• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁、姑関係)

嫁、姑関係での辛い体験とモヤモヤ感。解消法を教えてください。

noname#217538の回答

  • ベストアンサー
noname#217538
noname#217538
回答No.7

ちょっと配慮に欠けるお姑さんですね。それに赤ちゃんは物ではありません。大事なあなた方ご夫婦のお子さんです。人に軽々しくあげるとか考えて欲しくないですね。 しかしこういう言いたいことを平気で言える人は、あなたが覚えていて何か言おうものなら「しつこい」とか「何をカリカリしているのか」と言いそう。争いを巻き起こしそうですね。大雑把だという表現は好意的な言葉ですが、裏を返せば細かい配慮を考えないで物を言う人だと思えます。しかもこういう人ほど争いを生んでいることに気がつかない。文章や言葉も何かを言われたら、そこだけをフォーカスし全体を考えずに冷静さを失いそうな人に思えます。 やはり「はいはい、善処いたします。でもこればっかりは天の授かり物ですから」と言って一見言い返さないのが利口な気がします。しかし従う必要は全くありません。この人自身は言った内容をおそらく忘れません。子供のいない娘さんに半ば本気で養子にしたらいいと思っている気がします。特に次のお子さんができたらまた言いそうですね。 でもそのたびに嫌な思いをしたくないですよね。これにはとにかく夫婦の仲が良く、母親のあなたがしっかり健康でお子さんの面倒をみていれば誰にもどうにもできません。ご主人には気にしていない様子を見せながら、あなたご自身がご主人と仲良くしっかりチームワークで赤ちゃんを育ててみせることです。家族が平和で波風が立っていないなら、他人の介入する隙は全くありませんよ。一にも二にも ”家内安全” 家の中の絆をしっかり保ち外から何を言われようが動じないでください。頑張って。

3050hi
質問者

お礼

ありがとうございました。わたしのために、こんなに考えて頂き、お時間を頂き本当にありがとうございました。リラックスして家族みんなで仲良くやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 姑との関係について悩んでいます

    32歳の既婚女です。夫は長男で、最近赤ちゃんを出産しました。 今回悩んでいる事は姑の事です。姑は車で4時間先の所に住んでいます。 結婚して5年ですが、今まで姑の事で私はずっと悩んでいました。 姑の言動に何度も何度も傷付いてきました。姑はとにかく干渉が酷く、強引で自己中心的な人です。自分がいつも正しいと信じてる傲慢な人かもしれません。結婚当初から私達夫婦と交わろうとしていました。距離が遠くても頻繁に会っていました。今現在でも毎回頼んでもいない沢山の物や食料を買っては私達夫婦に送っていました。その行為に対していつの頃からか素直な気持ちで感謝出来なくなりました。 母の日にカーネーションを渡しても何かが気に入らないと主人が居ないところで「あなたは長男の嫁として自覚がない。長男の嫁として自覚を持て」とか、彼女自身に悪気がないのかも知れませんが、とにかく色々な言動に傷付いてきました。その都度主人と喧嘩もして夫婦関係も悪化した事もありました。主人と結婚したことを後悔したこともあり、主人に対して気持ちがなくなってしまったこともありました。最近になって主人は私の味方をするようになってくれて、姑の干渉や電話攻撃にも私の代わりに対応してくれるようになりました。 ずっと私は子供に恵まれなかったのですが、その時も主人が居ない時に私に不妊治療を遠まわしに勧めてきたりしていました。 だけど私は姑は悪気はなく、表現力の乏しい人なんだってプラス思考に考えようとしました。主人は「どれだけ俺達が悩み、お前が悩んできたかお母さんに伝えよう。干渉は止めてもらおう!」という考えがあり何度も姑に忠告しようとしましたが、私がいつもそれを阻止していました。なぜなら、それをすればきっと姑がとても傷付き可哀相だと思ったからです。それにトラブルを起こすことが怖かったのです。今までの長い間私が本当は我慢してきたことを知られるのが何故だかとても怖かったのです。そして今までずっと曖昧に適当に姑に対して対応してきました。もちろん気持ちが沈むことは毎回でしたが、自分の中で怒りや苦しみを消化してきました。しかし姑は私を嫌っているとかではなく、彼女のやり方で彼女なりに私と仲良くしたいのかな?と思うことも多々ありました。だから余計に悩みました。 私が出産してからはもっと干渉が激しくなり、私が難産でヘトヘトだった出産後直ぐに、姑は4時間掛けて赤ちゃんを見に来ました。最初は主人が私が疲れているから、明日かまた日を改めて来てくれと断ったのですが、悪気はなくただ見たいから強引に来ました。そして部屋に入って私に何も労わりの言葉もなく、まだ私が抱っこしていない赤ちゃんを抱き上げ、携帯で写真を沢山撮り始めました。この日から私は生理的に姑を受け付けなくなってしまいました。出産後退院してからは、赤ちゃんの寝る時間や色々な事にまで口を出すようになり、電話の回数や干渉も更に激しくなりました。 私は出産後、精神的に不安定になり姑の言動で以前よりも落ち込み過敏になってきています。そんな私の姿を見て、主人も落ち込み複雑な心境になってしまったようです。これからの事を考えて、主人はやはり姑に忠告したいと私に相談をしました。主人も精神的に辛いようで、もし姑が理解してくれないなら仕方ないけど、とりあえず伝えようという考えのようです。今まで私は阻止してきましたが、今回は任せると主人に伝えました。 言葉でどのように皆さんに伝えればよいか正直分かりませんが、姑は本当に悪気はないようです。ただ彼女の言動に私達夫婦は振り回され傷付いてきたのです。彼女は自分がやっていることは正しく、私達の為に良いと思い色々とやってあげていると思っています。毎回物や食料を沢山送ってくれる事にも感謝したいのですが、最近はそれを口に入れることでも何か複雑な心境になってしまいます。 みなさん、私達夫婦は姑に忠告するべきだと思いますか?今までの気持ちや干渉をしないで少し遠くから見守って欲しいという希望を伝えるべきですか?それとも、もし彼女が理解せずに怒る可能性もあるからこのまま適当に言動を流しながら今の関係を続けていくべきですか? 正直私にはどうすれば良いのか分かりません。 長文で支離滅裂な文章になってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイス頂ければ大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 嫁・姑って

