• 締切済み

気持ちを抑えるにはどうしたらいいでしょうか?

気持ちを抑えるにはどうしたらいいでしょうか? 私は、現在一人暮らしをしている大学二年です。 高校まで両親や父方の叔母や祖父、母方の祖父母と叔父二人から虐待を受けてきました。 ちなみに、高校まで虐めれてもきましたが。 現在は一人暮らしをしているため心の傷は収まってきました。 しかし、彼らが原因で何度も自殺未遂の経験があるため虐待がトラウマで人間関係も難しい状態です。 あとは、虐待やいじめを受けた自分の歪んだ性格が原因ですが・・・ それでも、友人は何人も出来ました。彼らより尊敬できる人もたくさんいました。 私は、同じような境遇の人と触れ合う活動もしています。 表面上は普通に付き合っていますが実際に会うと憎しみが取れず・・・ 今日、旧友に会いたいのこともあり帰省するのですが事情があって親族が集まって数時間食事をするのですがその間だけでも、自分の、気持ちを抑えていられるか不安で・・。 みなさんはこのようなトラウマをどのように克服はまたは受け入れましたか? そして気持ちを抑えるにはどうするべきでしょうか?

みんなの回答

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

人間関係を上手くやっていきたいなら、大事なのは「損得勘定」だと思いますよ。 「損得勘定」ってあんまりいい言葉じゃないと思うかもしれないけど、豊かな人間関係は人生でもっとも価値のある宝ですから、一時の感情でつまらない言動をして、大切な人間関係を壊してしまうようなことが、一番損だし、愚かだってことです。 で、会えば憎しみが湧きあがってきてしまう相手であっても、たかだか数時間のことなんだから、何事もなくやり過ごせばそれで済むことですよね。 気持ちを抑えられなかったら、いったい何をしちゃうのかわかりませんが、それをしたら明らかに自分が損するんじゃないですか?憎い相手のために自分が損するなんて、バカなことですよね。 世の中の争いのほとんどは、誰も得をしていなくて、敵も味方も損して終わるんです。だから、損得を考えれば、争いを避けて生きられるし、自分を大事にできるんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187805
noname#187805
回答No.1

今尚虐待してくるわけではないので、 自分の中で、赦してやることです。 私の父親は愛人遊びのために家庭をめちゃめちゃにした男ですが、 その男のことは赦してます。克服したわけではありません。 こういう最低な男が身近にいたことでいい反面教師として学べたと思ってます。 御蔭様でお前らのようなクズな大人にならなくてすんだよ、とでも思っておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みなさんはこんな私をどう思われますか?

    現在、茨城から神奈川に移り住んで一人暮らしをしている大学二年の女子です。 私は、高校まで不登校にはなりませんでしたがずっと虐められてきました。 それと、両親の他に、母方の伯父二人、祖父母、父方の祖父、叔母から虐待をされて否定されてきました。 学校の先生にも助けを求めたこともありますが会議にもなったらしいですが結局何もされず。それから、自分を含めた誰も信用できずにいます。自殺未遂も何度もしていています。 一人暮らしは不安で生涯、茨城から出たくはなかったのですが大学の関係で神奈川に来ました。 現在は、神奈川を心から好きで将来住みたいとこです。 昨年は、バイトもしてやめましたが手話のサークルにも入りました。 今年に入り自分と同じような境遇の人を助けるサークルに入部しました。 ちなみに、親友を含めた友人は出来ました。旧友も含めた何人かとも付き合っています。 両親とは去年話し合い理解は困難とわかり、両面上は穏やかに過ごしています。 一時期、言葉悪いですが両親たちを消したいと思いました。 でも、一番憎いのはのはこんな状況になった自分と気が付きました。 よく自分の長所を挙げられる人がいますが自分はよくわかりません。 記憶力は少し自信がありあとは感受性が強いせいか人の気持ちがわかることぐらいです。 今でも、時々過去の記憶が蘇ってきます。 なんか支離死滅になってしまいましたがみなさん回答よろしくおねがいします

