• ベストアンサー

嫁、姑のことで

今8ヶ月になる娘がいます。お姑さんとは同居です。義母は大人のお煎餅とか甘いもの、堅いものは自分の歯で砕いたりしてあげてます。 昨日は蜂蜜を食べさせていました。はちみちは一歳になるまでダメなのに!言っても少しだけとかいって食べさせてました。 きつくいいたいけどそれなりにしか言えません。 赤ちゃんのお煎餅、食べないからとかいってます。みなさんはこういう時いっちゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたはどういう立場?嫁で赤ちゃんの母親ですよね? >きつくいいたいけどそれなりにしか言えません。 それで赤ちゃんが死ぬかもしれないのに「それなりにしか言えない」なんて母親失格ですよ。 1歳になるまではちみつはダメなわけ知ってますか?理由を知ってるのならそんな悠長なことは言えないはずです。 しっかり言えないのもあなたの勉強不足。っていうか旦那は何してんの? 私なら言うこと聞かないのなら即刻同居解消で二度と孫には会えないと思えよ!って旦那に締めてもらうレベルです。 鬼嫁だろうと何とでも言いなさい。自分の子供を守れるのは自分しかいません。 もっとあなたが強くならないと子供死んじゃいますよ。 はちみつや大人の食べ物をあげるのは単なる一部分にしか過ぎません。こういうところで厳しい対応をしないと、 いざというときに甘えが出て子供を転落させたり、車で轢いたりするんですよ。こういうバカ祖母がね。 あなたも舐められないようにもっと強くなるべき。 同居だろうとダメなものはダメ。ルール守れないのなら孫も抱かせませんから~。くらい言えるようになってください。

02191107
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那に言ってもそんな深く考えてないし、大丈夫だぁレベルです!私が強くなりたいと思います。 旦那も姑ももういいです。あたしが娘を守りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.4

皆さんに同意します。 勉強不足のお姑さんですねぇ~ 蜂蜜は2,3歳以上になるまでやらないほうが いいですよ。虫が集めてくるものなんです・・・ きっぱり言って、向こうが気を損ねても 構いません、自分の子供は自分で守りましょう。

02191107
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し自分に自信をもちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.3

>自分の歯で砕い ダメダメ、虫歯菌がうつっちゃいます。 私は別居でしたが舅がこういうことをやりたがるので、見張ってるのに疲れました。 あっちは年上だしダンナの親だからと我慢してたんですが、今はこれでいいのか?と思うほど没交渉です。 老後の世話になるのは親のほうで、嫁だからと控えめにしすぎることはありません。 「小児科医がこういうのはダメだと言ってますよ」と権威を盾に説得してください。

参考URL:
http://www.babycom.gr.jp/care/dental/3-1.html
02191107
質問者

お礼

医者がいっていたとかいえば気くかも知れませんよね。 あたしも強くなりたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちわ。 もちろん言います! だってハチミツは場合によっては死んじゃう事も あるんですよ? 言わなきゃ判らないだろうからきつく言います。 「煎餅とか関係ない!赤ちゃん死んじゃう!」って。 それでも食べさそうとしたら「赤ちゃん殺す気!?」 くらい言います。 赤ちゃんを守れるのは貴女だけです。 姑と関係悪くなっても守ってあげる事こそ第一だと 私は思います。

02191107
質問者

お礼

ありがとうございます。 私がもうちょっと強くならなきゃいけないですよね。 間違ってないことはハッキリいいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑との育児ギャップどう交わす?

    お正月に旦那の実家に行きました。 おもちゃを口に入れたりする6ヶ月の娘を見て、姑と大姑は 「この子はお腹が空いて仕方ないのではないか?かわいそうだからお煎餅でも食べさせてあげたら?」 とお醤油味の大人が食べるお煎餅を持ってきました。 こういうことについて「ダメです!」というとカドが立つのは分かっているので 「すみません、お医者さんからは赤ちゃん用のお菓子でも1歳くらいまではいらないと言われてるんです」 とあたかもこの子のかかりつけ医に言われたように言いました。 この方法で幾つかのギャップを潜り抜けて来たのですが、 「この子はこんなに食べたそうにしてるんだから、お医者さんにそう言われたって関係ないんじゃない?せめて赤ちゃんのお菓子でも買ってあげたら?」と言われ、医者に言われた作戦は失敗に終わりました。 夫の実家には2月に1度位しか行かないので、とりあえず「はい」とだけ言くという方法もありますが、この問題以外にも今後色々とギャップが出てくるのではないかと思います。 出来れば円満に切り抜けたい問題ですが、皆さんはどのように切り抜けていますか?

