• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今何をすべきか、アドバイス下さい)

結婚7年目の夫婦関係に悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 結婚7年目の私は、夫との不仲に悩んでいます。産後の疲れもあり、熟年離婚を考えるほどです。
  • 夫は私に理解されていないと感じており、私が望むことや気持ちに寄り添ってくれません。子育てや家計のことでも満足できない状況です。
  • 私は自分の意見や要望が通らず、不満が積もっています。夫婦間のコミュニケーションや家計の管理について、改善策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.7

>産後間もないので、それも一因かもしれませんが それだけです。 よく読み返して客観的にみてみましょう。 どこにでもいる、よくもなければ、悪くもない 普通の旦那です。 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。 そういう諺ご存知?  まさくしそれです。 >どうしたら改善できるかアドバイスをお願いします。 余り深く考えないで、 今は、生活させてくれることに感謝して家事に励む。 自分の責任として育児に勤しむ。でよいのでは。 手伝って欲しいことがあれば、どんどんお願いして、 可能な範囲でできることをやってくれたことに たいしては「ちゃんと感謝の言葉を述べること」 そして「褒めてあげること」です。 旦那育ても妻の大切な仕事ですから。 >私ってこのまま家事して、子供、旦那のために時間使って死んで行くのか? ちなみに旦那も同じことを考えていて、 「俺って嫁と子供のために働くだけで集金マシーン?」って 思いだして、家に居場所がなくなれば浮気に走ります。 そうなると家庭崩壊です。崩壊させたければ、 旦那の居場所をなくしてしまえばいいのですが、 どうしたいかは自分で考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

結婚7年目ということは、今30代中盤でしょうか?子どもが小さいと、自分のこともままなりませんね。 ストレスが溜まると思いますので、友達に子どもを預けて美容院に行くとか、夫が休みの日は一人でショッピングに行かせてもらうとか、自分ひとりの時間を作るように工夫したほうがいいですよ。 今質問者さんが持っている夫への感情は、どこにも向けられないストレスのはけ口になっているのかなという気がします。 夫さんは、別段普通の方です。よく出来たイクメンパパではないですけど、非協力とまではいえませんし、妻にプレゼント(センスの問題はありつつも)など配慮もありますね。 しかし大変なのは一時的なこと。子どもたちは大きくなりますし、楽になってきます。 子どもの手がある程度離れた時に、ご自分が「どうなりたいか」考えていますか。 私は子育て期にママ友たちと一緒に勉強して保育士の資格を取りました。友人は消費生活アドバイザーの資格を取得。ご近所のお母さんたちも、内職をしたり、自分磨きをしていますよ。 将来の自分の姿が頭の中で描ければ、「今は根っこを張る時期」と考えを切り替えてどんなことにもチャレンジできるのではないかな? 子ども・夫のために尽くす人生も、それが好きならば悪くはないでしょうけど、年を取れば子どもたちも独立していきます。その時「生きがい」「趣味」が無ければただの「迷惑な老人」になってしまいます。 あなたは、昔何が好きでしたか?得意なものは?どんな資格を取りたい?自由な時間が出来たら何したい? 自分を幸せに出来るのは自分。ぜひ考えてください。 説教おばさんになってしまいますが、 「他人は変えられない。自分が変われ。」 という言葉を最後に贈りたいと思います。

premamameg
質問者

お礼

まとめてのお礼、しかもおくれてのお礼で申し訳ありません。 いろいろあってPCを開けませんでした。 まだまだ自分はあまちゃんなんだなぁ、と思いました。 深く考えすぎてしまいます。。。 精進します。 回答してくださった方、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.6

夫婦というのはお子さんを社会に通用するまで育てるという共通の目的があります。 全てはその目的を達成するためですね。 全ての中に、夫婦生活も含まれると思います。 夫婦生活が出来ず、夫婦仲が悪くなって離婚となると、十分な子育ては出来なくなってしまいます。 >結婚て何だろう?私ってこのまま家事して、子供、旦那のために時間使って死んで行くのか、という釈然としないきもちをかかえています。 結婚は生殖行動です。 子孫を残すために都合の良いシステムにしか過ぎません。 結婚前、それ以上のロマンを求めていても、子供が出来ると捨てなけれないけないと思います。 夫の犠牲については賛成できませんが、子供のために犠牲にするのが夫婦の務めだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.5

