• 締切済み

BMC SLR01 とサーベロR5

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.3

KUOTA KEBEL を乗られてて 何処が不満かを洗い出し その次なる要求を満たせるかで 選ぶべきです。 お店の 無駄に お金使っちゃダメは、まさにその通りだと思います。 90万予算で何をしたいから このフレームでこのパーツ構成と 言えなければ ただ単位 買い増ししたいだけと 誰でも見え見え  現状のKUOTA KEBEL で必要十二分だと思いますよ(良いフレームです)  電動アルテが?ですが 10Sも11Sも 1枚多いだけで あまり変わりません >段はリアスプロケット12-25Tを使ってますが、レースでは11-28Tのワイドレシオに >しています。 他の方の指摘も出てますが これ逆 おかしい わかってない~ これ理解して使いこなせるようになってからでも遅くないですよ 自分の周りは、60代でもバンバン乗ってますし 海外レースなど金と暇を使い参加しています。 腕の無いライダーがービックバイク乗っても ギクシャク 遅いし 腕の無い人が フェラーリ、ポルシェ乗っても 外から見ても 乗れてねー とわかっちゃいます。 金じゃー乗りこなしテクニックが買えません 自己満足で良くても 端から見ていて 迷惑な面もあります。 本格レース参戦しなければ、レース用ロードは不要 レースやる人も レース用、練習用を数台使い分けます。 失礼ながら 一般の方が レース用をファーストバイクにするのも どうかと思います。  楽しく乗って より深く ロードバイクの世界を堪能して頂きたく 書かせて頂きました。

goozoujirushi
質問者

お礼

ありがとうございます。 リアスプロケが使いこなせていない、というか、アルテグラのカセットで28Tを 組んだカセットにすると、下が11Tになるんですよねえ。私も、ヒルクライム用 として買うときに、これ、いらないなあ。それよりも間を狭くしたカセットを 出してくれないかなあ、と思っていたのを思い出します。結果的には、どのみち ヒルクライムのときは、このあたりは使わないからいいや、って捨てた感じです。 ちなみに、車の乗りこなしと、自転車の乗りこなしは、かなり違うと思います。 300馬力や500馬力の車を乗りこなせるかどうかは、確かに技術がいりますが、 15万円のロードバイクと90万円のロードバイクは、そこまで性能に違いはないと 思っています。また、TTバイクを買いたい、というなら、これはおっしゃる 喩えに近いものがあるかもしれませんね。 趣味のもの、特に高額なものについての要不要は、他人には計れません。客観的に 意味があるかないか、という話ができませんから。釣り竿でもカメラでも、ゴルフ クラブでも、100万円するものが必要なアマチュアはまずいないでしょうから。 ただ、そんなアマチュアでも、そのほんの少しの差に金を払うことに意味があると 自分で思えるなら、意味があるのでしょう。ここを否定すると、趣味としての アマチュア自体が成り立ちにくいかと。 ファーストバイク、というのがどこから来たお言葉かわかりませんが、私の場合は 今回は、ピナレロFP3、KUOTA KEBELと、そのまま乗り継いできていますので、3台目、 ヒルクライムレース用です。ピナレロがロングライド用、KEBELが練習用ですね。 あ。ミニベロのBD-1も入れていいなら、4台目です。 それで、本題のサーベロR5の特質と、BMCの特質について、何かご助言がいただけると ありがたいと思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ロードバイクの組み立て

    いつもお世話になっております。僕は今高校生でアルミ製のコンポが105&ティアグラのロードバイクに乗っています。そして卒業したら新しいロードバイクを組みたいと思います。その際、どのメーカーが一番いいと思いますか?値段で見ればPanasonicのposですけれど、カーボンで質がいいものがいいです。予算は総額50万前後です。(デュラエースにするなら例外です。) あと、コンポはどうでしょう?デュラエースから11速が出たのでしばらくしたらアルテグラからも11速って出ると思いますか? なんとなく、105→アルテグラはもったいない気もしてしまいます… もし、10速アルテ組んでから11速アルテが出てしまうのも困りますし… それとも、ディレイラーとSTIだけデュラエースにしてあとはアルテグラにした方が後々いいのでしょうか?でもいつかはデュラエースで組みたい…w 使用用途はレースとかにも沢山でます!!! 長文駄文すみません!!

