• 締切済み

参院選の山本太郎当選の不思議?不可思議?裏で何か?

Mikako1987の回答

回答No.6

今も復興されず 福島原発の爪痕の現状と東電に対する不満不信が 山本太郎さんを当選させたんでしょうね

関連するQ&A

  • 山本太郎新議員

    山本太郎さんが当選しました。 爽やかなイメージのあった山本さんですが 中核派極左グループの支援で当選した、、、とかでびっくりしています。 彼の選挙カーに乗って支えたのは、「かつてカンボジアで住民の大虐殺を行なった ポルポト派を支持し革命の為に選挙をやっている」と言ってた中核派 だったとか。 彼らは、人受けのよさそうな山本さんを選挙の前から、操って 「革命を遂行する」操り人形に仕立てた、、、ということだそうですが 実は、山本氏自身が極左グループだったのでしょうか? それに騙されて山本氏を支持した有権者は中核派や北朝鮮関連団体に 一票投じたことになりますが、 当の山本太郎氏は、もともと、極左グループだったのでは? と考えられますが、、、どうでしょうか? それとも、本当にお人よしで、操られただけなのでしょうか? 菅元総理が山本さんの応援に熱心だったのは、山本氏が 極左グループだったから、、、ということなら なるほどと納得できます。

  • 参院選東京選挙区の山本太郎の不思議?

    まず、参院選東京選挙区から立っている山本太郎という、この原発即時廃棄を主張する芸能人らしき人物ですが、この人、中核派=革命的共産主義者同盟全国委員会、これに属しているというのは、そうなのですか。 次に、この人物が、当選圏内にいる、これ本当ですか。 そして、それらが事実としたなら、何故そうなるのですか。 解りません、教えてください。

  • 山本太郎さんの選挙活動を生放送してい

    るユーストリームなどの番組はないのでしょうか?また録画でもいいので山本太郎さんの選挙活動の様子を確認できる方法を教えてください。

  • 山本太郎のテロ助長行為

    先日、ニコニコ生放送にて山本太郎議員が特定秘密保護法案を可決させないためには議員を国会に入れさせなければいい。等、テロ行為を助長させる用な発言を連発していました。選挙の際も危ない団体から指示を受けていた山本太郎議員ですが、こういう発言は公安等は把握しているのでしょうか?それか、取るに足らない発言なので気にしてないのでしょうか?また市民が連絡して対応してくれる機関はありますか?

  • 山本太郎(参院議員)のコープのCMを観ての思考

    ◇山本太郎参院議員の発言・動静 なんで、こんな低俗下品な奴が当選したのか、さらに離婚、隠し子騒動、天皇陛下へのお手紙事件や国会での不謹慎服装等、公私に亘るドタバタぶりに資質と見識、人間性を疑い横峯良郎を連想させる不愉快目障りな存在だが・・・ それだけでも人物的に嫌悪感がするのに、家で寛ぎTVを視聴していると、山本太郎がコープのCMに安全野菜をPRする向きで登場している。 国会議員がTVに出るな、法律違反とは言わないが、議員に当選前や資格がある職業、例えば弁護士や俳優やキャスター、医師だって、番組を選び(討論番組やクイズ番組他のゲスト出演)絞っているように思う。 そこで皆様にお聞きしますが、 ◇山本太郎国会議員のテレビCM出演についての感想は? ◇議員活動の中でのCMに対する自主規制・制約って無いのでしょうか? ◇他の国会議員がCM出演されてるケースはありますか? ※関連記事 https://twitter.com/taro_koho https://www.google.co.jp/webhp?tab=ww&ei=-9IRU97_L4yjkgXM9oH4Bw&ved=0CBEQ1S4#q=%E6%A8%AA%E5%B3%AF%E8%89%AF%E9%83%8E

  • 山本太郎の「れいわ」 大躍進するのでは?