他の回答者様が既におっしゃっている事の追加になるのですが。。。。。質問者様は昔からイライラしがちな性格でしたか。もしこれが最近始まったことなら、「産後にはよくあること」と簡単に考えず、医師に相談してください。産後鬱というのは誰にもかかる可能性があり、放っておくと治療に長い間年月がかかります。近くに親戚やお友達など、お子さんを暫く見てくれる方はいませんか。、一日自分のためにリラックスすることも大切ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181858
noname#181858
回答No.4

ご自分の魂を夫の家系に完全には売っていないからです。 どこかで自分の権利や自由を保障してほしいからです。 姓は変わっても、根性が変わってないのかもしれません。 しかし、結婚は諦念でも我慢でもないはずです。 従って、夫の大黒柱としての価値が低いことも不仲の原因です。 不自由も苦労もなく育った男に多いようです。 こんな男の家に魂など売れません。 ・・・一番の解決策は、彼を「男」にすることです。本来は親の役目なので、この部分は大いに恨んでやってください。 基本的にはあなたの不満をほぼ全て(夫の頭が悪ければ詳細を丁寧に)伝えてくださって大丈夫です。言われなきゃこの手の男はわかりません。 つまり、夫として、男としての不合格のレッテルを示すのです。 あなたが見直したらそのたびにキスでもしてあげてください。 合格と感じたら、セックスしてもいいでしょう。合格と感じれば自ずとそういう気分になると思いますので。 最悪のケースで、不満を伝えても夫がその気にならない、むしろ反抗してくる場合は構いません、妻の役目を投げ出して、「あなたを一家の主として見れない」と伝えて、子ども連れて家を出ましょう。家出が無理なら、家内絶縁みたいでもいいです。 でもどこに不満があるのかはきちんと伝えてください。 熟年で離婚を言い渡すよりかは、今何か行動してみた方が建設的です。 要はコミュニケーション不足が問題です。 あなたも怒る時は本気で怒ってください。怒っているときは、彼が困る行動を起こしてください。家事をしないなど。 どんどん爆発してみることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sankt2008
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.3

別段良くある話です。 ご主人様は特に悪い夫じゃないですよ。 他の回答謝さまも書かれているように、あなたの工夫が足りません。 文句が多すぎです。 >このまま主婦として、こんな夫や子供に尽くして終わるのか?空しい。 って、失礼ですが… 質問者様の能力値はどの程度あるんですか? 世の中で働いて一家を養えるだけの体力や知力、根性ありますか? こんな文句を垂れてるようでは、私の常識が世界の常識とすっかり勘違いしているアホな女と変わりませんよ。 世の中、社会でご自分がどれくらい必要とされてるか、冷静に考えてみて下さいね。 まず要らないですよ。 せいぜい パートしてショボショボ稼ぐのが関の山です。 あなたを必要としてくれてる有り難い存在が、あなたが馬鹿にしているご主人様とお子様達です。 是非、目の前の人を大事にしてくださいね。それがご自分を大事にすることになるのです。 まぁ何とない主婦の閉塞感は分からないでもないですが…世の中甘くないですよ。誰もかまっちゃくれませんから。 下らない男に遊ばれて終わりか、低賃金で使い倒されて終わるかです。 それが現実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ynakano
  • ベストアンサー率6% (10/154)
回答No.2

嫌なら離婚! 離婚出来ないなら、他責にしない。 常に自分に責任がありどうしたら問題が解決するか考える事!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

別段、悩むような問題でもないです ご主人もあなたも考え方が幼稚で行き当たりばったりでうまくいかない、 というだけです 子供が何人も居れば忙しいのは当たり前です 美容院に行きたければ、前もってご主人に都合を聞き、 空いている時間に予約をして行けば良いです 買い物は勝手に買えるようなお金を持たせなければ、 嫌でも相談するでしょう お菓子は食べられて困るものは片付ければ良いです そんな夫なのに出しておくから、食べられるのです ~してくれない、~できないといつまで言っていても実現しません 自分で出来るように工夫するのです そういう知恵が無いなら、このままですから諦めて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな事で離婚を考えている私は、甘いでしょうか?