  • 結婚式に離婚した親を呼ぶか迷っています。

    私が小学生の時に両親が離婚しました。 離婚後は母と暮らしています。 父とは疎遠になったわけではなく、昔は1年に2回程、現在は2年に1回くらいのペースで父や父方の祖父母に会っています。 母は別れてから会っていません。 祖父母は孫が私と姉だけということで、可愛がってくれています。 離婚した原因は、当時まだ私が小さかったこともあってやんわりとしか言われずわかりませんでしたが…大人になってわかりました。 父が仕事であまり帰って来なかった事、祖母との…姑問題でした。 祖母は性格がキツイので子供の目から見てもお母さん大変そうだな…と思うほどでした。 そのため母方の親戚達は父や父方の祖父母の事を良く思っていないようです。 来年、結婚式を挙げようと考えています。 母に父や父方の祖父母を呼んでいいか聞くと、「いいんじゃない」と言われました。 母の性格上、優しいのでNOとは言わないだろうとは思っていました。 今度は母方の親戚に父達を呼ぼうと思うと言うと「えっ!?」と苦笑いされました。 ダメだとは言われませんでしたが、母の気持ちも考えないとと言われました。 母の気持ちもすごいわかります。 母からダメだと言われたら呼ばないつもりでした。 父方の祖母には結婚式呼んでね!!と言われるし…。 どうしたらいいかわかりません。 やはり、父達を呼ばない方がみんな楽しい結婚式を送れるのでしょうか? やはり一番、ずっと育ててくれた母に喜んでほしいと思っています。 でも父達を呼ばないとなると父達に何て言ったらいいのか…。 楽しみにしている祖母にも罪悪感が…。 この問題が解決できないようなら旦那と二人で海外挙式を考えています。 どうすれば一番いいのでしょうか? どなたか同じ境遇の方はいらっしゃいますか? 長文ですみません。

  • 過去の性的虐待によって姉妹がトラウマを持ってしまった。

    今から10年以上も前のことで、記憶にあいまいな点がありますが、現在高校生の妹の主張によると、私が中学または高校の頃で妹が小学校または中学の頃に、私が妹に対して性的虐待を行ったということです。性的虐待を受けたことがトラウマとなっているとのことです。私自身、良く覚えていないと言うのが正直なところです。妹が現在このトラウマが原因でリスカなどを頻繁に繰り返しているようです。今私が、妹に対してできることはどんなことでしょうか?妹をトラウマで苦しませてしまっていると言うことで私自身とても気が重いです。もし、妹のような経験をされた方がいましたらどのように克服をしたか教えてください。お願いします。

  • 敬老の日

    昨日の敬老の日、みなさんはどうされましたか? 私は父方の祖父母、母方の祖父がいます。 母と妹は母方の祖父の家で簡単な食事会をし、父は一人で父方の祖父母に品物を届に行く予定でした。 私は普段は都内で一人暮らしをしているのですが、今回の3連休にちょうど実家に帰っていたので、両方行きたかったのですが、時間の関係でどちらかしか行けなかったので、母に「どっちに行ってもいいよ」と言われ、いとこもくるので母方の祖父の家に行きました。 でも後々考えて、父方の祖父母も孫が一人もこないんじゃ寂しかったかなと思って、私は父と一緒に行けばよかったかなと、昨日からずっと後悔してます。 後悔してもしょうがないのですが、ずっと心がモヤモヤしてしまってます。

  • 家族のトラウマ 克服

    僕は努力している時、たまに何も考えたくない状態になり、どうせ幸せになれないだろうなと考えてしまいます。 これを克服したくて何が原因なのか考えてみたところ、おそらく家族に関するトラウマが原因じゃないかと思いました。このトラウマを克服したいのですが、どうすればいいのかわかりません。 虐待などにより家族と正常な関係を築けなかった方で、トラウマを克服した方はどうやって克服しましたか?回答お願いします。

  • 名字について

    名字について 初めて質問させていただきます。 長文になるので、お暇な方だけ読んでいただければ幸いです。 ☆現在の状態☆ 私は現在23歳の男、今年大学を卒業して就職しました。 今は地元に住んでいるのですが、私は母方祖父母の家で祖父母と三人で暮らしています。 本籍があるのは父方の実家でそこに父方祖母・両親・兄弟が住んでいます。 つまり形的には居候の状態です。 特に家庭内に問題があるとか、そういった事情はなく、昔から母方祖父母に可愛がられていて私が母方の実家を継ぐような流れになっていました。 ☆今後の流れ☆ 今後の流れとして、やはり私が母方の実家を継ぐことになりそうです。 母方祖父母も、もう若くないので、ぼちぼち養子縁組という形で母方実家に本籍を移そうかという話になってきました。 ☆悩み☆ そこで悩みなのですが名字をどうしよう・・・ということです。 父方の姓を仮に五十嵐とします。母方の姓は仮に鈴木とします。 ここでこの名字にしたのは、父方の姓は珍しく、母方の姓はありきたり、というのが重要だからです。 私は生れてから23年間五十嵐の姓で育ってきました。 しかし母方祖父母は私が鈴木の姓になるのを望んでいます。 しかし、これまで慣れ親しんだ五十嵐の姓を捨てるのにも戸惑いがあります。 それに、鈴木よりも五十嵐の方が珍しい名字のため、覚えてもらうのに便利です。 つまり、個人的には五十嵐の名字のまま生きていきたいわけです。 しかし、お世話になっている祖父母の気持ちを考えると、五十嵐のままというのも申し訳ない感じもします。 そこで、このような場合どうすべきか、みなさんの意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。 ☆補足☆ ・会社の総務の方に話してみたところ、鈴木に姓を移したとしても会社では五十嵐でよいとのことです。 ・両親は「好きにしたらいい」と言ってくれています。

  • 私みたいな価値のない女が生きていいのでしょうか?

