• ベストアンサー

親は無制限に子供の面倒を見なければいけないか

 知り合いの家族に関することなのですが、話を聞いていて少々心配しているので質問させてください。  なお、あくまで知り合いの家族関係に関することなので、実際には事実と異なる事情が含まれる可能性があります。したがいまして、質問の前提が事実とした上でお教えください。 その知り合いには、18歳の息子さんがいます。これまで親子関係が円滑にいかないこともあり、そのせいかどうかしりませんが学業もうまくいかず、高校もでないまま、現在は手に職をつけるため専門学校に通っているそうです(当然ながら、ここに至るまで相当、親としての協力、努力はしています)。 その息子さんは、社会認識に甘い点があり、多額の携帯費用を親(つまり私の知り合い)に負担させつつ、親の高級車を乗り回し、毎月これまた高額のガソリン代を払わせてなんとも思っていません。 (この点はその知り合いにも甘い点があると思わざるをえません・・・これまでのことで相当家計を圧迫し高級車は手放すそうです) 基本的に親を親と思わない言動・態度が続きつつ、深夜まで遊び歩き、それでも親のすねをかじったままで、上の振る舞いです。 最近、その息子さんが、16歳の彼女を妊娠させ、自分が責任をとって養うといっているそうです。親のお金で学校に行って、親のお金で遊びまわって、就職のあてもないのに学校を辞めて、「俺が養う」のだそうです。 当然ながら、私の知り合いは大反対です。その理由は、 (1)真面目に勉強したり、働いた経験のない、しかも甘い社会認識しかない息子さんが早晩根を上げて仕事を投げ出すことは目に見えていること。しかもその場合、親の財産をあてにすることが目に見えていること。 (2)相手の女性の両親は、もろもろの事情から察するにこれを機会にたかってやろうという気が伺われること。  (この点は現時点でどの程度の真実があるか確証がないです。ただ、そう思う根拠としてはこの両親の居住地に同じようにたかる親が少なくないこと、両親ともまともな家族生活を営んでないこと、16歳の娘が妊娠したにも関わらず苦情をいうでもなく出産は本人にまかせると言っていること、が挙げられます) 以上のような状況を踏まえて質問です。 (1)もし出産したのち、やっぱり養えないといって親に泣きついてきた場合、どの程度親は面倒を見なければならないか(出産に大反対した経緯、相手の親までたかってきた場合も含めて)。 (2)こうした問題の相談ができる相手、場所(弁護士?行政書士? あるいはその他?) 息子さんが上のような態度をとるようになった原因、あるいは相手の家庭事情などいろいろ考えるべき事情はあると思いますので、この質問で決着するようなことではないと思います。しかし、親だからといって、無制限に子供の犠牲になる必要はないとも思います。知り合いは非常に困惑しているので、助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.3

 親が子の犠牲ですか?  この場合は子が親の犠牲になってるんじゃないですか?  いくら親子の縁を切ろうとしたって世間はそうは見ませんよ。  知り合いのご両親さんを次世代を受け継ぐのはやはり子供さんなんですから。  相手の女性のご両親がたかってくるといわれたのは直接お知り合いの方が言われたのでしょうか?  まず、そこで観点がもう違いますよね?  やはり普通だったら彼女のご両親にまず謝る心が第一でしょう。  お子さんと彼女が一緒になる事が幸せになれないとは言いません。  本人同士の問題ですからね。  だけど、普通のモラルとしてそういう思いを彼女のご両親に抱く事自体おかしいのではと思ってしまいます。  彼女のご両親が何も言ってこないとはいえ、謝罪の心を持つ事はお子さんの保護監督者として当たり前の事じゃないですか?  随分と都合のいい教育方針だなと個人的には思いました。  申し訳ありませんが私は育児放棄だと思います。  こういうことになってしまった以上はいくらお子さんが成人になったとしても責任を持ってお子さんの人生を正すべきでしょう。  それこそ無責任ですよね。

tamonmaru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。非常に厳しいご意見ですが、もっともなことだと思います。本人が息子さんのことでこの数年心労多く、その上今回の事態に立ち至ったため、まったく余裕がないのだと思います。相手の親のことについては、それなりの根拠があるようですが、それにしても対応に問題がありますね。親の責任のありようについては、ご意見を参考にさせてもらって話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