    結婚する前から義両親とあまり合わなかったのですが… それでも私なりに頑張ってました。 我慢や頑張りが足りなかった部分ももちろんある事は、分かってます… 出産で里帰りした時、2ヶ月実家で療養しながら子育てをする事をあまり良く思われていなくて… 普通は、1ヶ月でお宮参りをするのが当たり前だと言われたりしました… 結局、私が帝王切開で出産し回復が悪かったため仕方なく2ヶ月実家で過ごす事を許してもらった感じになりましたが… 主人は、私が実家に2ヶ月いる事を了承してくれましたが、 主人に俺の両親だって孫に早く会いたいんだから気持ちを汲んでくれて 1ヶ月半で帰って来るとか考えて欲しかったと、言われ… 自分には、思いやりがなかったんだと、反省し 実家に居る間、主人や義母に気を遣い 精神的にも疲れ果てていました。 出産後、家に戻ってから 産後のイライラや毎日、2~3時間の睡眠しかとれなく 睡眠不足等で主人に当たったりしてしまいました。 義母からは、とにかく朝は、ちゃんと起きて毎日お弁当を作り息子を見送って欲しいと、ずっと言われていたので 子どもが朝方に寝ても私は、そのまま寝ずに主人のお弁当を作り 主人を起こし毎日見送って それから洗濯、掃除をし お昼に2~3時間睡眠がとれる そんな毎日を過ごしていました。 産後、主人とケンカをすると 主人は、義母と私の兄を間に入れ(兄に電話で連絡して間に入れます) 自分の言い分だけしか話さず… そしてお前の考えは、間違っていると私は、皆から責められ… ストレスも相当溜まりました。 主人は、4日に1度しかお風呂に入らず 日曜日は、昼過ぎまで寝ていたり… 私は、日曜日も数時間しか寝れない… 休みの日ぐらい子どもを見てくれても良いのでは??と、思ってしまったり 汚い身体で生まれたばかりの我が子に触ろうとする神経が理解できず かと言って変に気を遣ってしまい 毎日お風呂に入って欲しいと言えないままでした 主人とケンカした時に思い切って毎日お風呂に入って欲しいそしたら私のイライラも半減するからと頼みました。それからは、毎日お風呂に入ってくれるようになりましたが… 2ヶ月前にケンカした時、主人にお前の性格を変えないと離婚だと言われ 子どもは、絶対に渡さないと言い 主人は、私と子どもを置いて自分の実家に家出をしました。 その間、義母からの文句の電話や 私の唯一のこの土地での友達へあることないことを言われたり… 色々とありましたが… 数週間前に義母を入れて話し合いをした時に 結局は、私が悪いと 義母にも主人にも言われました。 そして、子供の父親なんだからお風呂に入ってないから触るななんて言うのは、おかしいと、義母に言われました。 主人は、事細かく義母に報告しているようです。 もし今後このような事があったら 離婚しなさい。子どもを置いて、あなただけ実家に帰りなさいと、義母に言われました。 私の実家は、遠方にあります。 都会から主人の住んでいる田舎へ嫁いで来たため 周りには、私の親戚も居ません。 たった一人の友達しか居ません。 その友達は、離婚したくなる気持ちは、すごく分かる… 夫婦喧嘩に姑を入れるなんて…と、私に言ってくれますが 友達だから気を遣って言ってくれているのでは??と、思ってしまったり… 主人は、2ヶ月自分の実家に家出していましたが 最近 戻って来て…今は、子供のためと思い我慢して主人と暮らしています。 私さえ我慢して主人の機嫌をそこねるような事しなければ義母にも報告されないし イライラしないようにと、頑張っています。 ですが…いつも離婚したいと思ってしまいます。 義母が私の家事や子育てを干渉したり 義母の要求を私に言うのは、当たり前なんでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか… 義母の要求、主人の要求をぶつけられ いっぱいいっぱいです。 こんな事で離婚を考えてしまう私は、甘いでしょうか? まだ今は、耐えていますが… いずれは、子供を連れて出て行こうかとも考えてしまってます。

  • 義母との同居 アドバイスをください!

