• ベストアンサー

請求書、見積もり、納品書、注文書

HP作成の仕事をしていますが、 請求書、見積もり、納品書、注文書 の役割が完全に把握できていません。 今はテンプレート集などから見よう見まねでやっていますが ○この中で必ず必要な書類と不要な書類はあるのか ○相手企業等に提出する際のマナーや送付のタイミングなどあるのか どうか、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.4

まず、先方との打ち合わせの結果をまとめた「仕様書」と「見積書」を作ります。 それでOKをいただくのが「発注書」です。 これに対し「発注請書(受注書)」を出すところもあります。 出来上がったら「納品書」を提出し、先方からは「受領書」をいただきます。相手が製品を受け取ったという証拠になります。 これに基づいて、「請求書」を発行し、代金をいただきます。 ちゃんともらったら「領収書」を発行します(銀行振り込みでもらった場合は、一般的に省略します。銀行発行のものとダブるからです)。 HP作成などの場合、製品を作る、売る、ということではなく、「HPを作る」という業務を受託する、と考える場合もあります。 この場合、まず「業務委託契約書」などを取り交わします。仕事のやりかた、納期、支払期日や支払方法などが記載されます。当然、納期に間に合わない場合などは契約違反となって違約金を請求される可能性もありますが、その根拠も記載されるのが普通です。 それに基づいて見積もり、納品請求などを行います。

blue_sight
質問者

補足

請求書、見積もり、納品書、注文書全て必要なのはわかりました。 ただ、相手が遠方の場合などFAXや郵送でもかまわないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.5

#3です。 通常、こう言った書類は架空の取引でないことを証明するものですから、 社印を押印します。 SOHOのカテですので、規模により書類自体が無いと言うよりはマシかも知れませんが、 税務調査において、万全を期すのであればFAX、PDFでない方が、なお良いと思います。

blue_sight
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

順番としては、 見積もりを依頼された時に『見積書』を送付。 注文書を貰って、注文を請けた時に『注文請書』を送付。 完成品を送った時点で『送り状』『請求書』を送付。 代金の入金を確認して『領収証』を送付(先方が送金される振込票のみでよければ不要) 『注文書』は注文する側が送付する書類で、仕事をいただく側は保存することは必要です。 書類保存については ↓

参考URL:
http://www.ikd21.com/soho/shorui.htm
blue_sight
質問者

補足

請求書、見積もり、納品書、注文書 これらはFAX、PDFなどでも役割を果たすことができるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 一般的には、(1)「仕様書」(車の「○○仕様」と同じ。)、(2)「見積書」、(3)仕様書・見積書を基に発注「発注書」(又は注文書)、(4)実際の工事や納品「納品書」「完成書」「引渡書」など、(5)請求書、(5)領収書の順です。  名称は各企業、業務等で異なります。  マナーは経験ですが、早期対応すればOKです。信用が勝負です。  がんばってください。

blue_sight
質問者

お礼

ありがとうございました。 さんこうになりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、見積書を提出し 見積りが通ればお客様より注文書をいただき、 製品が出来れば納品時に納品書を発行し、〆日が来れば請求書を郵送すると言う手順ですので不要なものはないです。

blue_sight
質問者

補足

ありがとうございます。 「〆日が来れば請求書を郵送する」 という、締め切りとはいつのことなのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見積書、注文書、請求書、領収書、納品の手順は?

    見積書、注文書(契約書扱い)、請求書、領収書、納品書の手順を教えて下さい。 家具などの商品を作る仕事をしようと考えています。 取引先は、主に一般の個人客です。(企業との取引もあるかもしれません) 色々と調べましたが、書類に関することがイマイチわかりません。 とりあえず、今考えている手順は以下の通りです。 1、お客から問い合わせがあったら、見積もりを出す。(メールや電話、ファックス) 2,実際にお客とお会いし、話を進め、オプションや値引き等で 金額が変わってくる場合、その場で見積書×2を作り直す。 見積書の1枚は控えとしてコチラが受け取る。 3,金額に納得していただいたら、注文書×2(契約書扱い)に署名捺印してもらう。 注文書の原本と控えに収入印紙を貼り、コチラの割印を押す。 原本はコチラで回収し、控えはお客に渡す。 4,それと同時に、振込先や注意事項のかかれた請求書×2に署名捺印をしてもらう。 請求書の控えはコチラで回収。 この時、振り込み代金が確認でき次第、家具を作り始めると伝える。(これを注文書と請求書に記載) 5,会社へ戻り、振り込み代金が確認できたら、収入印紙を領収書に貼り割印をします。 領収書の原本はお客へ郵送。収入印紙を貼った後の領収書のコピーはコチラで回収。 それと同時に注文書に従って家具を作成する。 6,家具が完成し、お客のもとへ届けたら、納品書×2に署名捺印をしてもらう。 納品書の控えはコチラで回収。 という感じになります。 お客の自宅へ訪問し、話を進め、その場で書類を作る予定ですので、 持ち運び可能なプリンターとノートPCを使おうと思っております。 そこで、注文書、請求書、納品書の全ての内容を、その場で書き換えるのは 手間がかかってしまいます。 なので、以下の方法でその手間を省こうと考えていますが、法律上問題はないでしょうか? 注文書と請求書には 商品代金の内訳や、納期などは書かれておらず、 すべてのお客に使える内容の書類にしておきます。 これでは注文書と請求書の効力がありませんので、納品書を作るときに、内訳や納期を細かく書き、 納品書に準ずるといった書き方をし、納品書の内容に納得したということを 注文書と請求書に表します。

  • 見積書・納品書・請求書・領収書をまとめて何と呼ぶ?