  • 嫁、姑関係

    こんばんは。初めて質問させていただきます。結婚して五年め。姑と出会って五年めです。出産して、すぐに言われた言葉がいまでも 心をいためています。主人と姑が私が産んだ女の赤ちゃんに対して、主人が赤ちゃん目が一重だね、俺に似たかなって。それに対して姑が、今は整形でもなんでもできるから気にしないでと。一生懸命産んだ赤ちゃんなのに、そう大きな声でいわれてショックになりました。そのあと、子供が六ヶ月たったころも姑が、私に後ろをむきながら、こういいました。今の赤ちゃんをあなたから離しても赤ちゃんはあなたを忘れてるだろうと。自分の娘のために赤ちゃんをうんでくれと。主人は、母ちゃんの性格は大雑把だから、母ちゃん自身もいったことを忘れてる、気にするなと。そんなの言われたぐらい忘れたいけど、なかなかモヤモヤが消えません。楽になれることばを、皆さまからの言葉で教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 姑の嫁教育‥

    お姑さんのことについて質問させてください。 結婚7年目で7歳の娘が一人います。 姑の家とは車で一時間ほどの所に離れて住んでいますが、まめに顔を見せないと文句を言われるので、2ヶ月に1度のペースで泊まりで家族3人で遊びに行っています。 困っているのは、姑の嫁教育なんです‥。 まず孫の育て方に対して、全く意見が合いません。  姑はお腹がすいたら食べる。 食事のマナーを知らない(立てひざで食べるとか、箸で人をさすとか、引き寄せ箸をするとか、買ってきたものをお皿に出さずパックのまま食べるとか‥)私は逆で育ちましたので姑と食事をするといらいらします。 旦那さんも子供の頃そう育ったそうなのですが、大人になって自分で直したそうです。 姑だけなら無視すればいいのですが、娘や旦那や私にやらせようとするのです‥。 例えば、お腹がすいたら食べる→夕食の直前にお菓子を食べさせる、夜21時以降(子供がお腹すいたーと訴えるならまだわかりますが、わざわざお菓子をすすめる)夜遅くに食べるのが楽しいだよねと言う。 (これをすると、朝ごはんは食べられない→みんなが食べない時間にお菓子を私が目を離したすきに姑に与えられて食べる→お昼みんなで食べるときもお腹がすかない→おやつを食べる→となっていくパターンになります) 立てひざで食べる→このほうが楽だから、食事は楽しいほうがいい(意味不明だけど)、子供にものびのび食べさせたい。 買ってきたものをパックのまま食べる→洗い物が減る、エコである、主婦はこうやってかしこくやらないとやっていけない。 あとやってあげるということに喜びを感じてるようで、 焼き鳥の具を全部串からはずす、果物も全部むいて小さく切ってあげる。唐揚げさえも大きいものは小さく切ってあげるんです‥。(老人や幼児にではなく、成人男性と小学一年生に対してですよ) 家ではできるだけ自立してもらおうと二人には自分でできるように促してやっています(正直旦那はいい大人だし何でも自分でしますけど) 旦那さんの実家で食事をすると、必ず私に「○○ちゃん(私)やってあげて‥」 と私にやらせるんです。こういうのがよく気がつくって言うのよというセリフがセットです。 私にもお世話してあげたい気持ちはありますが、なんかちょっと違うという気が‥。 嫁の老後教育にも余念がありません。 何かごちそうしてくれるたびに、老後はよろしくという言葉がセットでついてきます。 はやく○○(主人の名前)に出世してもらって、食べさせてもらって老後を過ごしたい。と事あるごとに言っています。 私が介護の仕事をしているのもあり、○ちゃんがいるから老後は安心ね。とたびたび言われます。 でも同居は絶対したくありません。近くに住んで通って面倒みるくらいはするつもりです。 旦那もそれは了承してくれてますが、姑から同居したいとはっきり言われたことはありません。 洗脳しようとしているのか‥。  とても、もやもやした気分です。 こういうタイプの姑をぎゃふんと言わせる(というのは冗談ですが‥) というか、いい返し方がないものでしょうか‥。 嫁の立場としては、聞き流す、のが最良なのか‥。 アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 姑にとっての嫁。嫌いなものですか?