     母1人、子1人(旦那)の家に嫁いだ妊娠9ヶ月の者です。結婚してもうすぐ2年です。  義母は主人が1歳のころ離婚し、実家に戻ってきました。「気楽が一番!」というのが口癖の義母で、嫁・姑の関係を経験したことはありません。  私たち夫婦は隠居に住んでおりますが、お風呂は母の住む母屋にシャワーがついていないため、こちらに入りに来ます。  隠居の構造上、リビングの奥に風呂があるため、リビングを通って毎日お風呂に入りに来られます。また、お風呂のスイッチが台所にあるので、毎日台所も見られます。  結婚当初は、週に2・3度一緒に夕飯を食べていました。料理のレパートリーが少なく、料理自体苦手なこともあっていつも私が作っていましたが、以前流産した時、許せない一言を言われてから旦那に言って「一切ご飯は一緒に食べない!」と宣言してから一緒に食べていません。  ただ、旦那は「母は1人でかわいそうだ」と言って外食は一緒にすることはあります。義母も旦那に「どこか遊びに連れて行って」と言っているようで「おかんが一緒に遊びに行きたいんやって。今度の日曜に行こう」・・・となって出かけることがあります。  ただ「今日行った○○はどうでしたか?」「一回行ったらええわ」「ご飯どうでしたか?」「あんまりおいしくなかった」という風に、どこでもいいから連れて行けという割りに心無い言葉ばかり返ってきます。  出産時も先日主人に「お義母さんには産まれてから来てほしい。出産中にいられたくない」と言うと「別にいいやん。産むところを見られるんじゃないんだし」とスルーされました・・・。  台所においてある常温で保存できる野菜も、古くなったものは勝手に処分してあったり、私が使っている鉢植えに自分が育てている花が植わっていたり、私達の2階の居間に留守の間に入ってきたり・・・。  「あの子(主人)はいつ仕事から帰ってくる?」「あの子は今日はどこ行った?」「あの子は○○をこう料理してやると喜ぶ」「子どもは何歳になっても可愛いもんだ」等などの発言、父親(舅)がいない分、主人が父親代わりをしている所もあります。  義母が自分で出来ることでも「時計屋で腕時計の電池交換してきて」「~して」・・・女1人だから心細く、不安なのだろうと頭では分かっていますが、まだ1人で十分動けるんだから自分でもう少しやろうとしてほしい、と思うこともあります。  隠居と母屋は廊下で繋がっていますが、母屋側の戸があけてあるので筒抜けです。義母の歩く音・Telの話し声は普通に聞こえますし、気持ち的に一向に休まりません。  出産後、初孫になる義母と益々関わっていかなくなるかと思うとブルーで仕方ありません。もうすぐ義母は仕事を退職します。  退職したら孫の面倒を見るんだと楽しみにしていますが、妊娠が分かったときに「私が仕事復帰したら子どもは保育所に預けます」とハッキリ言いましたが、先日「退職したら暇になるし、まぁ孫が出来たら考えるんや~」と言っていました。あなたの暇つぶしのために孫を産むんじゃないんですけど・・・と思って聞いていました。  主人は、同じ敷地内に住んでいるのに、あんまり義母を疎外したらかわいそうだと言います。私は同じ敷地内に住んでいるだけで良しとして欲しい!と思っています。でも、主人のことがスキなので、義母というより主人が悲しそうにしているのを見るのが辛くて「私っていじわるなんだろうなぁ」と思って自己嫌悪に陥ります。  ハッキリ言って、主人のために義母とお出かけしたり関わりをもっている状態です。「愛する主人のために、主人を産んだ親だから」という理由で。  でも、やっぱりストレスがたまるんです。出産間近で胎教にも悪いと分かっていますが、これからの生活を考えるとお先真っ暗、ストレスとの戦いです。どうすればうまく生活できるでしょうか。  先輩方、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。      

  • モンスター義母への対処法を教えて下さい

    現在結婚3年、生後3ヶ月の男児がいます。 産前は主人の実家のすぐそばにある離れに住んでおり、 義母からの干渉が強くありました。 主人は私をかばってくれることもあり、 いざとなったら離れて暮らすとも言ってくれていました。 産後、子供が病気になったことを私の実家のせいのようにされたり、病院にケチつけられたり、 根拠のない事を言われてさんざん振り回されました。 主人はうまく間を取り持ったりということはできずあまり頼りになりませんでした。 今後は義両親と離れて暮らしたいと主人に頼みましたが、 自分は長男だから離れて暮らすことはできないとわがままを言っているかのように怒られ、 それからは子供の顔すら見に来なくなりました。 私の両親は主人の態度に対してあまりにも責任感がないと怒っています。 義両親からは、私が心を入れ替えて戻って来ない限り今後もうまくいくはずがないといわれています。 今度、主人と私とそれぞれの両親を含めて話合いの場を持つ予定ですが、 モンスター義母に一方的に責められて終わらない話合いにするためにはどうしたらいいか、 いいお知恵があればお貸しいただけたらと思います。 私としては、もう一度だけ帰ってがんばってみようと思っていますが、 一方的に責められるままで帰るのは厳しいかなと思っています。

