• 締切済み

システム納品の流れについて

spplaの回答

  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.2

>見積もりや契約書作成等があるのだと思いますが、どのタイミングかがわかりません。 正直なところこういうレベルで大丈夫?と思いますが・・・ 私はSEを以前やっており営業系ではなく技術系の人間ですし、ASPではなくシステム開発やパッケージソフトの納入をしておりましたがその経験からしますと まず初めになんらかの形でお客様と接触します。 お客様から引き合い(問い合わせ)を受けたり、こちら側から売り込みを行ったり。 そこで製品の説明、デモなどを行い商談を進めます。 お客様がそれなりに関心を示して「じゃぁいくらかかる?」という話になって見積書を作成しお渡しします。見積書に納品日を記載することもあります。(記載しない場合は"別途お打合せによる"など書くことがあります。) その後、お客様がその内容を検討し、発注していただけることになったら注文書をお客様に書いていただき受け取ります。(注文をいただきます。) それに対してこちらは注文請書をお出しして、その注文を受けたことを書類で示します。 (このステップは省略して契約書の取り交わしでもよいかもしれません。) 次に、契約書を作成し取り交わします。納品日は契約書に記載します。 ASPの場合の納品の定義がわかりませんが、納品したら納品書を作成しお客様にお渡しします。 システム開発などですとこの後にお客様に検収していただき、検収書を書いてもらい受領します。 検収書を受け取りさらに(請求の)締日になったら請求書を作成しお客様に渡して代金を請求します。 確かこんな感じだったかと。

関連するQ&A

  • 新システムの運用をするにあたって必要なこと

    新規システムを私が頭を張って運用していくことになりました。 私が先駆者として運用し、後々他メンバーも運用できるようシステムの運用を 共有していく流れになります。 サーバ台数は約10台ほど。クライアント数は数千台です。 業務として <サーバ> ・サーバの維持監視 ・ジョブの監視 ・運用改善 ・定例業務 <クライアント> ・業務アプリの管理 ・ヘルプデスク業務? がざくっとした業務です。 新規システムを運用するにあたり、下記内容を押さえておく必要があるかと思っています。 他に、何か押さえておくべきことがありましたらご教示ください。 <抑えておくべき事項> ・システムがどんなもの(サービス)を提供しているか ・障害時の対応連絡先(24hなのか?対応時間や年中なのか?) ・落ちた時の影響度。サーバでどのようなサービスが動いているか? ・サーバが落ちた時の影響。 ・保守ベンダー。 ・保守範囲 ・システムの契約書の回収 ・保守契約書の範囲

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • WEBシステム 納品の遅延について

    現在、WEBシステムを、制作会社に作ってもらっています。 最初の納期では、1カ月後との事で、契約書(当方用意で一般的なWEB請負業務のひな形の物)にも遅くても年内中(昨年H22年内)には完成するとの事で、契約を交わしました。 契約を交わし、その際手付け金もおさめました。 が実際、その納期は守られず、現在5カ月程待っています。 契約解除を伝えたところ、手付け金を返せない(持ち金がない)、必ず納品するので待ってほしいと言われています。 現在、毎月、専有サーバー、クレジット決済会社からの契約料金など毎月けっこうかかっています。 その分は、負担してもらえる(残金から差し引き、口頭約束)との事で話をつけましたが、こちらもサービスリリースの遅れや、サイトに掲載するクライアント様に遅延を伝え、中にはサービスを受けるのをやめると言われてしまったケースもあります。 制作途中の物を提示してもらったところ、来月には、ようやく納品してもらえそうな感じなのですが、納品された後に、この制作会社に損害賠償を求める事はできるのでしょうか? 途中何度か、遅延について打ち合わせをし、その都度納期を頂きましたが守ってもらえず、その打ち合わせはレコーダーで録音などはしています。 これ以上遅れるのであれば、裁判しますよ!と言うと、 脅さないでくださいよ~と開きなった態度で本当に腹が立ちます。 こちらの意思としては、これだけ遅延されて、クライアントからの信用も失い、残りの制作代金を支払うつもりはないのですが、実際、システム納品後、支払なくてもいいものなのでしょうか? その際、逆に支払いの要求(少額訴訟)などされる可能性は御座いますか? おなじような経験をされた方、アドバイスを頂けますでしょうか? どなた様か、宜しくお願い致します。