色々な意見が出ていますが、親も子供も「甘え」の構造ですね。親は世間体があるので、子供が何をしても黙っていた(結果論)、子供は編めれば親が何でもしてくれる理解している。「子離れ」、「親離れ」しかないように思います。この状況は、至るところに見られると思います。本当に貧乏な家ではこのようなことは起こり得ません。そもそもお金がないのですから。中途半端なお金持ちの家庭で、色々なことが起きています。おやは高学歴で社会的に立派な方でも、子育てに失敗ということです。子供を放り出して「自活」させるしかないでしょう。でもその勇気が親にあるでしょうか、疑問ですね。 大人を含めて、突発的な事件・事故が起きた時、対応できる人がどの程度いるでしょうか。世間話では、何でもできると思いますが、生きる力が無くなっていますね。この種の人たちは、自分で生きることができるのでしょうか。お金がなくなれば窃盗するのでしょうか。すべて社会が悪いといわれるかも知れませんが、家庭教育ができていなか結果を社会に責任転嫁しているように思います。 質問に対して、「この息子を家から放りだして自立させる」ことです。そうしなければ何歳になっても同じことを繰り返します。弁護士を依頼して世間体を取り繕っても無駄です。専門家に相談して世間体を取り繕っても、同じことを繰り返します。根本的に改善するためには、本人と家族が「子離れ」「親離れ」をして自立することしかないように思います。 親戚に同じような方がいます。親が世間体を気にして取り繕ったたため本人の反省はなく、同じことを何度も繰り返します。50~60歳になっても変わりません。

tamonmaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お話はまったく同感です。他の方も言われていますが、ここは今からでも「この息子を家から放りだして自立させる」ですね。修羅場にはなりますが仕方のないことです。息子さんを信用していない、恐れているようなところがありますので、その辺りも含めて考えてもらうようにします。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.4

 申し訳ありません  no,3です  私の考えを書かないで送信してしまいました。  (1)については、やはり親の監督責任もありますし、世間体もありますから、やはり面倒見る必要性があると思います。  先ほどの論点からです。  法律的な背景もあるでしょうが、私はそれ以前のモラルの問題だと思います    (2)については、フリースクールのようなものがありますよね?  私も詳しくはないのですが相談に乗っていただける方もいらっしゃると思います。    法律という観点ではなく親としての教育のモラルとしてぜひ考えてほしいと思いました。  よろしくお願いいたします。

tamonmaru
質問者

お礼

私も皆さんのご意見を伺っていて、法律以前に取るべきことが多いと感じています。現実には話したから、ああそうですかとなる状況ではまったくないので、本当に難しく推移に余談を許しませんが、これも自らまいた種という側面があるので努力するしかないでしょうね。 フリースクールというのはなんでしょう。困っている人が相談できる学校?ですか 少し調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fate_7
  • ベストアンサー率40% (34/84)
回答No.2

>(1) このケースでは様々な今後の展開が考えられます。 まず、お話からして息子さんと相手の方は現在、婚姻関係に あるわけではないかとお見受けしましたが、婚姻関係に ない場合、妊娠した子に対して男性側は「認知」というものが 必要になります。認知をしない場合もあるわけですが、 今回の場合、息子さんは「養う」と言っている わけですから認知するということで考えます。 今後、お二人が結婚をするというのであれば婚姻関係が 受理された瞬間、その二人は成人」として扱われます。 この場合では、扶養義務は直接的な親(息子さんと相手の方)であるお二人にかかってきます。 いくら未成年であるといっても結婚した以上、法律上は「成人」だからです。 そして今後結婚しない場合、やはり未成年者の妊娠による子についての 親権は親(息子さん)の親にかかってくるので、この場合は親権代行を息子さんの親夫婦が行わなくてはならないことになります。 程度については、ここまで言えばわかるかと思いますが、 親権の代行ということになるのであなた方が「親」になるものと考えて いただいてかまわないと思います。 もちろん、相手方の親との家裁などで争うことになれば、大反対したことを踏まえると多少は考慮されるかもしれませんが、たかるたからないといったことについては意味がよくわかりませんが、その点についてもひっくるめて専門家の方に詳しくご相談ください。 >(2) 一番良いのはやはり弁護士さんですね。 あとは司法書士でもいいかもしれません。 行政書士では試験が比較的易しく、 専門外ということもあり、よくわかっていない場合が あるのでやはり前者二つの方が良いと思います。 最後に、こういったケースでは、法律うんぬんではなく息子さんと 相手の方の他にも、もう一つ「命」が関連してくるわけですから 相手方と面倒をみるみない、といったことについては十分話し合いを されてみてください。 現代ではしかたないのかもしれませんが、命の問題を法律で解決なさるのは本当に悲しいことです。 しかし、少しでも悩みがあるのなら必ず専門家の方に直接しっかりご相談ください。