    みなさんこんにちは。 現在大学二年の女です。 私は高校まで虐められてきて両親や親族(母方の祖父母、叔父二人、父方の祖父、叔母)全員に否定されることばかり言われ続けて他人に気を遣う性格になってしまいました。 それがトラウマで助けてと誰にも言えず先生に言っても何もしてくれずただ周囲の人の顔色を窺ってばかりでした。 自殺未遂も何度もあります。 去年は、親元を離れて大学入学して私なりに頑張ってきました。 そして、春に帰省して両親と改めて話したのですが今までつらかったことなど結局理解されず、この人たちとは将来縁を切ろうと思いました。思ったよりずれがひどいので。 新しい人と出会ったりしたいのですが怖くて。 やりたいことはたくさんあって少しずつやっていますが。 それに、親友が一人大学で出来て幼馴染と中学の友人が一人信頼できる相手です。 でも、最近、親友が連絡もなく家に来て距離感が近すぎと本人言ってしまいました。 親友を傷つけてしまい。 私は、虐めれるか、人を傷つけるかの愚かな女です。 こんな私が生きていてもいいのでしょうか? 長文かつ乱文失礼します。 出来れば誹謗・中傷はなくしていただけると助かります

  • 自分が気持ち悪いです

    頑張ろうとしている自分が気持ち悪いです。 今年、高校受験に失敗したのですが、また頑張りたいな、と思い始めました。 でも、その頑張ろうとしている自分がものすごく気持ち悪くなってしまいます。 また、私は過去のトラウマから人に対して拒絶感があり、それも克服しようと頑張ろうとしているときも自分が気持ち悪くなりました。 明るく頑張ろうとしている自分に対して、また、とかどうせ、という自己否定が止まりません。 頭では分かっているつもりでも、思い通りにいきません。 どうすれば自己否定せずに頑張れるのでしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • 祖父が亡くなり一人残された祖母が心配です。

    こんにちは。29歳の女です。 3月2日に母方の祖父が死去しました。 今年のお正月に会ったのですが、そのときは本当に元気で、その数日後急に倒れ約2ヶ月の入院を経て、そのまま帰らぬ人となってしまいました。 私は2月までは父方の祖父母も母方の祖父母も両方健在で、とても幸せでした。父方の祖父母の方は何度か入退院はあったものの元気になっているので安心しきっていました。 私自身が身内の死に直面した事が無かったので、凄く辛かったし今でも傷は癒えていません。本当に大好きなおじいちゃんだったので・・・。 ただ、相談したいのはその心の傷の事ではなく残された祖母の事です。気丈な祖母で、出棺時以外は涙を見せませんでした。そんな祖母も一人で暮らし始め、とても寂しい思いをしているんじゃないかと心配なのです。 私は県外で一人暮らしをしながら働いているので、帰れたとしても月に1度くらいです。私の姉や母がたまに泊まりに行ったり会いに行ったりしているみたいなのですが、毎日ではありません(車で1時間ほどかかるところなのでなかなか行けないみたいです)。祖父が不治の病だと聞いた時も私はこの先の祖母の事が心配になりました。そんな矢先に父方の祖母が一昨日、脳梗塞で倒れ入院しました。命には別状はなかったものの、姉も母も父も父方の祖母につきっきりで一人暮らしの祖母の元へ行く時間が無く更に寂しい思いをさせているはずなのに何もできない自分を毎日疎ましく感じる気持ちが強くなって耐えられなくなってきました。仕事中もやはりどちらの祖母も大切なので二人のことを考えたりしているのですが、父方の祖母の事ばかり考えていると母方の祖母に申し訳ない気がしたり、母方の祖母の事ばかり考えていると父方の祖母に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。本当に雁字搦めで心の病になりそうなのです。 母方の祖母は元気ですが、足が不自由な為一人で買い物に行ったりはできないので、ずっと一人で今まで祖父と住んでいた家にいると思います。勿論電話もよくかけて話はしているのですが、この気持ちをどう収拾つけるべきか困っています。 ご回答宜しくお願いします。

  • 祖父母

    アラフォー、アラフィフの方で、現在も祖父母がご健在と言う方はおられますか? 因みに46才の私の場合は十年前までに、父方母方の祖父母は既に他界しています。

このQ&Aのポイント
  • 戸塚宏氏は教育問題について独自の考えを持っており、戸塚ヨットスクールを通じた教育が全ての人に適していると主張しています。
  • しかし、その主張に対しては批判的な意見も存在し、ヨットスクールのやり方が一般の家庭や学校にも適用されるべきだとする戸塚校長の考え方に疑問を持つ声もあります。
  • また、戸塚校長の肯定的な見解には体罰を容認する姿勢も含まれており、これに対しては否定的な意見が根強く存在しています。
回答を見る