    多くの姑さんにとって、嫁ってイヤな存在なんでしょうか?個人的な性格の不一致などは別にして、嫁だというだけで腹がたつということはあるんでしょうか? うちの姑さんとは今は普通にうまくいっていますが、将来同居することになるので、みなさんに聞いておきたいです。 あと、自分が姑の立場になったとき、嫁に対して嫉妬や腹立ちをおぼえるようになるのも怖いです。(息子はまだ3歳ですが。) ご意見よろしくお願いします。

  • 嫁の皆様、お姑さんに何て呼ばれていますか?

    こんにちは。アンケートカテゴリと迷いましたが、アドバイスも欲しかったのでこちらにしました。 結婚2年目、26歳の嫁です。 姑は60歳くらいです。 私たちは夫の実家から車で1時間くらいのところに住んでおり、2~3ヶ月に1回会う程度の付き合いです。 本題ですが、皆さんはお姑さんに何て呼ばれていますか?私は「智子さん(仮名)」と昔ながら?の呼ばれ方をしています。姑だけでなく親戚一同が私のことをそう呼びます。 同年代の友達はほとんど全員「○○ちゃん」と呼ばれているので、なんかそっちの方が親しみがあっていいな~と常々羨ましく思っています(若いうちだけかもしれませんが)。 私もお義母さんたちにちゃん付けで呼んで貰いたいなと思うのですが、「こう呼んでください」とまで言える親しさでもないですし、なにかいい方法などはありませんでしょうか。 くだらない質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

  • 姑との関係

    主人は小学生のころに義父を亡くし、義母が苦労して主人と義姉を育てて来ました。 義母自身は嫁いだ娘はもう娘でないと思っているよう(義姉は嫁ぎ先の姑さんとうまくいかず、イライラから義母にあたることがある様子)で、自分の家族は主人と嫁の私だ、と常々主人に言っています。田舎での一人暮らしで、近所づきあいもあまりなく、交通手段もないため、寂しい暮らしのようです。 たまに私たちの家にくると、普段話し相手がいないためか弾丸のように喋ります。とりとめのない話から、話題がなくなってくると人の悪口になっていきます。○○さんがあの時にあんなことを言ったから、私はほんとに頭にきたとかを延々と・・・ こちらにくると1ヶ月くらいは滞在します。来ている間、私はほんとに気を遣います。 姑は「家族なんだから遠慮しないで」とよく言いますが、そのくせ私たちにはヘンな遠慮をします。わざわざ田舎からタオルを持ってきて、こちらの用意したタオルを使わないとか、私たちの家計の財布から、義母のものを買うときっちり返金してきたり。 まあ書いてみると、小さいことなんですけどねー。もうすぐまた来ると思うと、ブルーになってきます・・・ これが数年後には完全同居となる予定。 この前来ていた時は夢で義母に文句を言ってました。寝言で怒っていたらしく、主人は朝「怖かった」と言ってました。 ほんとはハッキリと思っていることを言いたいです。でも、何年も前の頭に来た話をする姑をみていると、私も何年も語り継がれるんだろうなと、何もいえなくなってしまいます。 みなさんだったらどうしますか? 長くなってしまい、スミマセン。