tamonmaru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。扶養義務の所在、相談相手のことはよくわかりました。参考にさせていただきます。確かにこれはどこまでも親子の問題であり、法律以前にするべきことが多いですね。この点は強調して言ってあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geina
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

よく「親離れより、子離れの方が難しい」って言いますよね。 私の周りでも、そちらの方が目立ちます。 要は、過干渉。甘やかし。 放任の方がまだいいです。 18歳なんですから、もう放っておいて当人たちの好きにさせるべきです。 「好きにさせる」と言っても、「必要なお金を渡す」ではなく、逆です。 お金だけぽんとあげるのは楽です。でも、当人に、汗水たらして働いてのち、お金を得ることの大切さを教えることは大変です。自分で稼げるようにしつけること、自分のやったことの責任を取れるよう教えること、それこそが親の役目だと思います。 その親御さんはそれに失敗している上、息子のことを信頼も何もしていない、(息子さんはなんとか自立のきっかけを得たと言うのに)。また、息子がその、16歳の娘さんを妊娠させたことを悪いとも思わず、むしろたかりを畏れるなんて・・。論外です。 無制限に親が子の犠牲になる、という表現にも首をひねります。 この場合の被害者は息子さんだと思うので・・。 親は子を18までも育てたのだから、後は、家を出て行く後押しをする、困った時にいくらでも「知恵」をあげる(ただしお金はあげない。財産目当てだろうが、断固拒否するチカラのないようでは親ではありません)、これだけだと思います。 この認識がないと子は未熟なまま次世代を作って育てきれないまままた別の問題児を作ってしまうのでは・・・。 えらそうに、ごめんなさい。 うちの両親と兄の事例があったので答えさせていただきました。 (うちの両親は会社を経営していますが、お金にはシビアで甘えさせません。兄がやはり出来ちゃった結婚してしまった時には最初突き放していました。でも出したくなるんですよね・・お金がないわけではないから。結果、兄たちはすごく苦労しましたが、今は、何とか独立しています。)

tamonmaru
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます。甘やかして育てたことが、根本原因であるということはまったく同感であり、知り合い本人もその点を反省しています。でも、お金に多少余裕があればそういう家庭は多いですね。それが結果的に甘い人間を育てるのですから困ったことです。実際には考えるべき様々な問題を含んでいるのですが、ご指摘のように、金銭に関することは今からでも断固はねつける態度を取ることはどうしても必要ですね、遅まきながらの愛情として。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子問題の対処に関する相談は誰に?(長文)