    https://ameblo.jp/sabudamsh473/entry-12480265725.html 上記は共産党党員の方ようですが、共産党に色々提言しています。その中で私が同感したのは、共産党議員にはガッツがない、議員は全員有権者を訪問しろ、議員は労働服を着ろ、ビール箱の高さから喋れ等々、凡そ人間としての行動の原点を主張しています。所が、以下で山本太郎がその全てを実現しているので驚きました。 https://www.youtube.com/watch?v=fCGldfsTHsE 彼は、投票に行かない50%の有権者の票を掘り起こすんだと言ってました。 彼は野党議員は国会で闘っているフリをしているだけだ、ガチンコ勝負をしようとしているのは山本太郎だけだと言ってました。彼にはガッツがあります。 彼はいつもこのラフな格好で出て来て、他の候補のような追従笑いもせず、真剣さを感じます。そして選挙カーの上からではなくビール箱の上からです。 アメブロのブログで共産党員が党に提言しているものを既に山本太郎はやっています。ひょっとして大方の予想を覆して「れいわ」は大躍進するのでは?と思ったりします。泡沫候補のトランプが大統領になったように。 皆さんどう思いますか? メディアが予想するようにヤッパリそれは淡い夢に過ぎないのでしょうか?

  • 参院比例・非拘束名簿式での各党における個人の当選順について

    参院比例・非拘束名簿式での各党における個人の当選順について 個人名での得票の多い順に当選するというのはわかるのですが、個人の得票数が同じ場合はどうするのでしょうか? 例えば、極端な場合、比例候補10人の政党に5議席が割り当てられたとして、10人全員が個人名0票だった場合はどうやって決めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 山本太郎と福島瑞穂

    山本太郎と福島瑞穂は、国会での質問事項を、他人に作って貰っているということですが、この二人の政治家のあり方として、どのように思われますか。 . 山本太郎と福島瑞穂が先の臨時国会に提出した「質問主意書」7項目のうち、3項目が一言一句同じ、そのほかの項目においては、5カ所で「政府の見解を示されたい」などの文言が付け加わったり、別の言葉と置き換わっていたりするだけでした。 山本太郎事務所によると、「質問主意書」は同じ専門家に文案を作ってもらい、山本太郎も福島瑞穂もそのまま提出してしまったという「事務所内の手続きのミス」にすぎないということです。 私は、国会議員として、真に日本の国益、日本国民のことを考えていたら、重要な国会質問について、他人任せになどできないと思うのですが、皆さんは、「事務手続きのミス」という弁解を聞いて、この二人の政治家を、どのように思いますか。 参考までに「産経新聞 8月10日(土)7時55分配信 」によると以下のとおりです。 7月の参院選で初当選した山本太郎参院議員が先の臨時国会で提出した「生活困窮者自立支援法案に関する質問主意書」が、社民党の福島瑞穂前党首提出の質問主意書と酷似していることが9日、分かった。政府の答弁書の手続きには多くの時間とコストがかかるだけに、政府関係者は「意図的に同じ内容の質問主意書を出したとすれば税金の無駄遣いだ」と指摘している。 山本氏の質問主意書は、今年1月召集の通常国会に提出され、廃案となった生活困窮者自立支援法案について、生活困窮者の定義や就労訓練事業の具体的内容を問う7項目からなる。 福島氏のものは「生活保護法案及び生活困窮者自立支援法案に関する質問主意書」。同じ6日に提出していた。 1つ目の質問こそ生活保護法改正案に関してだったが、残る2~8項目は全て生活困窮者自立支援法案の質問だった。 山本氏の1~7項目と、福島氏の2~8項目の全ての質問が酷似。このうち、「自立支援法案第一条にいう『自立』とは、就労による経済的自立のみを意味するのか、日常生活自立、社会生活自立をも含めた幅広い意義を有するのか」など3項目は一言一句同じ。他の項目も5カ所で「政府の見解を示されたい」などの文言が付け加わったり、別の言葉と置き換わっていたりするだけだった。 山本氏の事務所によると、両氏とも同じ専門家から文案を提供してもらったという。事務所内の手続きミスで、そのまま提出したといい、「今後このようなことがないようにしたい」とコメントした。

  • 2007年参議院議員選挙 比例区について

    今年の参議院議員選挙で、「比例区」について分からないことがあります。 比例区の当選者は、 (1)各党と個人名の総得票数から、ドント方式で各党の議席数が割り当てられる。 (2)各党の中で得票数が多い人から順に(1)の議席数だけ当選人が決まる。 と解釈しています。 でも、今(まだ開票が終わっていませんが)各党の得票数を見たところ、各党の中で、得票数の順に当選していない人がいます。 例えば、 A・・・10票 B・・・7票 C・・・5票 D・・・3票 BとCだけが当選している。 これはどういったことでしょうか?比例区の当選方法の認識が違うのか、すごい気になっています。 (公明党の状況を見て、色々調べてみたのですが解決しません。。)