    見積書・納品書・請求書・領収書などの書類をまとめて何と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ズバリ見積・納品書・請求書の納品書作成について

    昨日「ズバリ見積・納品書・請求書」を使い始めたばかりです。 納品書を作成する時に名称・数量などを記入する空欄が20行程あり、使用するのは5行程度なので減らす事ができるのでしょうか? また、テンプレートは色違いの3種類のみなのでしょうか? ご回答お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 納品書で請求することはありますか?

    ご教示いただけましたら幸甚です。 とある会社から物品を購入、物と同時に納品書をうけとりました。 納品書には価格と支払総額が書かれており、それを以って請求書としたいそうです。 ただ、その書類にはあくまでも「納品書」の記載だけで、「納品書兼請求書」のような記載はありません。私の理解ですと、別途「請求書」の送付を要求すべきだと思うのですが、私も含めて周りもこのような件に疎くて。請求書を改めて依頼するのはおかしいのでしょうか?

  • 見積書、注文書、納品書等の事務処理の順序

    工事をした時などの事務処理を教えて頂きたいのですが、 工事をするのに、概算見積り、見積書、注文書、注文請書、納品書、検収書、 請求書のやり取りがあると思うのですが、どうゆう順序で、工事をするのはどの後か、どのようにやり取りをするのでしょうか?一般的なやり方で良いので教えて下さい。

  • 納品書・請求書の種類

    納品書とか請求書とかって企業毎に専用伝票ってあるんですよね? 納品書なら、チェーンストア伝票とか・・・ 実際に世の中に納品書の種類ってどのくらいあるのでしょうか。 参考になるHPとか知ってたら教えてください。

  • 見積書や注文書の省略

    PCやPCソフト卸や配線工事などを行っている会社で経理をしています。 通常証憑類として、 仕入先より見積書→注文書→請書→工事OR納品→検収書OR納品書→請求書 と一連の流れがあると思いますが、 トナーなど、都度電話等注文し、月末締めて合計の「見積書」を頂き、 その金額分だけ「注文書」を発行しています。 また、工事を仕入先に依頼する場合などでも、実際の設定件数や、交換部品等で請求金額が決定する様な場合も同様です。(工事は至急が多い為と、いつものお得意様ですので現場に行くのは工事日だけです) このように事前に見積書や注文書を発行できない取引で「見積書」「注文書」自体必要なのでしょうか? 省略したい場合、契約書や覚書を取り交わすなどが必要でしょうか? 分かりにくい文章でしたら申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 見積書・注文請書と納品書・請求書の記載について

    見積書・注文請書と納品書・請求書の表示について教えてください。 次のように伝票を記載しても問題はありませんか? 【見積・受注時】 ==================================================== 伝票No.M00001 商品A 1000円(外税) 商品B 1000円(外税) (計) 2100円(税込)(うち消費税 100円) ==================================================== 伝票No.M00002 商品C 1000円(外税) 商品D 2100円(内税) (計) 3150円(税込)(うち消費税 150円) ==================================================== 伝票No.M00003 商品E 2000円(内税) 商品F 3250円(内税) (計) 5250円(税込)(うち消費税 250円) ==================================================== 【売上(納品)・請求時】 ==================================================== 伝票No.N00001 商品A、B 2100円(内税) 商品C、D 3150円(内税) 商品E、F 5250円(内税) (計)  10500円(税込)(うち消費税 500円) ====================================================

  • 納品書在中・請求書在中の順番

    お世話になります。 「納品書在中」「請求書在中」いづれもタテ1行のゴム印が古くなり、新規に購入しようと思っております。 納品書、請求書の伝票を一緒に送ることが多いので、今までは封筒に請求書(右)、納品書(左)で押しておりました。(これが正しいかは分かりません) 折角なので両方印字してあるできあいを探しましたが見つからなく、ネットのスピードプリントセンターで注文しようとしたところ、タテ1行の「請求・納品書在中」サンプルがありました。 そのサンプル通りの注文でも良かったのですが、見積り→納品→請求の順番ですと「納品・請求書在中」の方が良いのかなと思いましたのでセンターに問い合わせをしたところ、よく注文があるサンプルを表示することが多いとのことでした。 そこで、何かの意味で「請求・納品書在中」と表示するのが一般的なのでしょうか、それとも「納品・請求書在中」でも相手先に失礼にならないでしょうか。 以上、ご教授願います。

  • 受発注(注文書と見積りの関係)

    受発注の基本と実務的事例についてアドバイス願います。 常識的には、 〔引き合いをもらう→見積りを提出する→注文書をもらう→売る(サービスを提供する)→納品書を発行する→受領書をもらう〕 だと思いますが、 あまりよくない例として、 〔引き合いをもらう→売る(サービスを提供する)→見積りを提出する→注文書をもらう→納品書を発行する→受領書をもらう〕 こんなケースもありがちです。やはりトラブルも多いです。 例えば、受発注が頻繁で納期もひっ迫していて一回一回見積りだしてられない、ましてや原則として基本料金×重量×数を基本料金形態としているような場合で後者のようなトラブルを避けるために、初回の見積りでその旨を明記して次回以降の見積りはしないというような形も一般的な方法としてまかりとおるのでしょうか?ちなみに注文の内容(品物の種類)は毎回違うが同じ料金形態がとられるといったケースなのですが・・・