• ベストアンサー

某企業の納品について

自治体で電算業務に携わっています。某F社から戸籍システムを導入しました。納品された際、契約書と違う内容の納品状態だったので(発注メモリーが低いものだったり、UPSの電力が低かったり)再検査として納品をやりかえを行わせました。しかし、その後、このベンダーの関係者の会議で私の自治体が名指しで「口うるさいので気をつけるように」とアナウンスがあったそうです。仲の良いその会議に参加したSEから聞いたので間違いないと思いますが、企業が自治体を名指しして対応を促すようなことを行うものでしょうか?戸籍システムですから一般企業には例のないことだと思いますが、このような事実を知った担当としてはどのような対処を行うべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>サポートセンターの説明会で自治体の名前を出して「気をつけるように」とアナウンスした企業の姿勢が納得できないのです。 世の中真面目な方ばかりじゃありません。 ごまかせるところはごまかそうという人たち ばかりと思っているくらいで丁度いいと思います。 >「気をつけるように」  というのは、この自治体はちゃんとしているんで、 下手なごまかしやるんじゃないぞ!というごく 普通の警告です。 >納品された際、契約書と違う内容の納品状態だったので  中古品や、再生品の納入はごく普通に行われて います。端末を一度に大量に購入したのに、 製造番号が大きく違うものが多数まじっていたり したら要注意です。 >某F社から戸籍システムを導入しました。  1円入札で有名な某F通さんなら、今後も かなり気をつけたほうがいいです。

matumo
質問者

お礼

早々のアドバイス有難うございます。 > というのは、この自治体はちゃんとしているんで、 下手なごまかしやるんじゃないぞ!というごく 普通の警告です。 この言葉に勇気付けられた気持ちです。これからも、気をつけるようにします。ただ・・・某F通さんではありません^_^;

その他の回答 (1)

noname#40123
noname#40123
回答No.1

>契約書と違う内容の納品状態だった それって、契約違反じゃないのでしょうか? それを棚に上げておいて、どうこう言うのはおかしい話です。 いま、企業倫理が盛んに言われているし、納品した品物と違うものを納品しておいて、 官公庁相手(不利益はその住民に掛かってきます)に詐欺しようとしたのですから、あきれた会社です。 それでしたら、契約違反があったのですから、指名停止にしても良いと考えます。 一部の会社が、三菱自動車のやって来たことと同じ事をしようとしているのですから、 それなりの処分をするように求めるべきでしょう。

matumo
質問者

お礼

早々の回答有難うございます。おっしゃっている通りだと思いますが一般的な物品購入とか工事でない所に難しい点があるのです。行政のシステムは、ほとんどの自治体がベンダーからのサポートを受けます。そうなるとシステムの利用課は、ベンダーと仲良くうまくやって行きたいのです。その場で縁の切れる関係でなくなるところが、私たちに圧力をかけてきます。納品物については入れ替えで一件落着としたのですが、サポートセンターの説明会で自治体の名前を出して「気をつけるように」とアナウンスした企業の姿勢が納得できないのです。この程度の会社だと相手にしなければいいのだと思いますが・・・。本当にいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • クレイマーの情報は名指しで出るのですか?

    自治体で電算業務に携わっています。某F社から戸籍システムを導入しました。納品された際、契約書と違う内容の納品状態だったので(増設メモリーが搭載されていない、UPSの規格が低かったり)再検査として納品をやりかえを行わせました。しかし、その後、このベンダーの関係者の会議で私の自治体が名指しで「口うるさいので気をつけるように」とアナウンスがあったそうです。(まるでクレイマー扱い)仲の良いその会議に参加したSEから聞いたので間違いないと思いますが、企業が自治体を名指しして対応を促すようなことを行うものでしょうか?戸籍システムですから一般企業には例のないことだと思いますが、このような事実を知った担当としてはどのような対処を行うべきでしょうか?ちなみに納品ミスの際も上司は一度も謝罪に来ていません。それなのにクレイマー扱いで名指しされるのは不本意です。