    私は今日の今日まで姑とうまくいっているものだとばかり思っていました。 すごく些細なことなのですが、主人の仕事の関係で主人の実家に泊まってもらいました。(主人が・・・) で、理由は話すと長くなるので省略しますが、訳あっていくばくかのお金を姑が主人に渡したようです。 ですが、いくら貰ったかということを主人が言わないので、姑に確認しようと電話をかけたところ、姑はあげていないという返事が返って来ました。 ですが、主人は単純なので、お金を貰ったことを、私に漏らしてしまったのですが、私が知っていることを話さずに聞いたところ上記の返事が返ってきたわけです。 でも、渡したことは主人も認めた事実なんです。 お金を渡した渡さないは、どうでもいいのです。 その事実を隠されたことがショックです。 なんか信用していた心を、グサッと刺されたような感じがします。 この先、どう姑と付き合って行っていいのか分からなくなってしまいました。 そんなに遠くない将来、同居をしなければいけません。 なんか、馬鹿正直に主人の母を信じていたので、すっごいショックです。 こんなことって、たいしたことないのでしょうか? 私の気にしすぎなんでしょうか? なんか、すっごく愚痴っぽい質問になってしまいましたが、宜しくお願いします

  • 姑との関係

    姑との関係 姑とどのように接したらいいか困っています。姑はバスで15分くらいのところに住んでいます。 2ヶ月ほど前に出産し、実母が産後一ヶ月手伝いに来てくれました。実母は我が家から新幹線で3時間のところに住んでおり、今回は我が家の近くにマンスリーマンションを借りて、毎日朝7時から夜8時くらいまで私と旦那さんと赤ちゃんの身の周りの世話(3食のご飯作り、洗濯、掃除)をしてくれました。 産後一週間くらいでしょうか、赤ちゃんもまだ母乳がうまく飲めず、私もうまくおっぱいを与えられずにいましたが、助産師さんに教えてもらいながら試行錯誤して育児をしていました。実母もいい母乳が出るようにどんなものを食べさせたらいいか助産師さんに教えてもらい、私たちの食事を作ってくれていました。 なかなか母乳をうまく飲めない赤ちゃんを見て、姑がボソッとこう言いました。 食事が合ってないのかしら…? 私も赤ちゃんもまだおっぱいを吸わせること、おっぱいを飲むことに慣れていないだけ、しかも私の母が遠くからわざわざマンスリーマンションまで借りて朝早くから夜遅くまで手伝いに来てくれて、ご飯もいろいろ考えながら作ってくれているのに、よくそんなことが言えるな。と思ってしまいました。でも、姑はただ単に赤ちゃんにすくすくと育ってほしくて出た言葉だったんだと思います。悪気は一切ないと思います。 それなのに、私はこれをきっかけに姑を避けるようになってしまいました。 今度会ったら、何言われるんだろう…と思ってしまい、会いたくないんです。あの言葉を思い出すだけで今でも涙が出てきます。赤ちゃんの成長も見せたいのに、写真をメールで送ったら、今から会いに行っていい?と連絡が来るのが怖くて写真すら送れません。 でも、私は姑と仲良くやっていきたい気持ちがあるんです。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 嫁、姑のことで