  • 帰省についてアドバイス下さい。

    帰省の事でちょっと悩んでいてアドバイス頂けたらと思います。 うちの主人は長男ですが、大学から家を出ていて就職もとても遠い県に就職し現在に至ってます。私と主人が結婚する前の年に次男が結婚し家を継いでいます。 (現在、そちらの家族には3人の子供がいます。ちなみに私は不妊治療もしましたが、授からず今はずっと休んでいます。) 今、住んでいるところから、私の実家まで車で12時間、主人の実家までは私の実家から3時間かかりますが、飛行機よりも車で帰る方が安上がりなのと、どちらの実家にも帰省しやすいので、車を選び1日かけて帰省しております。(前は観光も兼ねてどこかで1泊してから帰省してましたが、今は泊まる事なく12時間ひたすら車で走って帰ってます。 私自身が、高度な不妊治療しても子供が授からずしばらく義実家には帰省せずにいました。(すごく田舎なもんで、いろいろ聞かれる上に義妹が3人も子供に恵まれ、正直しんどい時が多く。) 今年になって色々とやらないといけない事があって3泊4日(1泊はホテルに泊まりました。)したんですが、あまりにも疲れて1ヶ月ほど体調を崩してしまいました。義母は喜んでくれたようでほっとしましたが。 主人はもともと実弟と仲が良いわけでもなく(一緒に食事をした事がありません。)帰省にこだわりもない人なので、自分が何泊したらいいかなど決める事が可能です。 ですが、自分が帰省して疲れた分、きっとお嫁さん(次男の嫁)も色々と疲れたと思うのですが、長男夫婦が何日間いるのが、我慢できますでしょうか? 義両親2人だけの家に帰るなら少しは気持が楽なんですが。 やはり今回の帰省で、1泊2日は少ないでしょうか? 1泊2日としても行き、帰りで2日使うのと私の実家にも帰っておきたいのでギリギリなのですが。義両親にとってちょっとでも顔を見せるのは孝行になってますでしょうか? 知人に、長男の嫁なんだからなるべく長くいて自分の実家はちょこっと寄る程度でいいんだよと言われたのですが・・・。 私も遠方で帰省以外一人で帰る事もないので、2.3日くらいゆっくり実家で過ごせたら良いのですが、これはずるい考えでしょうか?

  • 産後の里帰りについて

    現在妊娠3ヶ月です。 産後は気の使わない実家にしばらく帰ろうと思っていますが、 旦那がそれを渋っています。 私が実家に行くこと自体が気に入らないようなのです。 産後は旦那の実家に・・・ということだとOKという感じです。 はっきりとそう言ったわけではないですが、 なんとなくそういう考えなんだろうなという感じがします。 結婚して2年、主人の実家には頻繁に顔をだす機会は多いです(当たり前ですが)。 でも私の実家に2人で顔を出すというのは、 主人のそれと比べると10分の1にも満たない感じです。 ちなみに、 旦那の実家→徒歩10分 私の実家→車で10分弱。 嫁ぎ先の人間としての関わりが、子供が生まれることで 今以上に増えていくのは必至です。 将来は同居という話もなんとなく出ています。 そうなると、ますます自分の実家との関わる時間が少なくなっていきますよね。 なので、私は数少ない親孝行のつもりもあって、 産後は実家に、と考えています。 世の旦那さんは、里帰りすることは好まないのでしょうか?

  • 産後すぐ義母宿泊について

    現在妊娠中で、産後について悩んでいます。 実家はすぐ近くなのですが、実母は現役で働いているため、実家に里帰りしても誰もいないので、しばらくは我が家に通ってもらう予定です。 (赤ちゃんをお風呂に入れるため) 主人の親は車で2時間の距離に居て、去年義父が亡くなったので義母一人です。 義母はいい人ではあるのですが、どうしても苦手意識が取れません。 大好きな主人のお母様ということで、精一杯のことをしたり、こまめに電話したりと、いい関係を築けるよう努力しました。その甲斐あって、義母も頼りにしてくれる反面、遠慮がなくなった・・・という感じでしょうか? 主人の実家は親族みんな仲好しという感じで、義母が来るたびに、義母の妹(主人の叔母)がついてきて一緒に泊まったり、私たち夫婦の旅行に義母がついてきたりと・・・・正直疲れてしまいます。 そんな中、「産後はいろいろ大変だろうから、義母に一週間くらい来てもらう」と主人が言いました。 一人で寂しいだろうし、頼りにしたら喜んでくるはずだから、だそうですが・・・ 私としては大迷惑です。 家事などはしてくれるかと思いますが、産後一週間も家に居られるのかと思うと、ぞっとします(>_<) でも、主人は私も助かるし、義母も喜ぶし♪と呼ぶ気満々です。 きっと、「気をつかうからしばらく来てほしくない」と言えば、実家大好きの主人は気を悪くするはず。 どういう風に伝えたら角が立たないでしょうか? どういう風に伝えても、男性としては自分の親を悪く言われたら嫌なものなのでしょうか・・・?? 実母の通いだけよりは義母に居てもらったほうが産後にはいいのか・・・。 ちなみに実母は初孫。義母は数人目の孫になりますが、長男である主人の子ということで楽しみにしています。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母の態度にどうしたら・・・?(長文です。すいません)