    以前、質問した知り合いの家族に関して再度質問させてください。  知り合いの18歳の息子さんは親に反発し、学校も途中で辞め、親のお金で遊び歩いています。今は親の勧めで自動車整備の専門学校に通っていますが、辛いし将来がない、といって辞めたがっています。その息子さんが、最近、夜中に車(親の車)を乗り回している時に拾った16歳の女子高生と仲良くなり、妊娠させたそうです。これに知り合いは呆然となったそうですが、息子さんが「俺が働いて育てる」といったものだから、当然ながら奥さん共々大反対!相手の親は「好きにしたら」といってるそうですが、息子さんは相手の親になかなか会わせようとしませんでした(先方も会おうと思っていないようです)。こうした経緯を受けて前回私がここに質問(QNo.4221554)させてもらった次第です。  その際の皆さんの厳しい意見(知り合いの子育てへの非難、今後は絶対息子さんの要求を跳ねつけるべき)も踏まえ、私自身も感じる所があって、知り合いにいくつか意見しました。いろいろありますが、要するに「もう少し息子さんの声を聞いてはどうか、こうなったことには親として少なからず責任があるのだから、否定するばかりではなく対話をしてみては」という趣旨でした。知り合いも自分の子育てに問題があったと常々反省しており、私の意見も踏まえて息子さんと落ち着いて話し合った結果、近く相手の親に会わせてもらうことになったそうです。息子さんは仕事を探しています(それでも車を持つと言ってます。社会を知らない認識が甘いという由縁です。やがて知るのででしょうが)。  今後、相手の両親、当事者を踏まえていろいろ話が進むと思いますが、恐らく息子さんの希望どおり出産することになると思われます。その場合、次の二通りの先行きが考えられます。 (1)息子さんが「父親」という意識を持って、死に物狂いで働いて家庭を維持する。 (2)最初はとりあえず頑張るけど、やがて根を上げて、親を頼る。 (1)になったら若いのに見上げたことで何も心配はありませんが、(2)の場合にはいろいろ辛いバリエーションも出てきます(悪いことなどいくらでも想像できます)。  先にアドバイスいただいた方の意見は共通して、今からでも子離れをしなさい、でした。親としての援助はするがそれは金銭的・物質的なことでない面で、ということでした。その点については、知り合いも理解はしていますが、もう孫がいる状態でどこまで(金銭的援助を)拒絶できるか自信がないと言っています。それに産むとなれば、奥さん(つまり祖母)の協力は期待できない可能性は大きいです。知り合いとの離婚もありえる状況です。現時点では息子さんを信用していない知り合い(そういう子に育てたのは他ならぬ当人ですが)ですが、息子さんとその子供が悲惨なことなるのではないかという心配も真実です。しかも新しい命に関わるので、あとで投げだすこともできない話です。  私がお尋ねしたいのは、さまざまな家族問題が起こったときに、心の支えになり相談できる専門家というものはいないものでしょうか、ということです。前回の質問では法的な相談者でしたが、基本的にこの件は家族の問題であり、法律が出てくるのは最終局面であるべきと考えます。それ以前のさまざまな努力に対して、相談になってくれる人はいないものでしょうか。  あまりに深刻な話だと思っているので、重ねて皆さんのお知恵を拝借したいと考える次第です。よろしくお願い申し上げます。  

  • 親は子供の下僕?

    今日、家族でランチに行った時に隣のテーブルにいた親子に疑問を持ったので皆さんに聞いてみたくなりました。  その親子は父、母、息子(推定20歳前後)の3人で来ていました。ドリンクコーナーとデザートコーナーがあり、それぞれ自分が取りに行くようなお店で、息子は一人で通路側、両親は奥の長イス席に座っていました。あまり会話がすすむようなタイプではなさそうな家族だったのですが、驚くのは両親が息子の為にドリンクを何回も、そしてデザートも取りに行っているのです。なぜか両親は揃ってドリンクコーナーに行くのです(ドリンクコーナーには小さなトレーがあります)。息子は両親と喋っておらず携帯を時折みていました。 そこで質問です。私は通路側に座っている息子が親の分を取りに行くのが当たり前だと思うのですが、どう思いますか?この親の立場の方、また子供の立場の方、回答いただけたらうれしいです。

  • 親の面倒を看なければならない彼女

    今 結婚を考えている女性がいますが 1人で 両親(かなり高齢で病院への送り迎えも行っている様です) の面倒を看ています。 気持ちを尋ねると「もう少し 時間が 欲しい」と言って 結婚の事は 答えてくれません。 姉がいるのですが 遠くに嫁いでいる上 子供が小さく 本人も 働いているので 実家に帰り 一緒に面倒を見れない状態です。 「こちらに 来るように」とは 言ってくれている様ですが 親が反対しています。 今の状態が続けば いつ結婚できるか分かりませんし こちらもいつまでも待っていられない都合もあります。 (お互い 40代ですし・・・) かと言って 相手に決断してもらうのも 悪く感じ  どのようにすればいいのか 途方に暮れています。 (一番の解決策は 私が相手方に行けば良いのですが  こちらの親の面倒を看なければならないので できません) 相手の事情も十二分に理解していますので 余計に これからの事を 聞きづらいのです。 (あまりひつこく尋ねると 相手を 追い込むようで・・・) 同じような経験のある方、または このような状況の方を知って いる方からの 経験談、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 親の面倒と結婚