  • システム開発における進捗管理

    こんにちは。 今回、新しいシステムベンダーに業務支援システム(受注業務系)の発注をしたのですが、そのベンダーがスケジュール管理ができない所で困っております。 初めて取引するベンダーということもあり、こちらの運用説明など基本設計に時間がかかってしまい、当初の2ヶ月遅れの仕上がり(当初は4ヶ月で終了予定が6ヶ月)に気がつくとなっていました。遅延することで即深刻な損害にならない為と私も忙しいこともあり、特に気に留めず進めていたのですが、とうとう上司にかなりひどく叱責を受けました。 確かに私もスケジュール管理していないのは反省しているのですが、どうもベンダーのSEまで、進捗遅れの原因は私にあるとベンダー側の上司に報告しているようです。(私にも非はありますが、特に遅れることを了承したわけでもないのに・・・) ただ、私としては、ベンダーに発注しているのだから、進捗の遅れはベンダー側SEによる責任が大きいと考えるのですがいかがでしょうか? (案件が小さい為、請負・委託など契約は明にしていません) 宜しくお願い致します。

  • 経営革新企業

    こんにちは。 業種業態は問わず、ここ2,3年で経営革新(企業体の革新、マーケティングの革新、システムの革新、組織の革新等、革新分野は問わず)をおこなった企業にどんな企業があるか調べたいのですが、商工会議所などで発行している経営革新事例集以外で情報量の多い雑誌、媒体などご存知でしたら教えてください。

  • 役場のサイトからの私企業へのリンクは問題では?

    全国の市町村役場のホームページには、大抵、リンクを集めたページがあります。 一部の地方自治体のサイトには、そういったリンクページに、その自治体の エリア内で営業活動をする一部の企業へのリンクが張ってあることがあります。 また逆に、一切の営利団体へのリンクは張っていないところもあります。 私は、自治体のサイトは、私企業へのリンクを張るべきでないと考えています。 なぜならば、それは、例えば、役場の公用車に、特定の営利団体の名前の入った ステッカーを貼って走り回るようなものだと思うからです。 (特定の営利団体の広報活動を助けている状態だと考えます。) もし地元の地域振興を考えてリンクを張る措置を取るのなら、とりあえず、商工 会議所のような、地元の経済振興団体へのリンクだけを張っておき、そのサイトの 中に、会員企業としての個別企業へのリンクを張ることがスジだと思うのです。 なお、私企業へのリンクのページを用意している自治体サイトの多くには、 ”万一リンク先との間でトラブルが起こっても、当局は一切感知しません”という 類の注意書きがあり、情報の保証まではしていないようになっています。 え?、こういう書き方をするなら、最初からリンクを張るなよ!と 思ってしまいます。 皆さんは、役所から営利企業へのリンクはあっても構わないと思いますか、それとも するべきでないとお考えですか? もし、するべきでないという見解をお持ちでしたら、どうしたら、役所側を 屈服させることができると思われますか? ちなみに私からの役所への交渉は、ことごとく無視されています。

  • 年功序列の害、使えない役職50.60代いますか?

     ベンダから転職して社内SEをしてます。  中小ゆえか、システム部門はないため、総務部門にいる雑用者扱いです。    今の企業が特殊なのか?と思えるほど、驚いており憤慨もしてます。  年功序列の企業は、これまでもいましたが、使えない社員を役職者として在籍させ続けている企業はありませんでした。  同じ職種ですが、直属の上司でない60代の先任社内SE課長職がおります。  元は営業だったようで、全く使えず、異動を重ねて、社内システムの専任に落ち着いて、20年ほどしているそうですが、部下育成もできず、課長と言っても管理もできず、仕様決めでは、ベンダから怒鳴られるような人です。システムを改造しては、動かない(元々入れたベンダが悪い)という始末であり、保守もできず、黙々とコーディングしているか、帳票出力しているだけ。LAN配線もできず、各種のケーブルや機器も勝手に持ち出しては使ってしまう有様で、資産管理を総務がすると必ず合わないという状況を引き起こしてます。    こんな50・60代の役職者って結構いるのですか?。  社内SEとしても中小だと雑用扱いですから、仕方がない立場とも言えるでしょうが、ベンダSEからしてみれば、全く使えない人とも言えるでしょう。  会社もそういう社員を野放しにしているわけで、呆れてもおります。苦情を言えば、役職・年配を利用して、正当化しようとしてくるので、困っております。

  • 戸籍電算化で字が変わってしまった

    戸籍の電算化が進んでいるそうですが、私の本籍がある自治体も電算化されてしまいました。 医師免許申請のために戸籍抄本を取り寄せたところ、今まで使っていた字が変わっていまして、正直戸惑っています。 http://www.city.kagoshima.lg.jp/wwwkago.nsf/ad5b821047797b8a49256cb1003dce26/f0b1581ebec6d94b49256cdc003c8d9b?OpenDocument この中の「真」の字です。 役所に問い合わせたところ、通知はしたとのことですが、転居などのせいかそのような通知は見ていません。また、先祖代々この字を受け継いできたわけだし、私の代で変えてしまうのは申し訳ない思いです。 やはり諦めるしかないのでしょうか。 憤りというか、呆れというか、ただただ落胆しています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • municipal electric power の日本語訳はどうなるのでしょうか?

