• 締切済み

高校生になっても携帯の使用場所を制限する親について

noname#189909の回答

noname#189909
noname#189909
回答No.18

高校生でスマホを持つ必然性がそもそも理解不能です 契約者は本人と言えど未成年ですから当然保護者の 保証(同意)は必要だったはずです ご本人は「一人前」のつもりでも 「世間(一般社会)」から みれば「衣食住」(食う寝るところ住む所、健康保険その他もろもろ)賄ってもらって おきながら たかが携帯代8000円を自腹切って払っているから 「一人前」と思う事自体「子供」である何よりの証です 今のところ そのご友人は携帯の使用において 大きなしくじりを侵してはいませんが この先はどうでしょうか? 恥を承知で言わせてもらえば うちの子は彼氏が出来た途端 携帯代(他社携帯との通話代)だけで3万を超えました 勿論契約者は子供ですが 支払いができない以上 保証人である親が支払いの責を負いました あなたの友人も そういう可能性が高校生活中 全くないと あなただって保証できませんし そういったリスクを 負うのは結局は友人の親であるとすれば「保護者」「保証人」 という権限で 携帯の使用を制限するのはごく真っ当な事で あると 「大人」であれば理解できるはずです あなたが「大人からの」この言い分を納得できないというのであれば それは あなたも所詮「世間知らずの子供」だという事です  

関連するQ&A

  • 携帯電話のアクセス制限サービス(フィルタリング)について

    携帯電話のアクセス制限サービス(フィルタリング)について 上記のことについて質問です。 未成年が携帯電話を使用する場合、インターネットのアクセス制限サービス(フィルタリング)を利用することは「義務」なのでしょうか? 2009年の時点ではフィルタリングを利用するかどうかは保護者の判断に委ねられていて、保護者が「フィルタリングはいりません」と言えば、フィルタリングを外すことができたと思うのですが……それは現在でも変わっていませんか? 回答を頂ければ幸いです。

  • 親名義の携帯を自分が支払い・使用したい

    2台目携帯購入を検討しており、親名義で新規契約して自分が使用する方法が一番安くなることがわかりました。 もちろん親名義ですが、使用と支払いは自分がします。 親は1台携帯を持っていますが、親が2台目として購入する携帯だけを私名義のカードで支払うことが可能でしょうか? また、親が新規契約をしますが親は携帯のプランなど詳しくなく、 説明をしたり受けたりなど自分がすることになるので、私が使うということはすぐにわかると思います。 それ以前に先日同じショップの店員さんと料金プランなどについて延々と話あっていたので、私が料金を安くするために親に契約をしてもらうというのはすぐにわかるはずです。 本人が携帯を使わないということなので、お店側から新規契約を止められたりなどあるのでしょうか? (でも子供の学割で親が携帯を使用する親もいるそうなので、それはないのかな?)

  • アクセス制限について

    私は高1で携帯にアクセス制限でフィルタリングをかけられています。 今度親と一緒に一部サイトだけアクセスできるようにします、 名義人じゃなくても親であれば大丈夫ですよね? また購入した会社じゃなくても 大丈夫ですかね? ちなみにドコモです。

  • 親は無制限に子供の面倒を見なければいけないか

     知り合いの家族に関することなのですが、話を聞いていて少々心配しているので質問させてください。  なお、あくまで知り合いの家族関係に関することなので、実際には事実と異なる事情が含まれる可能性があります。したがいまして、質問の前提が事実とした上でお教えください。 その知り合いには、18歳の息子さんがいます。これまで親子関係が円滑にいかないこともあり、そのせいかどうかしりませんが学業もうまくいかず、高校もでないまま、現在は手に職をつけるため専門学校に通っているそうです(当然ながら、ここに至るまで相当、親としての協力、努力はしています)。 その息子さんは、社会認識に甘い点があり、多額の携帯費用を親(つまり私の知り合い)に負担させつつ、親の高級車を乗り回し、毎月これまた高額のガソリン代を払わせてなんとも思っていません。 (この点はその知り合いにも甘い点があると思わざるをえません・・・これまでのことで相当家計を圧迫し高級車は手放すそうです) 基本的に親を親と思わない言動・態度が続きつつ、深夜まで遊び歩き、それでも親のすねをかじったままで、上の振る舞いです。 最近、その息子さんが、16歳の彼女を妊娠させ、自分が責任をとって養うといっているそうです。親のお金で学校に行って、親のお金で遊びまわって、就職のあてもないのに学校を辞めて、「俺が養う」のだそうです。 当然ながら、私の知り合いは大反対です。その理由は、 (1)真面目に勉強したり、働いた経験のない、しかも甘い社会認識しかない息子さんが早晩根を上げて仕事を投げ出すことは目に見えていること。しかもその場合、親の財産をあてにすることが目に見えていること。 (2)相手の女性の両親は、もろもろの事情から察するにこれを機会にたかってやろうという気が伺われること。  (この点は現時点でどの程度の真実があるか確証がないです。ただ、そう思う根拠としてはこの両親の居住地に同じようにたかる親が少なくないこと、両親ともまともな家族生活を営んでないこと、16歳の娘が妊娠したにも関わらず苦情をいうでもなく出産は本人にまかせると言っていること、が挙げられます) 以上のような状況を踏まえて質問です。 (1)もし出産したのち、やっぱり養えないといって親に泣きついてきた場合、どの程度親は面倒を見なければならないか(出産に大反対した経緯、相手の親までたかってきた場合も含めて)。 (2)こうした問題の相談ができる相手、場所(弁護士?行政書士? あるいはその他?) 息子さんが上のような態度をとるようになった原因、あるいは相手の家庭事情などいろいろ考えるべき事情はあると思いますので、この質問で決着するようなことではないと思います。しかし、親だからといって、無制限に子供の犠牲になる必要はないとも思います。知り合いは非常に困惑しているので、助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • au携帯で居場所を知られていたのでしょうか?

