疲れました。

  • 仕事を苦しく感じています。

    フルタイムのパートをしています。 労働きつめの仕事です。 労働が辛いときもありますが、それで止めようと思ったことはないのですが… ここ何年も精神的に苦しくて、仕方がありません。[こんな苦しい気持ちでは、仕事ができない。今すぐ帰ってしまいたい]と思うことが、度々あります。 結局帰らずに、勤務しているのですが、次にまたそう思った時に、帰らずにいる自信がありません。 自分の性格的に、仕事はどんどん片づけるべきであると感じています。少々の無理をしても、片づけるべき仕事は片付けたいのです。 でも、片づけるべき仕事はたくさんあって、人手不足もあり、飽和状態です。やりたくても、手が回らず、行き届きません。 それでも、優先順位の高いと思われるものは…と頑張ってきたつもりです。 でも、どんどん苦しくなってきて、[最初から頑張らなければ良かったんだ]と気づいたのですが… 頑張ることを止められず…苦しいのです。 社員さんも頑張ってますが…なぜパートがこんなに苦しくなるのか…自分の性格ながら、嫌になっています。仕事に追い詰められています。でも放置された仕事があると気になります。 人手不足が進むともっと仕事がきつくなることも予想できます。私はもう無理かもしれません。 でも、急に仕事に行けなくなることで、迷惑をかけるのは嫌です。自分自身も収入がなくなることは考えられません。 心療内科に行くべきなのでしょうか?

  • 相性が悪いけど好きなんです。

    付き合って1年になる彼がいます。 性格が似ているからか、いっしょにいるとすごく楽しいのですが、時間がたつとケンカになります。 彼は私の話し方や話の内容に腹がたち無言になり、私は彼の威圧的な話し方や無言の圧力がこわく感じて無言になり、しばらくするとお互いに相手を責めて口論になり、最終的にはお互いに自分を責めて、疲れ切って仲直りをして帰ります。 このやりとりは付き合い始めはしょっちゅうでしたが、今では1~2ヶ月に1回という感じです。 彼は嫉妬深く、また自分の思い通りにならないことがあるとすぐ機嫌が悪くなるので、結構気をつけて関わっているつもりです… 私は彼にはもっと優しくて尽くすタイプの女性がいいんだろうなと思うし、彼も私にはもっと優しくて穏やかな人がいいんだろうと思っているそうです。でも、お互いにこれ以上好きになれる相手はいないと思っています。 お互いそろそろ結婚を考える歳なので、先のことを考えて別れた方がいいのでしょうか… 相性が悪くても、楽しい生活が送れている方はいますか?

  • 仕事を辞めるか続けるか

    2歳9ヶ月の娘がいます。 私が仕事をしている為、1歳の頃から保育園に通っています。 2歳クラスになってから娘が精神的に不安定になることが多くなりました。 まずクラス替えがあり、しばらく夜泣きをするようになりました。 6月頃からは、ひどく吃るようになり、 一時期はろくにしゃべれないほどでした。 今は良い時期と悪い時期を繰り返し、 だんだん改善してきたと安心していたところでした。 そこへ今度は頻尿になってしまいました。 朝起きて目を開けると同時に「今日保育園行かない」と泣き、 朝離れるときはもちろん、日中も「ママがいい」と泣いて 先生に抱っこされ、過ごしているようです。 トイレトレーニングは順調で、 保育園ではずっと(お昼寝の時も)パンツを履いていたのに パンツは嫌だと泣き、紙オムツで過ごすようになりました。 1日仕事を休み、娘と過ごしてみると実際にとても頻尿でした。 小児科で尿検査をしてもらいましたが 膀胱炎などではなさそうとのことで、 ネットで調べて、心因性頻尿というものかなと思いました。 娘にとってそんなにストレスなら、 もう仕事を辞めようかと考えています。 しかし一番の問題は、私と主人が上手く行っておらず、 いずれ離婚となるかもしれません。 そうなったことを考えると 今の職場以上の条件で働けるところは無いと思うので 辞めるのを決断できずにいます。 仕事はまた見つかると信じて辞める方がいいでしょうか。 こんな小さな子供がストレスを抱えて母親を求めているのに 嫌がっている保育園に無理矢理行かせることで 今後の成長に悪影響が出ないか、とても心配です。 娘は赤ちゃんの頃からとても敏感な子で、 人一倍、人見知りや場所見知りも激しかったです。 大嫌いな耳鼻科など待合室にも居れないぐらい泣き、 いつも外まで呼びに来てもらっていました。 保育園に慣れるのにも半年近くかかりました。 一年半頑張って来ましたがこんなにも不安定になるなんて 娘には向いてないのかな、と思えてきます。 ただただ、娘には安心して健やかに成長してもらいたいです。 ご意見お願いいたします。

  • 私に向いてる仕事、できる仕事がしりたいです。

    こんにちは。 来月30歳になるシンママです。 新潟の市外在住です。 今後仕事していくにあたり、どんな仕事が向いているのか、できるのか、色んな方のご意見がいただきたくて質問しました。 私の履歴です。 19歳 大学を中退 20歳 調理師専門学校に入学 22歳 卒業 21歳 飲食店でバイト 22歳 結婚 26歳 出産 出産のときに重症悪阻(ひどいつわり)で仕事をやめ、以来専業主婦で今にいたります。 資格は 普通免許 調理師免許 珠算2級 くらいです。 正社員で働いた経験もありません。 私は別れるつもりはなく突然の離婚だったため、急いで就職しなければと一時はあせってしまいましたが、自分が子供を養っていくためには慎重に仕事を探さなくてはいけないと思いました。 しかし、自分の経験や資格がほとんどないため、一体どんな仕事ができるのかが見当がつきません。 自分の希望としては 定年まで続けられる仕事 できれば事務系 です。 性格は気が長いほうで、細かいことを着々とやるのが好きです。 かといって流れ作業のように黙々とやるのは苦痛です。 好きなこと、興味のあることは メイク インテリア 絵を書く ミシンで子供服や小物を作る ヨガ パソコン ネットショップ 雑貨 読書 美容、健康 です。 どんな方からでも良いので、できるだけたくさんの方の意見が聞きたいです。 今就活するより何か資格をとるほうがいいのかも知りたいです。 (現在簿記勉強中です) 色々聞いてしまってごめんなさい。 家族を養っていくために、細くでいいので長く続けていける仕事がしたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 仕事に行くのがつらいです。

    仕事の人間関係がつらくて、行きたくなくて、でもすることが山積みになっているし、保育園の子どもに迷惑がかかることを考えると行くしかありません。職場の人間関係がつらいです。私が悪いのですが、イライラする、常識がない、私やったらこんなクラスにはなれへんかった、など言われると、何もできない自分にうんざりしてきました。 いつか無断で休んで行き先を誰にも知らせずふらっと行ってしまえたら。そんなことをしてはいけないと分かっていますが。 行方をくらませることをしたことがある人、そんな人が周りにいたことがある人はいますか? そんなことを考えて逃げ道を作らないと明日から行けません。

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイタイムレコーダーの管理画面からの打刻について
  • 一か月分の打刻を手入力で入力すると勤怠管理画面から給料計算用データがcsv出力されない
  • 打刻データがないため出力ができない状況になっている
回答を見る