  • 新システム導入の流れを教えてください

    お世話になっております。 私はインターネット専門の小売企業で社内SEを 担当しております。 6年前に導入した受注システムのリプレイスを検討 しております。 このシステムは受注処理だけでなく、仕入先への発注、 在庫管理、商品マスタ登録、そして各種分析データの出力 など弊社の基幹業務というべき機能を担っているシステムです。 クライアントサーバー型のシステムです。 このシステムが6年経ち現在の我が社の業務運用にそぐわなくなって きていることや、完全なスクラッチ開発のシステムなので、カスタマイズ に結構な費用がかかることが、リプレイスの主な理由です。 現在、同じようなシステムを提供しているベンダー様数社からお話をお聞きした段階です。 ご質問したいこととしては、このようなシステムのリプレイスというのは、どのような流れ で進めていったらよろしいのでしょうか? 私も新しいシステムを導入することが始めてですので、どのようなことから進めていったらよいのか、 手探りの状態で、導入を決定する際は何を判断基準とするのかわからない状態です。 このようなシステムリプレイスのご経験のある方など、何かよいアドバイスをいただけますと助かります。 また、参考になるサイトを教えていただけるのでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 納品書・出荷伝票の管理(保管)期間について

    今年から立ち上げた、ある商品の製造会社で出荷業務をしております。 販売店から「 注文書 」をFAXでいただく → 「 出荷指図書 」を作成し、商品を在庫している倉庫にFAXで出荷指示をする → 「 納品書 」を週末にまとめて販売店に送付する  …といった流れです。 ちなみに、ある販売ソフトで出荷伝票を作成していますので、パソコン内にはデーターとして残っております。 そこで、質問なのですが、「 注文書 」・「 出荷指図書 」・「 納品書 」の用紙を保管しておくべき最低期間というのは税務上(?)決められているのでしょうか? パソコン内にデーターが残っているのであれば、極端な話、保管しておく必要性はないのでしょうか? 何でも結構です。アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • システム販売会社の販売責任について

    現在、会社にて事務所系基幹システムを運用しております。 6年前にあるシステム販売会社に依頼して、ハードウエア(システム用サーバー/クライアントPCなど)とソフトウエア(パッケージソフト)込みで3,000万円ほどの物件を5年リースにて契約致しました。 昨年の12月で5年が経ち、現在は1年間の再リース期間中です。 会社としましてはあと1,2年は再リースを組みシステム運用を予定しておりました。 ところが、先月のことです。何の前触れもなく、突然、担当営業の方から電話があり、「現在ご利用中のサーバが今年の12月末日にてメーカーサポート終了となります。つきましては弊社との保守契約も年内にて終了とさせて頂きます。来年からは新たなハードとソフトにて新システムでの運用となります。見積書を提示しますのでご検討ください。」との内容でした。あまりにも突然の事でびっくりしております。 もう少し早く告知があれば、他社システムなどの検討期間が持てたのですがこのタイミングでは時間が無さ過ぎて、現在お付き合いしておりますシステム会社の言いなりになるほかありません。 このような半ば強引な契約満了が通用するのでしょうか。 しかも、契約満了となる通達は契約満了半年前に電話のみです。 このようなことは法的に問題ないのでしょうか?

  • 請求書、見積もり、納品書、注文書

    HP作成の仕事をしていますが、 請求書、見積もり、納品書、注文書 の役割が完全に把握できていません。 今はテンプレート集などから見よう見まねでやっていますが ○この中で必ず必要な書類と不要な書類はあるのか ○相手企業等に提出する際のマナーや送付のタイミングなどあるのか どうか、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 請負システム開発で納品後の保守管理につきまして

    WEBシステム開発をしているものです。 同業者の方のアドバイスをいただけたら大変助かります。 よろしくお願いします。 6人月~10人月程度の開発案件をよくさせていただいているのですが、 納品後は特に保守管理契約を結んでいません。 しかし、実際客先からはちょくちょく問い合わせや、 不明現象の調査依頼があったりするのですが、 そういったことは保守管理契約を結んでされてますか? こちらのバグであることもあったり、客先での保守体制が無いこともあって、 今は無償でさせてもらってますが、さすがに案件が増えるにつれて 大変になります。 ちなみに瑕疵担保期間は切れています。 もし契約を結ぶべきでしたら、内容や金額、タイミングといったことも ご経験を教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 某企業の納品について

    自治体で電算業務に携わっています。某F社から戸籍システムを導入しました。納品された際、契約書と違う内容の納品状態だったので(発注メモリーが低いものだったり、UPSの電力が低かったり)再検査として納品をやりかえを行わせました。しかし、その後、このベンダーの関係者の会議で私の自治体が名指しで「口うるさいので気をつけるように」とアナウンスがあったそうです。仲の良いその会議に参加したSEから聞いたので間違いないと思いますが、企業が自治体を名指しして対応を促すようなことを行うものでしょうか?戸籍システムですから一般企業には例のないことだと思いますが、このような事実を知った担当としてはどのような対処を行うべきでしょうか?

  • システム開発の契約形態について

    システム開発の契約書上、「請負」と記載があり、納品物も納期も明確であったので「請負契約」と認識していたのですが、お客様(公共)より完成責任のある「業務委託契約」と言われました。 契約書の文言で、「請負契約」と「業務委託契約」を特定する文言があれば、教えてください。