    3年前、付き合った人から2人専用のauガラケー携帯を渡されました。 私は契約に関わっていないので、契約の名義は相手本人のもので、電話会社には内緒で私に使用させる形になっていたと思います。 過去に浮気をされた経験があったのもあってか、とても嫉妬深い人でしたが 私があまり交友関係が広くなく行動的でもない為か、あまり詮索などはされませんでした。 でも今から思えば、それはGPS機能で私の行動を見ていたからだったのではと思い立ち 数ヶ月前に別れたものの、今更ゾッとしています。 そういうことをしていたなら、もしかしたら部屋に盗聴器でも仕掛けているとかあるかも知れませんし・・・ 居場所を知る機能で、あらかじめ本人の同意の上契約をするものがあると知りました。 それですと、検索した時に通知が携帯に届かないとか・・・ 本人契約の携帯ならその機能の契約もできてしまいますよね? 詳しい方、教えてください。

    • 締切済み
    • au
  • オークションで購入した携帯が利用制限

    先日オークションで購入した携帯電話が利用制限がかかってしまいました。 ・利用制限の理由が割賦代金の未払いの場合、こちらで残りの代金を支払えば利用制限は解除されるのでしょうか? ・現在利用制限がかかって電話の発信、着信ができない状態ですが、ウェブは通常通り使えます。 ウェブだけであればこのまま使用していても問題ないのでしょうか? (パケットし放題に入っているのですが、それが解除されてパケット代が高額になることはないでしょうか) よろしくお願いします。

  • 携帯電話の契約と使用料について

    知人の外国人が非常に高額な使用料の請求を受け対処に困っています。日本語、英語ともに不自由でほとんど全くしゃべれません。携帯電話を契約・使用したのは、永住権をもっているインド料理のコックさんの娘さんです。ポストペイドの携帯電話で請求は5日間で約10万円ほど。国際通話を使用したのが原因のようです。 契約書にサインをしたの本人ですが、本人が契約の内容・使用料金について理解できていない、未成年である、実質的な支払能力が本人にありません。 どのような対処が可能かどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 彼使用携帯 彼女名義で携帯契約、 お金払ってくれない

    友達が、困っています。 彼がとある事情で携帯契約できなくて、彼女名義で携帯を借りたそうです。 その後、彼と彼女は別れて、携帯代の請求がきたそうです。 彼女としては、彼女名義だけど自分は使用していないから、彼に払ってもらいたいそうです。 彼の親に電話して催促しても息子に伝えとくとの一点張りです。 どうすれば、彼に携帯代を払わすことができますか?

  • 引き落としが出来なくて、使用制限がかかったんですが、使えないのはどんな時ですか?(JCB)

    引き落としにまでに入金できず、カードに制限がかかってしまいました。 引き落し日の翌日の朝一に電話して、その日のうちに、引き落しされてて、もうカードは使えるそうです。 ただ、一部の使用に関しては出来ないとのことで、何がダメで何がいいのかは、担当者もはっきりわからないと言われました。 たぶん、高額の電化製品や換金できそうなもの(商品券など)が使えないと思いますが、その他に、どんなものがダメでしょうか? たとえば、ドコモなどの支払いには使えるんでしょうか?

  • 携帯を買うときって・・・

    中2で携帯を買うことになり母親に携帯を買ってくるように頼みました。 しかしいざ店に行って携帯を買おうとしたら「購入する本人がいないとダメです」みたいなことを言われたそうで結局買ってこれなかったそうです。 その本人がいないと買えないって理由はよくきいてないんですが。 僕の周りの友達にも親に買ってきてもらった人は多くてみんな何事も無く買ってきてもらえたそうです。 本人がいないとダメって家族の人が買いに行くならいいと思うんですが、いるいないで何が変わるんでしょうか? 何故買う人がその場にいないといけないんでしょうか? ちなみに母が買い行った店はビッ●カメラです。