    自分の兄の話です。 3年付き合った彼女と結婚したいと話がありました。 現在、兄は無職の母親と一緒に同居して、兄のお給料で生活しています。 妹の私は出産まもないため、いずれは働いて母を助けたいと思っていますが、数年は難しいです。 彼女は両親と妹と住んでおり、両親は共にパート勤めのため生活費は彼女が援助している状況です。 彼女の妹は無職でひきこもり状態だそうです。 彼女は結婚しても両親に少し援助をしたいと言っており、出産などで仕事を辞めても援助をしたいそうです。もちろん兄も母を面倒を見ますが、現在は共働きなので両方の親を面倒見ても結構余裕があるそうです。 しかし、働き手が兄のみになった時がとても心配です。 お互いの両親に、最悪、彼女の妹まで面倒をみる事になるかもしれません。 妹の私としては、正直言って反対したいです。 母も反対だそうです。 しかし、彼女自身はとてもいい方なので、親の都合で本人同士結婚できないのは、かわいそうな気もします・・・。 それに援助できない妹の私が反対するのも心痛いです・・・。 この結婚は反対すべきでしょうか? また、反対するならうまく兄に話す方法はないでしょうか?

  • 中学生の子供を持つ親御さんへの質問です

    知り合いから相談を持ちかけられたのですが私自身に子供が居ない為、こちらで教えていただけたらと思い、質問します。 知り合いには中学生2年生の娘さんがいます。 その娘さんから先日 「友達の家に泊まりに行っても良いか?」 と聞かれ、OKを出したそうです。 その後、泊まりに行く家の親御さんに『お世話になります』と電話を入れようとしたら 「旅行に行ってて○○(友人)の親は家に居ないから、電話しても無駄」 と言われたそうです。 両親が居ない家に泊まると言うので 「子供だけで何かあったらいけないから、その子の両親が居る時なら良いけど今回は辞めなさい」 と言うと 「今までもその子の両親が居ない日があって、色んな友達が泊まりに行っているのに、うちだけダメなんておかしいんじゃない?」 と娘さんに言われたそうです。 結局娘さんは泊まらなかったのですが、色々と話を聞いている内に、今年の夏休みも、その子の家には両親が居ず、ほぼ毎日泊まっていた子も何人か居たと分かりました。 知り合いが夏休みに宿泊した子の親と話す機会があり、聞いてみると 「外泊をダメだって言ってキレられても困るし、もう大人なんだからやって言い事と悪いことくらいわかるから良いんじゃないの」といっていたそうです。 それを聞いて、知り合いは宿泊を許さなかった自分が正しいのかどうか分からなくなってしまったと。 私からすると、知り合いの方の意見はもっともだと思うのですが そう考える私も知り合いも、考え方が古いのかも知れないと思い始めました。 今の中学生は両親がいようがいまいが外泊は当たり前と言う考え方なのでしょうか? 是非中学生の子供さんを持つ方にお聞きしたいです。

  • 親の面倒

    同じような状況の方が居たら教えていただきたいのですが。 60代半ばの父と50代後半の母と3つ下の弟が居るのですが、先月父が栄養失調で入院しました。 理由は、今年3月に退職し、それ以降酒ばかりで食事を自ら摂らなかったとのことです。 私は会社経営をしており、父をも雇っていたのですが、休みたいときに休み、当日欠勤は当たり前で失敗も頻発、挙句の果てに手抜きをする始末。 他の社員にはきっちりやってもらっている手前、謹慎にしたところ本人から退職。それが今年の2月でした。 両親は年金も払っておらず貯金も無いんですが、アパートを一つ持っており、その家賃収入を年金代わりに考えていたそうです。 ですが、そのアパートを建築した時の借金返済があるため生活費には充てられず、会社設立から7年経った今年まで、やむなく私の会社で雇い、生計を立てていたわけです。 その返済も残り5年を切ったのですが、もう会社員ではない父(実家)に生活費として毎月30万(収入が0なので)渡しています。 アパートも雨漏りや水道管からの漏水などの管理もこちらで負担しています。 正直、あと5年も毎月30万を払い続けるのは無理です。会社も心配です。 母は数年前から更年期障害をきっかけに鬱病になり、働け!とも言えません。 弟もギリギリの生活を送っており当てにならないし、このままだとうちの家族が共倒れするかもしれませんし、いっその事死んでくれたほうが楽だなんてことまで考えるようになってしまいました。 自分がとんでもない親不孝者だと実感します。 子供も2人いるんですが、あまり嫌な部分を見せたくありません。 相談する相手もおらず、ストレスがたまる一方です。 唯一、家族や嫁の両親(しっかりした両親です)とは仲が良いので救われてます。 文章がメチャクチャで申し訳ありませんが、ご意見頂けたら幸いです。 長文、お読みいただきありがとうございました。

  • 子どもに言い聞かせてきたこと、または親から言い聞かされてきたことは?