  • 自転車のスプロケットのサイズを教えて下さい。

    実はGIANTのグレートジャーニーに乗ってるんですが、スプロケット 11-30Tの8Sを使用してます。 そしてこのたび、9速or10速のスプロケットにチェンジしたいと考えてます。 ただ、自転車屋に行くのが1番なんでしょうけど、時間がなくネットショップで注文した上で自転車屋に持ち込もうと考えてます。 それでネットサーフィンしてスプロケットを色々調べてみたら… 11-28Tとか12-25Tとか色々あってよくわかりません。 グレートジャーニーにも装着できる9速or10速のリアスプロケットのサイズを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 9速のロードバイクに10速のホイールは装着可能でしょうか?

    9速のアルテグラ仕様のロードバイクに、レースの時にのみ後輪のみ、デュラエースの10速(WH7850-カセットは11-21T-)ホイールをつけようと思うのですが、チェーンを短くすれば大丈夫でしょうか? その他の部品も交換する必要がありますか? また、通常は9速のホイールを使用したいのですが、チェーンを短くしても今までの9速のホイールの使用に問題無いでしょうか? 素人ですみません。。宜しくお願い致します。

  • 趣味の自転車について。知識アップの方法

    こんにちは。趣味でスポーツバイク(アンカーのRS8)に乗ってサイクリングをしています。 田舎住みのため、近くに自転車屋やクラブなどはありません。 ほとんど一人で乗っていたのですが、最近友人も何人か自転車を始めたため、 (弱虫ペダルの影響だそうです。) たまに一緒に走ったりして今までよりさらに楽しくなってきました。 そして 先日幕張のサイクルモードに行ってきたのですが、 お客さんまで自転車にとても詳しくてびっくりしました。 たまたま聞こえてきた会話の内容ですが (どのメーカーの何が〇〇で、あの選手は〇〇だ。あの素材だと衝撃がこなくて疲れなかった。新型のデュラエース試乗したけど素晴らしかった。等)です。 近くにお店がないので修理は一通りできるのですが知識があまりないです。 そこで質問です。 「私ももっと自転車でわくわくしたいので 自転車について(レースや選手、機材、メーカー等)詳しくなりたいのですが、 みなさんはどこから情報を得ているんでしょうか?」 自転車が好きな方の回答をお待ちしています。

  • 1/10ラジコン 現在エンジンカーやってますが、電動カーの最高速について質問です

    1/10ラジコン 現在エンジンカーやってますが、電動カーの最高速について質問です。多分自分のGPカーはサーキット直線で90kmちかく出ていると思います。先ごろは京商のX312Tエンジンがサーキットで100kmオーバーとかしてますね。そこでお聞きしたいのですが電動カーでGP並みとはいいませんが最高速を出すには例えばどのアンプ、モーター、バッテリー、ギア、シャーシ等購入・使用すればいいでしょうか?レースはしないのでレギュレーションは無視です。ドロームみたいに改造が必要なものではなく、市販パーツの組み合わせで考えます。ちなみに某メーカーに問い合わせたら、モーター・アンプ替えていいとこ50kmちょいとか言うてましたが手をかけた電動カーはそんなに遅くないですよね!?ただタミヤのレースで狭いサーキットをちょこまか動いているEPカーの動画を見たときはちょっと引きましたが。。。GPカーならありえないスピードとサーキットのテクニカルさと狭さでした。EPはGPよりもお金がかかるのは承知なんですがGPの走行場所の問題でEP転向思案中です。どうかご意見お願い致します。

