• 締切済み

獣医 地方公務員について詳しく知りたい

maruhazyuuisiの回答

回答No.2

県職員の獣医師です。市職員と県職員の大きな違いは、家畜保健衛生所が市職員にはありません。簡単に市職員は、保健所か屠場、食鳥処理場などで勤務になると思います。公衆衛生関連のお仕事です。保健所の仕事は食品行政、生活衛生行政(理美容、公衆浴場、旅館、クリーニングなど衛生営業に関わるもの)、動物愛護です。さて、私が勤めている県職員についてです。県職員が配属されるのは、家畜保健衛生所や試験場や県庁勤務など。勤務希望は、試験のときに質問されるかもしれませんが、基本、関係ありません(私が受けたときはそうでした。今は不明)。大きな組織のなかで配属先が決まるので、自分の希望どおりにいくことはあまりありません。異動年数は3年が目安。西から東へ大きく異動します。家畜保健所は、診療はしません(している県もあります)。家畜防疫が基本です。新人はベテランの下について仕事することになります。ちなみに内部の情報が聞きたいのであれば、公務員獣医師 ブログ で検索してみてはいかがでしょう。知りたいことがわかります。私のブログ探してください。 追記;県職員は公衆衛生部門では保健所、屠場、愛護センターが主        農林畜産部門では家畜保健衛生所、試験場が主        たまに動物園や水族館などです あなたは1年生ですよね。将来のこと考えるのは結構ですが、今、目の前にある学業に真剣に取り組んでますか。獣医師に必要な知識をしっかりと身に着けてください。獣医師としての講義はまだ受けていませんよね。ちゃんと講義を理解して、自分がなりたい獣医師になってください。なぜ、受験勉強頑張って獣医になったんですか。質問内容からは公務員になりたいわけじゃあないですよね。6年間考える時間いっぱいあります。獣医師免許もとらないとダメですよ。 ちなみに獣医師免許ないと地方公務員には獣医師として採用されません。採用も獣医師と決まってます。免許のない獣医師はただの行政公務員で、獣医師としての仕事にはつけませんよ。 ちなみに獣医師を採用する市(町、村はない)は決まってます。

関連するQ&A

  • 地方公務員の引越し

    地方公務員の方が他の都道府県・市町村に引越しをすると、職はどうなるんですか?新しい地方で公務員として再就職することは可能なのですか?

  • 地方公務員はどこに住む?

    地方公務員、もしくはそれに近い職業の方にお聞きします。お住まいは、職場のある市町村や都道府県でないとダメ、みたいな決まりや不文律みたいなものはありますか?家賃などを考慮すると他の自治体に住んだほうがトクな場合がありますが、自治体に雇われている以上、その自治体に住んであげないと、気まずいのかなーと思いまして。

  • 地方公務員の試験内容について

    地方公務員の行政事務(高卒程度)の受験を考えている者です。 先日、書店に行き公務員試験の問題集を見てみたのですが 特に〇〇県や××市という記載がなく不思議に思いました。 そこで質問ですが、 地方公務員の試験は全ての都道府県・市町村で 同じ形式、同じ試験範囲なのでしょうか。 それで、どこを受験する人でも、この参考書で大丈夫という事だったのでしょうか。 公務員試験について詳しい方、どうか回答をお願いします。

  • 公務員のよく分からない事

    公務員の全体図でよく分からない事があるので、教えて下さい。 国家公務員になるには、国家公務員試験を受けますよね。 (1)ある県職員になる場合は、その県の募集に対して直接応募し試験を受けますよね。 (2)ある村役場の職員になる場合も、その村の募集に対して直接応募し試験を受けますね。 では、[地方公務員試験]とは何なのですか?? 調べた所、地方公務員は都道府県・市町村の職員の立場全てを指すみたいですが、 では上記(1)(2)の場合は、地方公務員試験に合格した上で各都道府県市町村の試験も受けなければならないという事でしょうか?? 混乱してしまったので、ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 公務員獣医師を目指すかどうか迷っています

    現在獣医大に通っているものです。 私は公衆衛生学が好きで公務員(特に政令指定都市の)の仕事に興味を持っています。 ただ公務員獣医師の仕事の一つとして犬猫殺処分がありますが、この仕事だけはあまりやりたくありません。 獣医師になる以上場合によっては動物を殺さなければならないことは十分承知していますが、日常の業務として続けていく場合、精神的負担になりそうで公務員を目指すかどうか迷っています。 そこで特に公務員獣医師の方に質問があるのですが、公務員を目指す以上犬猫殺処分の仕事は避けて通れないのでしょうか?またこの仕事に配属された職員のなかには慣れずに辞めていく方も多いのでしょうか? 甘い考えと思われるかもしれませんが、ぜひご意見をお願いします。

  • 公務員について

    市町村役所の職員と都道府県庁の職員の 給料の平均はどちらが上なのでしょうか? 今、公務員になろうと思っているのですが、 気になったので質問させてもらいます。 あと、市役所の上級・中級と 地方公務員 上級・中級の試験科目も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 国税と地方税

    税は、国税と地方税とあります。 国税は国の公務員が集め、地方税は、都道府県、市町村の公務員が集めます。 税を集める機関をどちらか一方に統合すれば、 半分とは言わないが、税を集める公務員を2/3くらいに減らせることができると思います。 そうすれば、歳出を減らせます。 増税前に、なぜ、こういう政策を取らないのでしょうか?

  • 日本獣医生命科学大学獣医保険看護学科は…?

    動物に関わる仕事に興味があります。そこで、日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科についてお尋ね致します。 この学科で、卒業後どのような進路があるのでしょうか? 将来動物に関わる仕事がしたいのですが、パソコンで検索しても詳しいことがわりません。 高校の先生は、獣医を目指した方がいいのではないか?とのアドバイスがあります。 獣医との違い 保健看護学科の事を詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。また、日本獣医生命科学大学についても宜しくお願いします。

  • 医系技官(行政官)について

    厚生労働省には、国家公務員試験で入ってくる人たちのほかに、医師免許を持ちつつ行政に関わる、医系技官(行政官)と呼ばれる人たちもいると知りました。 (1)これは本省のみの採用なのでしょうか。つまり、地方出先機関での採用はないのでしょうか。転勤などもあるのでしょうか。 (2)都道府県や市町村にはそういった医系技官を採用しているところはないのでしょうか。(大学等ではなく) (3)保健所で働く医師とはどう違うのでしょうか。 いろいろと書いてしまいましたが回答をお願いします。

  • 地方公務員です。異動を拒否できるのでしょうか。

    現在技術職の地方公務員をしております。職種が専門性のあるものですので異動と言っても行く所はすごく限られます。ちなみに同じ庁舎内の異動のみです。 こういう状況で、今の課が一番自分に合っている、他の課の仕事内容に興味がない(免許は同じですが仕事内容は全然違います)、という理由で異動を拒否できるのでしょうか。 またもし拒否したとしてその後はどういった処遇になるのでしょうか。(まさかクビにはならないと思っているのですが。) ちなみに私と同様、皆その課には行きたくないと思っていますが今の所拒否した人はいません。3年辛抱すれば異動できる、と我慢しているような感じです。 厳密に仕事内容での問題で、人間関係、上司は関係ありません。地方公務員法を見ても、「勤務実績が良くない」という理由での免職はあるようですが、異動の拒否がそれにあたるのかどうか。。。 ご意見を聞かせてください。