    双方の実家から車で2時間のところに住んでます。 毎月1週間ほど私と子供(1歳)だけ実家に帰ります。それは主人も賛成してくれており、もちろん主人の実家にもその間2~3回行きます。実際、主人の実家に行くと大変喜んでもらってますが、義母は「○○(主人)のことを1週間もほったらかしにしてるなんて。」と咎めてくるのです。 せっかく孫に会わせてあげようと思って行ってるのにそんなこと言われるなんて・・と主人に言ったところ、「じゃあ1日だけ顔を出して、後は自分の実家にいることをだまっておけばいいよ。」と言ってくれました。なので、今回はそうしようと思い、12/24に主人の実家に行き、今回の滞在予定を何も言いませんでした。それから2~3日後、いつも私の携帯にのみ連絡してくる義母が家の電話に直接電話をしてきて、旦那に開口一番、「○○さん(私)、まだ実家におるんやろ!!」と探りの電話を入れてきたそうです。家の電話にかかってきているので本当のことを言わざるをえず、主人も認めました。その翌日に用があり主人が義母に電話をしたところ、「あんたも○○さん(私)の実家にいるのか!!さっき子供の声がした!!!」と言ってきたそうです。『あんたもグルか!』みたいな感じで言われたと主人もさすがに義母に対して怒っていました。義母には24日に会った以降、私には連絡もしてこないし、私も電話しづらいです。 私と子供の滞在予定を知らせなかったことがそんなにもいけないことなのでしょうか。そもそも24日に来てと言ったのは義母で、その後雪のため私が子供を連れて一人で運転して帰るのも怖かったし、どうせまたお正月も帰るからと正月まで滞在することがそんなにいけないことでしょうか。 元旦に義母に会いますが、義母が一体何に対して怒っているのかいまいちわからないので、どう接したものか悩んでいます。 どうか、良きアドバイスください。 長々とすみません。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供を預ける環境。

    職場復帰するにあたり、子供を義母に預けることになりました。っといっても、自分から見ますと言ってきたのですが・・・。(義母は働いていたので自分の子供は義祖母がみてました) 保育園の話を出しましたが、主人が乗る気ではなく、却下されました。 気になるのが、子供を見てくれる環境です。今、義妹夫婦が実家で住んでいます。旦那はちょっと治安が悪い!?外国の人です。何年か日本に住み(←子作りのため・・)母国へ夫婦帰るそうです。日中主人の実家でぐうたら生活しています。義妹の旦那はニートなんです。結婚したのだから2人でアパートでも借りて住めばいいのに、実家にいます。もちろん食事・掃除等すべて義母が面倒みてます。それに味をしめたのか、家では寝てるだけ、起きれば友達と朝帰りの毎日です。 そんな環境の中子供を預ける気にどうしてもなりません。義母が、義妹の旦那に「ちょっと見てて」って出かけたりでもしたら(怖!! はっきり言って私はその旦那を信用していないので、不安でなりません。 もともと義妹と知り合ったのがチャット。1度も会うことなく結婚を決めました。義妹も初めての彼氏らしくハマったんでしょうね・・・外人の甘い言葉。。そんな相手を信用できません。見てくれるのは義母ですが、そんな結婚を許した人ですからちょっと心配です。 せめても義妹に実家から出てもらいたいんです。 タチ悪いですが、義妹に出て行ってもらう良い言い方はないでしょうか?? 主人は私と義母の間に入るのは嫌がるので頼りにしてません。 若干義妹の結婚に不信感を持っているのが救いですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーMFC 8520DNプリンターの印字部分にすすが付着しており、印字がかすれるトラブルが発生しています。
  • ドラムを抜き取り、緑のつまみを4〜5回動かし、裏面の銀色のバーをふき取る対処を試しましたが改善されませんでした。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続されており、関連するソフトやアプリは使用していません。電話回線の種類は不明です。
回答を見る