  • ダイナシスとロード10速のスプロケットの幅について

    こんばんは、初めて利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 今新しい自転車を作ろうとしているのですが、オフロード・オンロードでロングツーリングやヒルクライム、トレイルライドなどに使えるマルチなモンスタークロスにしたいと思ってます。 そこで、リアスプロケットにダイナシスのMTB10速を使用したいのですが、別のところで質問した際、に『ロード用10速とMTB10速ではスプロケットのピッチが違うので不可能です』 との回答を頂きました。 その時は、とりあえず納得した体でお返事&お礼をしたのですが、私が調べた分スプロケのピッチは同じで違うのは刃先形状のみという認識です。 そして、チェーンはダイナシス用のチェーンを用いるのよいと認識していますがいかがでしょうか? さらに、もう1点、フロントにはスギノXCD801Tという9速用ギアがついたクランクを使用しますが、9速と10速は、チェーン内側のプレート幅は同じで違うのは外側プレートの幅であるため問題はないという解釈ですがいかがでしょうか? 長くなりましたので、質問を要約すると 1、ロード用10速スプロケとMTB用10速スプロケのピッチ(ギアとギアの距離)は同じなのか 2、フロントにロード用クランクを使う場合も、MTB10速のチェーンの使用が望ましいのか 3、9速用チェーンリングは10速用チェーンでの使用は大きな問題ないか の3点です。 パーツは以下のような構成になる予定です。 STI 105 ST-5703 FD 105 FD-5703-B-sm クランク SUGINO XCD801T (9速用26-36-48) BB SUGINO CBBAL-119 (JISスクエアテーパー軸長119mm) RD Deore RD-M592-SGS (9速用トータルキャパシティ45T) カセット Deore CS-HG62-10 (10速用11-36) チェーン Deore CN-HG94     (10速用) ブレーキ ヘイズ CX-5      (ロード用ディスク)

  • 電動アシスト自転車

    電動アシスト自転車ハリヤーを購入してサイクリングに行ってます。 サイクリングに行く時はバッテリーを10Ahの物に買い換えて 5Ahを予備にもって1日100~120km走ります。 峠越えの坂道では無敵、必死になって登っているロードバイクの横を 4~5速で追い抜いていけます。 しかし平地ではすぐに時速24Kmのスピードになりアシストの無い 重たい自転車に変わります。 時速20km以下でゆっくり走るには大変楽ですが、ギアー比が低く スピードが出ません。 ギアー比を11-28Tの物に変えてみようと思いますが、もし同じように 変えた人がいたならどうだったか?意見を聞かせてもらえれば 幸いです。

  • BMCって何ですか?

    このカテゴリで合っているのか分かりませんが,教えてください。マンホールの材質がBMCって書いてある図面があったのですが,日本語で言うとなんて材料ですか?すみませんが,教えてください。

  • SLRについて

    腰椎椎間板ヘルニアの検査としてSLRを用いるそうですが検査以外の目的で、SLRの動作をストレッチとして使用することは有意義なんでしょうか?ヘルニアの人はただ痛いだけですか?それとも腰(下半身も含めてどこか)にいいんですか?またヘルニア以外の原因による腰痛の人にとってはどうなんでしょうか?ご存知の方、お願いします。

  • メインコンポのグレードを上げたい

    通勤用でPINARELLOのTREVISO(2008)に乗っています。 性能は通勤用としては今ので十分満足していますが、凝り性で見栄っ張りな性格の為、「どうせずっと乗るなら」とメインコンポのグレードを上げたいと思い始めています。 「シマノならデュラエースがいいな、カンパはおしゃれだなあ」と思い調べますが、10速対応にはホイールがまず駄目だとか、シフトレバーが対応しないとか、初心者の私には訳がわからずいつも断念してしまいます。 予算は20万円以内で考えています。 自転車に詳しい方、「私ならこうする」というアドバイスをいただけたらと思います。 最終的には、買ったお店に相談しますが、相談する前の参考にしたいと思います。 ご回答よろしくお願いします。 分かる範囲ですが、以下が自転車の詳細です。 ・・・PINARELLOのTREVISO(2008)・・・ クランク:シマノSORAコンパクト(50x34T) ブレーキ:ロード用「TEKTRO」製 フレーム: 7005 T-6 アルミニウムカーブドチュービング フォーク: METAカーボンフォーク ヘッドセット: インテグラルヘッド ハンドルバー: MOstフラットバー ステム: MOst メインコンポ: シマノ ソラ 8S チェーンホイール: シマノ ソラコンパクト(50x34T) ホイール: MOst EDHD 700c タイヤサイズ:700x23C 重量 9.4kg(50サイズ)