    今8ヶ月になる娘がいます。お姑さんとは同居です。義母は大人のお煎餅とか甘いもの、堅いものは自分の歯で砕いたりしてあげてます。 昨日は蜂蜜を食べさせていました。はちみちは一歳になるまでダメなのに!言っても少しだけとかいって食べさせてました。 きつくいいたいけどそれなりにしか言えません。 赤ちゃんのお煎餅、食べないからとかいってます。みなさんはこういう時いっちゃいますか?

  • お姑さんから見て可愛い嫁とは?

    結婚二年、現在は主人の仕事の関係で遠く離れて生活しており帰省は年2回くらい、一才の子がおります。言葉(方言)が多少違うこともあり遠い存在のお姑さんともう少しお近づきになりたいと思い質問することにしました。お姑さんから見て可愛がれる嫁とは、帰省の際の振る舞い等どのようにしていて欲しいと思っているのか、どうしたら良い関係になれるか、等々教えていただけませんか?宜敷お願いいたします。

  • 姑、小姑との関係

    素朴な疑問なのですが、姑、小姑とは親密に付き合わなければいけないのでしょうか? 新婚のころは当たり前のようにお盆お正月は主人の実家に帰り、お誕生日、母の日にはプレゼントを贈り、仲の良いふりをしてきましたが、出産後は特に息子を出産してからはそんな気になれないのです。 私は関西出身で主人の実家はもともと東北で、関西弁が珍しいらしく最初は話すのが楽しいと言ってくれていました。 色々お酒を飲みながら会話を楽しんだりしましたが、9年前に私は肝臓を患ってお酒が飲めなくなってからは主人の実家のお酒の席に呼ばれるのが苦痛でたまらなくなり、それ以降、疎遠になっています。 子供たちも、もちろん未成年でお酒も飲めるはずが無いのであまり寄りつかなくなってしまい、それも不満の様子です。 姑は普段から嫉妬深く、物欲の強い性格で、慕われたり、物を貰ったりするのは大好きなのですが、少しでも機嫌を損ねると露骨にいやな顔をして態度に出します。 小姑はもう40歳を超えていて結婚する気もないらしく、主人の実家に同居していますが子供の世話を手伝うわけでもなく日曜日などはずっと寝ています。 そんな気ままな生活が少し羨ましくも有り、1日でも一緒にいると私はこんなに苦労して子育ても仕事もしているのに・・・と思うと腹が立ってきます。 ゆくゆく私は関西に戻って暮らしたいと思っているのですが、それも内心、気に入らないらしく、主人や息子の前では”そんなの当たり前よね~”と味方のようなふりをしていますが、 誰もいないところで”もう子供は産むな。”とか”今日食べた料理代として1万円払え。”とか言ってきます。 こんな主人の実家には、あまり深入りしたくないのですが・・・