  • 同居している姑の行動について

    こんにちは。 30代の主婦です。2歳に成る娘と主人、同居している義父母の5人家族です。 今回は同居している姑の行動についてみなさまにご意見を伺いたく質問した所存です。 姑はいちおう掃除好きです。これには大変助かっています(自営業で私がほぼフルタイムで働いているので、娘をみてもらいながらいろいろお掃除してくれています。) しかし、ひとつだけ気になることがあります。それは、私が食事の支度をしているすぐ後ろで、リビングからキッチンにかけて掃除機をかけることなのです。食事の支度は世帯別で、キッチンが空いている時を見計らってお互いに譲り合って支度をしています。今日も義母が買い物に出かけたので、その間に支度をしていたのですが、支度の途中で帰ってきて、後ろのリビングで娘と話しながらキッチンが空くのを待っていたようなのですが、急に「気になるから掃除でもしようかしら」といいながら、リビングからキッチンにかけて掃除機をかけ始めました。私が支度をしているすぐ後ろで平気な顔をして掃除機をかけているのですが、こちらとしては掃除機からでる排気が気になって支度に成らず、一時支度を中断しました。とりあえず部屋中のドアを開けて換気して、掃除機が終わってから再び支度に取りかかりました。 みなさまは、この義母の行動をどう思われますでしょうか?そう頻繁にするのではないのですが、やはり気になります。 他にもいろいろありますが、きりがないので今回のこの行動についてご意見を求めます。 ちなみに、姑の性格は、人のいうことはほとんど聞き入れません。頑固です。息子(主人)のいうことでさえ無理に近いです。(自分より下の人の意見は一切聞き入れません。これは舅も同じです。一度意見をしたら、自分は親なんだ!ときれたことがあります。)ですので、今回のことを私や主人から注意したとしても、たぶん聞き入れてもらえないでしょう。。。 私としては、私の娘が姑と同じような大人にはなってもらいたくないと考えているのです。。。(ちなみに、主人の弟さんと妹さん(姑の次男と長女)はここ数年内に離婚してしまいました…。今、嫁として存在しているのは私のみです) みなさまだったら、こういう性格の義母にどのように接しますか?アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 姑について

    どうにも自身では解決できずに相談です。 同居して半年と数ヶ月たちました。義母、義父、旦那と暮らしています。 義母67、義父68です。 私は31、旦那は40です。もうすぐ子供が産まれます。 同居を始めて数ヶ月は姑に気を使い、話に付き合い、買い物に付き合い 台所に一緒に立っていましたが、、、どうしても姑と合わず、 今では自ら話しかけることも嫌になり、姑の存在自体受け付けなくなって しまっています。この姑、話がとりとめもなく長く、聞いていれば永遠と しゃべり続けます。人の家の事、他人の話、なんでもかんでも しゃべりすぎるほどしゃべります。そして私達夫婦への干渉。 最近は少なくなりましたが、昨晩は何時まで電気がついていたとか、 電話したときどこにいたとか、何時に風呂に入ったか、あらゆることを 聞いてきて気が狂いそうでした。返答したこと、起きた出来事は毎日 姉妹などに電話して報告し、近所の人にもしゃべるありさま。 人の話には何でも首を突っ込みます。 食卓で発言するのも嫌になりました。そして脱いだものは脱ぎっぱなし、 食卓で入れ歯をはめ、箸は爪楊枝代わりに自分の歯に使い、 その箸でおかずをつつきます。 私はもう耐えられず、ストレスの塊に。。。 今は自分からは必要以上に話しかけず食事も無言で食べていますが 子供が産まれて、孫に手出し口出しが始まるかと思うと夜も 眠れません。姑には触らせるのも正直嫌です。 そんなことは義父と旦那が許すはずもありませんが、どうしても 姑に自分の子供を触られたり、口出しされるのが嫌なのです。 二階の部屋を夫婦で使っていますがほとんど一階にも降りない ひきこもりの生活。トイレ、食事、お風呂は降りて、外出も そっと出かけたりしています。 同じように悩まれている方、解決してきた方などどなたでも結構ですので どうかアドバイスを下さい。今後姑とどう接したらいいのか。。。 同居は解消できない家業なのでここしか居場所はありません。 実家もなく里帰りする場所もないので。 最近は声や足音さえ聞くとイライラしてしまいます。 どうかご意見お待ちしております。