    お子さんに人生を歩く上でどんなことを言い聞かせてますか?または、親御さんから言い聞かされてきたことって何ですか? マナーや人に迷惑をかけない、ということではなくって、例えば先日こんな話を聞いたのですが...。 お母さんからは”家は立派な家じゃないから、絶対に縁談なんてどこからももってきてくれるわけないですよ。親の関係もあてにしないでね。将来の旦那さんは自分でしっかりみつけるのよ。”といわれ続けてたの。という知人は、しっかりその通り素敵な旦那さんをみつけてきました。 このようなことを知りたいです。 私には両親がなく、育ててくれた祖母が私が結婚する時に、名前等をつがないことを知り、祖母が”○○(私)には、継いで貰うつもりでいた。そのように言い聞かせておくべきだった。”とこぼしたそうなんです。当時、両親がいずれ無縁仏になることの自覚がなく、祖母の願いさえ気付かなかった自分に後悔したものです。今は幸せに暮らしてることが孝行だよと、親戚にも言ってもらい、随分気楽になりましたが...。 それが正しいかどうかは個々の判断によるとは思いますが、皆さんはどんなことを言って(言われて)るのか宜しかったら、教えて下さい。

  • 子供は親の面倒をみる義務について

    この前ややこしい質問をし、助けて頂き大変ありがとうございました。 前回の続きの様なものです。 流れを説明しながら途中、質問があるので読みづらいと思いますが、よろしくお願いいたします。 結局、父が負担する分の祖父の葬儀費用は 孫の私が旦那にお願いし支払いました。 分割払いを認めてもらえず、金融機関からも借りられなかったのです。 明細書は私は見ていないのですが、父の負担は他の兄弟達よりは軽い方だったそうです。 本題です。 祖母からある用事で電話がかかってきて、話の流れで私達が負担したことを話しました。 すると、まぁ仕方ないと。(祖母が)お金がないんだから子供達に負担してもらうしかない。 これからも祖父の一回忌や祖母の通院などの代金も負担してもらわなくちゃいけない。 と、笑ながら言うのです。 ありがとうや、申し訳ないなどではなく…笑ながらのこの言葉には情けなくなり、今までの家を買う為の貯金をなくし将来の希望も無くしました。 親子の縁を切れないのをいいことに、父が駄目なら私が負担することさえも当たり前の様に言います。 それは誰でもそうなのだと。 (1)生活がギリギリだと言ってるのに、一回忌や三回忌や初盆…など、今までやってきたことだと無理に私達が負担してまでやる必要があるのですか? それが宗教というものですか? それが親の面倒をみるという義務にあたるのですか? 今現在の祖母は一人暮らしですが、次男家族と住み面倒をみることになりそうです。 そういった話しは父は聞いておらず、相談はなしです。 (2)例えば祖母が亡くなった時に葬儀費用以外に、今まで世話した分の支払い請求などされるのでしょうか? 拒否した場合、裁判など起こされるのでしょうか? 又、今までの話しとは全く変わってしまうのですが、 旦那の両親は離婚しており、3歳には施設に入れられ 今まで義父と3~4回と数えるくらいしか会ってないそうです。 施設に入れられてから何かしてもらったことはなく、今も何をしてて何処で暮らしているのかもわかりません。 たまたま旦那が聞いた話しでは、義父の保険金受取人は再婚した人との間に産まれた子供になっているそうですが、 その人とも離婚し相手がその子を引き取っています。 (3)今まで何もしてもらってない親に、もし老後に長男である旦那を頼ってきた場合も 親の面倒をみる義務があるのでしょうか? 子供が産まれてこれから頑張っていこうという時に、色んな負担や不安があり本当辛いです。 皆が経験していくことなのでしょうが…。 楽しそうに大学生活を送ってる友人が羨ましいです。 これを読むことで皆さんの心にも負担をかけてしまっていますが、 毎日不安でたまりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 親同士が知り合いのお見合いについて