  • 嫁と姑ってこんなものでしょうか・・・。

    2児の母です。 主人は次男です。 主人の兄に子供ができないせいか?主人の母親が何かに つけ我が家に立ち入ってきます。 私の長男は連れ子で主人の実の子ではありません。 そのため、私のことは気に入らないらしく 私の次男(初孫です。)をかわいがり、 気に入らないことがあると全て私のせいです。 今3歳ですが勝手にドアを開けて出て行くことがあります。 言い訳になりますが、私もトイレに入っているときもあるのです。 でも姑曰く「子供(次男)から目を離す時は子供が寝ているときだけよ!私はそうだったよ。」と言います。でも現実無理がないでしょうか?それに、主人に聞くと次男と同じ年にトラックにはねられたとか…。都合の悪いことは忘れるのでしょうか? 何でも私のせいで長男のことに関しては「ママは甘いから」で済ませます。 毎回、来るたびに、電話で話すごとに、とても嫌なおもいをしています。 私は出来れば仲良くしていきたい…と考えているのですが嫁姑ってこんなものでしょうか…。 主人に言うとこれ以上ないくらいに姑に怒るというか、言うので気が引けて話す気になれません。 嫁姑で仲良くっていうのは難しいのでしょうか…。 お暇な時に回答いただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 嫁と姑の関係

    こんにちは。友人の話なんですが、昨年友人が本家長男の家に嫁ぎました。その家は古く、おばあさんが大地主ということもあり、おばあさんも姑もとてもきつい方達です。 友人も頑張ってやっていたのですが、休みの日には畑の仕事(旦那さんがいなくても)に借り出されたり、日曜日は毎週、旦那さんと実家に行ったり・・・。 何か気に食わないことがあると、旦那さんや姑から「嫁のくせに」とか「○○はやって当たり前!!」みたいなことを言われるそうです。 旦那さんがかばってくれたらいいのですが、姑と一緒になって言われたり・・・。夫婦2人のときに愚痴をこぼすと、逆切れされたり。 とうとう参ってしまったらしく、久しぶりに会うと激やせしていて、拒食症になっていました。とても、新婚1年とは思えず見ていてかわいそうです。 その旦那さんは私の主人の友達なので、主人からもう少し友人をかばうように言ってもらおうとも考えたのですが、夫婦2人だけの問題ではないので、余計にこじれてしまいそうで言えず・・・。 先日も、旦那さん、姑、友人とで言い合いになり、友人が倒れて病院に検査をしにいったそうです。 このままだと、ますます友人が弱っていきそうでかわいそう・・・。 何かアドバイスをしたいのですが、どのようにアドバイスをすればいいでしょうか?「離婚」以外にいい解決策はないでしょうか?

  • ちょっと姑さ~ん…酷くない?

    結婚して14年、つい最近『これって…?』と心にひっかかる姑の言葉を聞いてしまい、気分が重いです。 私は義理の両親と同じ敷地内で別棟で住んでいます。 家は自由に行ったり来たり出来る環境で、近くに義理の姉も住んでおりしょっちゅう顔も合わせています。 正直、主人の家族の家庭環境は私が育った環境とはかなり違うので、戸惑ったりする事も多々ありましたが、それはどこも当たり前の事。 少しずつ私が理解して馴染んで行こうとやってきました。 私の実の両親は離婚しており、4年前父が倒れ私が付添をし最後を看取りました。 一昨年母が倒れ、私が付添い最後を看取りました。 ここ数年、付添の連続で資格はないですが、介護はかなり上手くなる事が出来ました。 入浴やオムツの交換など、看護師さんに教えてもらいながら頑張りました。 その事を主人の両親も知っているのでこんな言葉が出たと思うのですが… 先日、用事があって両親の家に入った時(いつも勝手口から自由に出入りしてます)姑が電話で話をしている声が耳に入りました。 『そうよね~これから先、私達だってどうなるか分からないわよ』 『入院して介護が必要になったら○○(私)に看てもらうわ』 『だって娘(私の小姑)にオムツ交換なんて汚い仕事、可哀相でやらせたくないもの、○○は慣れてるからやっぱり嫁にやってもらうのが一番よ』 って…どんな意味なんでしょう? 汚い仕事…って。 私、自分の両親の付添してる時も汚いから嫌だなんて思った事ないし、いずれ主人の両親が何か合った時でも義姉と協力してやって行くつもりでいたのに… 私は心が狭いのでしょうか? 人として未熟なのは分かっていますが、こんな些細な言葉で彼の両親が何かあっても協力したくなくなってしまいました。 自分の娘が可愛いのは良く分かります。 でも、この言葉は… 今までもずい分と傷付く事を言われましたが、なんかこの姑の言葉はかなりショックでした。 気にし過ぎかなぁ… 今の私はやっぱり過敏になっているのかなぁ… 皆様の意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)