  • お姑さんお願いします。誕生日プレゼント。

    お世話になります。 25歳の専業主婦、子ども1人1歳1ヵ月の娘、夫の両親、祖母と同居しています。 12月上旬に義母の誕生日があります。 日頃の感謝を込めて何かプレゼントしたいと思っています。 とても優しいお姑さんです。 娘を溺愛してくれています。 夫は2人兄弟の長男で、義弟はまだ未婚なので娘が初孫です。 正直、同居していると少し嫌な事もありますが、それはお互い様ですし、私がお腹が痛い時にゆっくりトイレに入れるのも、全て娘を見ていてくれる義母のおかげなのでとても感謝しています。 今日、夫に誕生日プレゼント何にしようと話したら、義母に直接何が欲しいか聞いてしまいました。 考えとくと言う回答でしたが、きっと2・3千円の手頃な物を言ってくると思いますので、他にも何かプレゼントしたいと思っています。 そこで、娘が1歳になった時に記念写真を撮ろうと考えていたのですが、結局撮らず終いで1ヵ月経ってしまったので、今更ですが娘の1歳記念写真を夫の両親も含めて写真屋さんで取り、それをプレゼントしようと思います。 娘1人の写真と、家族写真です。 そこで、家族写真の方は、私は写らない方がいいですよね? 義母に聞いたら気を使って絶対みんなで撮ろうと言うと思うので。 ぶっちゃけ、嫁無しで、義父義母夫娘の方が嬉しいですよね? お姑さん方、よろしくお願いします。

  • 姑の手製ドレス

    私達の結婚式に、義母が縫ったドレスを義理姉の娘(孫)2人が着て出席しました。 それはそれはよくできていて、確かにかわいいものでした。嫁である私もお世辞も含め「娘ができたら着せてみたいわ」と言ったような気もしましたが、そんな事は忘れていました(爆) しかし、姑はよほどご満悦だったのがしっかりと覚えていて、私に娘が産まれる前から「あら、女の子なのね!じゃぁあのドレス着せられるじゃない♪」と上機嫌でした。 私は憂鬱でした。 なぜなら、姑はなんでもかんでも自分が正しい、自分中心の仕切り屋で娘の初宮参りから、初節句まですべて自分の意のままに皆を動かしました。 そのドレスだって着せて写真を撮った暁には 「ウチの孫は、みんな私の作ったドレスを着て育ったのよ」とか、まさに鼻息を荒くして言いそうなセリフなんです。 月に2~3回は会わなくてはいけない姑ですが、行く度 いないいないばぁ、に喜んだり、お手手をバチパチするのだってみーんな「ほら、この間私が教えたからだよ、もう覚えたよ!」って、 毎日家で、私が相手してあげたからだよって思うんですけどね。 そんな訳で、話はそれてしまいましたが 私としては、そのドレス着せたくないんです。わが娘には。 これは、今までとこれから続くであろう、姑のでしゃばりに対して、 せめて抵抗したいという気持ちを何かで表したくて。 姑は、3人目の女の孫であるうちの子にもその同じドレスを着せて写真を3枚並べて飾るのが夢のようです。 でも、私はおさがりを着て微笑むわが娘を見たくないんです。 それを飾って鼻高々になってる姑を見たくないのかもしれませんが・・・ 今、ドレスは義姉の所にあります。 しばらくしたら、義母の号令の元、そのドレスはウチか義母の所に来るんだと思います。 着せずに避けて通るには、どうしたらよいでしょうか? ちなみに、義姉は義母にべったりです。

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS11のBluetoothイヤホンを持っている方がApple watch7の設定からBluetoothに入ってもデバイスにLBT-TWS11が表示されず、回る状態になっている問題について解決方法を教えてください。
  • LBT-TWS11はApple watch7に対応していないのでしょうか?Bluetoothイヤホンが正常に接続できない問題について詳しく教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるLBT-TWS11のBluetoothイヤホンを使用していますが、Apple watch7のBluetooth設定でデバイスが表示されず接続できません。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る