    お世話になります。 恋人と結婚に向けて色々進めていくなかで疑問が生じたので、質問させてください。 過去の質問の続きです。 https://sp.okwave.jp/qa/q9938683.html 私たちは約2年ほど交際しています。 彼には私と交際したばかりの時にお見合い話があったそうです。断ったとは聞きましたが、その後色々聞くとお相手のご両親と彼のご両親同士が知り合い(親しい)のお見合いだったようです。お相手の女の子のほうは彼に気が合ったとか。 結婚の準備を進めているとはいえ、私は彼のご両親から結婚を快諾されてはいません(一度お会いしました)。お見合い家系らしく、やはり自分の子供にもお見合い結婚して欲しいのではないかと推察します。 ご両親と交流を深めて信用を得た上で結婚を進めたいと思っていましたが、ふと、私がどうこうできる問題ではないのでは?と怖くなりました。 私たちが結婚するということは、一度は見合い話があがった相手家族としては複雑ですよね?お見合いの相手家族と彼のご家族とは親しいため、仮に私たちが結婚できたらその話はお見合い相手にもその家族にも耳に入るはずです。 となれば、彼のご両親からすれば私たちの結婚はデメリットでしかないのではと思いました。 ●親同士が知り合いのお見合いが成立せず、別の相手と結婚した場合はかなりの不都合が生じるものでしょうか?両家族とも同業種の会社を経営されています。 ●彼のご両親が私にお会いする機会をくださったということは、数年前のお見合い話は完全に白紙であり、私が気にする問題ではないのでしょうか? ●お見合い話が復活する可能性はあるのでしょうか? 彼は大丈夫だ、反対されていないと言ってくれていますが、破談になるのではと日に日に心配が募るばかりです。 度々の質問、申し訳ありません。 しっかりしろ、といった叱咤激励でも構いませんのでご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 親への仕送りか子供か

    30台半ば、女性です。 実父への仕送りがあるため、子供を作ることに躊躇しています。 私自身は子供が欲しいという強い思いはありません。夫は、半半でどちらでも良いと言っています。 夫の両親と祖母は、もちろん孫を待ち望んでいますが、結婚5年目になるため私達を気遣って 結婚当初のようには言わなくなりました。 まだ先のことと思っていましたが、友人が出産してその家族の幸せな様子を聞いたりして 子供を持つとはどういうことなのかと考え始めました。 実父は家族思いでこれまで懸命に働いてきましたが、様々な事情で貯金もなく年金もありません。 借金もあるのですが、私と弟には自分が亡くなったら財産放棄してくれと言っています。 夫の両親は思いやりがあり、色々奇天烈な私の実家を受け入れてくれていますが、 実父への仕送りのことは察しているかもしれませんが伝えていません。 義両親も実父も孫ができれば相当可愛がってくれると思いますが、夫の転勤が多く今は遠く離れて暮らしているため子育てへの協力は期待できず、派遣の仕事を辞めるしかないと思います。 それ以前に実父への仕送りができなくなったらと考えると、怖くてやはり子供はためらってしまいます。 (弟は自分の家族を支えるだけで精一杯で金銭的な余裕がありません。) 今は子供をもつことの喜びや責任も具体的には考えられていないと思いますが、親たちや義祖母の 気持ちを考えたら罪悪感が沸いてきます。 また、今は思わないけれど、将来子供を持ちたいと 願うかもしれないし、自分の年齢を考えると先のこととも言ってられないと悩んでいます。 夫は私の気持ちを理解してくれて実父にもいい義息子として接してくれていますが、全てにおいて 彼の好意に甘えているので、心の底の底の葛藤を相談できないでいます。自分が彼を利用しているようにさえ思います。 アドバイスをお願いします。

パスワード入力が出来ない
このQ&Aのポイント
  • パスワード入力ができない状況について相談してください。
  • お使いのブラザー製品のパスワード入力がうまくいかない問題について、解決方法をまとめました。
  • ブラザー製品のパスワード入力に関するトラブルを解決するためのヒントについてご紹介します。
回答を見る