    自治体が管理している電力(private power 企業が電力を管理しているのではない状態で)を表す municipal electric power を日本語に訳すとどうなるのでしょうか? ぴったりくる日本語が思いうかばなくて困っています。 英語では、 public power municipal utilities public ownership of a utility などの表現があるのですが、日本語だと 自治体管理電力 でいいのでしょうか?そもそも このような考え方が日本にあるのかどうかが疑問ですが。 私の知る限り、米国のロスやサクラメントでは、自治体が電力を管理しているそうです。

  • 被災企業の復興支援について

    東日本大震災の被災企業が、復興を目指すニュースが流れ始めました。 しかし、被害があまりにも大きく、復興には資金が必要です。 二重の借金を抱えてしまうことも有るでしょう。 それぞれの地元に根差した企業を応援したいと思う人は大勢いると思います。 資金を得る手段として 個々の企業が、たとえば債権・株のようなものを発行し、それを売ることは可能ですか? もちろんその債権・株などは無配当で構いません。 単なる寄付ではなく、債権・株などを持つことで、関心が長く続き、 たとえば、酒造会社などのものなら、そこのお酒を買おう とか、 支援の継続につながると思うのですが。 個々の企業が対応するのが大変なら、商工会議所や自治体が窓口になっても・・・・。 何か、法律とかいろいろ問題あるのでしょうか?

  • 内製のない社内SEの日々の仕事は

     ある中小企業で社内SEにベンダから転職した者です。  社内システムを内製しておらず、ネットワークインフラも複雑でないような企業で働く社内システム担当者の方は、日々どのような仕事ぶりなのでしょうか?。  中小ですと、情シス部門が無い企業は普通にありますし、経理の社員と同じ席にいるとかざらですよね。ほとんど私の仕事は、パソコンのヘルプとインフラ老朽時の対応や、システムトラブル時のベンダへの連絡です。たまに開発はしますが、システムと言った大きな物でありません。それ以外に総務や経理の特定日の作業に放り込まれてます。作業的に少ないと思われますが、ヘルプの対応とシステム以外の仕事が大半で、自分の仕事が出来ない毎日です。雑用と言われるようですが、正に雑用です。ベンダ時代に比べれば、労働はかなり楽ではあるのですが・・・。

  • サーバー、UPSの鉛電池を捨てたい

    自宅で趣味でサーバーを4台運用しています。サーバーが古くトラブルを多発するようになり、8月にサーバーを買換え、UPSも蓄電池を交換しました。古いサーバーとUPSの蓄電池は不要なので廃棄したいのですが、処分を引き受けてくれる先が見つからず困っています。色々と問い合わせたのですが、以下のような状況になり非常に困っています。 サーバー ・サーバーのメーカーは、中古で購入したサーバーはサポート対象外の主張を繰り返し、質問すら聞いてもらえない。 ・パソコンリサイクルセンターに問い合わせるとサーバーのリサイクルはやってないと言われる。 ・自治体に問い合わせると、パソコンはリサイクル、サーバーはコンピュータだし企業の出す廃棄物なので粗大ゴミとしては受けられない(サーバーという物が分かってないらしく要領の得ない回答) UPSの蓄電池 ・UPS自体が中古品、交換した電池は非純正品なのでメーカーは引き取ってくれない。 ・交換用電池を購入した先でも古い電池の引き取りはやっていない。 ・自治体も鉛電池の処理はやっていない。 メーカーや自治体の対応が全く役に立たないのにかなり不満はあるんですが…とりあえず処分しない事にはどうしようもないので…何方か処分を引き受けてくれる先をご存知の方ご教授下さい。 居住地は東京都23区内、サーバーはDELLの1Uラックマウント、UPS(電池)はAPCのSMART-UPS1400(3Uタイプ)に搭載されているものでUPS2台分です。

専門家に質問してみよう