• 締切済み

VVF2.0&VVF1.6

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.2

すいません、無資格者です。(但し、工事はしません。) 少しだけ、かじった事があります。 >よく無資格者が工事するのは違法行為であるという書き込みありますが、そのような書き込みをする方は当然このあたりの事情は分かって施工されているのだとお見受けいたします。 この見当は間違っています。 無資格者は、配線方法は知っていますが、温度補正等は勘案していません。 あくまで、つなぎ方を知っているだけです。 あなたのような見識のある方ならばいいんですがね。 多くの無資格者は、喰っていくために仕事を選ばないだけなんです。 最後に、私はこの件に熟知していないので、ここでおさらばです。

tukuba3
質問者

お礼

いえいえ私は見識などございません。ただ電気の勉強はしたことがあるので、日頃から電気工事に関心があり種々の書き込みを拝見していました。そして疑問に思ったことを質問してみただけです。 私はどちらかというと資格の有無に拘っていません。安全に電気が引ければ良いと考えているだけです。既存の電気工事が危険だと決めつけている訳でもありません。たとえば電線の許容電流には充分余裕があって、費用対効果を考えると現状で安全という答えでも良いと思っています。 ただそうなると内線規定に記載されている電線の許容電流は何なのかということになります。現実に即した内容に改訂するべきではないかと・・・。 もちろんその他のお答えも大歓迎です。 こんな私の愚問に付き合っていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • VVF2.0mm

    一般家庭の屋内配線で、VVF2.0mmが使われる事が多いと聞きました。 私はVVF1.6mmでいいのではないかと思っています。 許容電流は27Aだったような・・・。 VVF2.0mmが多く使われるようになった理由と、私の考えが間違っているならば間違っているところを指摘してください。 また、その理由をお聞かせください。

  • 電気設備技術基準について

    電技第171条七号ハ を見ると、定格電流が15Aを超え20A以下の配線用遮断器で保護された低圧屋内配線は、1.6mm以上であれば良い となっていますが、VVF1.6mmの許容電流は19Aとすれば、 20Aの配線用遮断器の回路にVVF1.6mm配線 ではダメですよね・・・。 それとも、 1.6mm以上 であって、 あくまで 電線の許容電流>20A  電線は1.6mmのIVか、VVF2mm以上 という意味ですか? 実際問題、20Aの回路に、VVF1.6mm配線 のところはあると思うんですが、これは 違反 ですか?

  • (1)IVとVVFケーブルは同じ素材なのでしょうか?

    (1)IVとVVFケーブルは同じ素材なのでしょうか? (2)VVFケーブル2.6mm✕3芯の許容電流は気温30度としての数値を教えて下さい (3)メインブレーカから分岐ブレーカへのケーブルがVVF3 2.6mmで繋がってますけどこれで32Aが限度なら辻褄が合わないので不思議なのですけど?単線と撚り線の違いなのでしょうか? CV撚り線で5.5とVVF2.6の単線が許容電流がほぼ同じなのも単線ならではの性質なのでしょうか? (4)自分では作業はしませんけど首を傾げてるので教えて下さい💦

  • (1)IVとVVFケーブルは同じ素材材料なのでしょ

    (1)IVとVVFケーブルは同じ素材材料なのでしょうか? (2)VVFケーブル2.6mm✕3芯の最大継続許容電流は気温30度としての数値を教えて下さい。 (3)メインブレーカから分岐ブレーカへのケーブルがVVF3 2.6mmで繋がってますけどこれで32Aが限度なら辻褄が合わないので不思議なのですけど?単線と撚り線の違いなのでしょうか? CV撚り線で5.5とVVF2.6の単線が許容電流がほぼ同じなのも単線ならではの性質なのでしょうか? 首を傾げてるので教えて下さい💦

  • VVFケーブルの許容電流について教えて下さい

    1.6mmのVVFケーブルの許容電流は600V18Aということのようですが、 これは、100Vであれば、108Aの電流を流せるということなのでしょうか? ちょっとあの細い電線では、恐ろしいような気がするのですが。

  • 配線用遮断器とケーブルの許容電流

    下記の写真を見て下さい。 配線用遮断器から、ジョイントボックスまで、VVF2.0(2芯)で配線され、そこから、コンセントや負荷まで、VVF1.6(2芯)で配線されています。  VVF2.0(2芯)の許容電流は23A、VVF1.6(2芯)の許容電流は、18Aになると思います。  また、通常、一般的には、配線用遮断器20Aのものが使用されていると思います。  この場合、例えば、VVF1.6(2芯)で、24Aの電流が流れる自体が起こったとすると、VVF1.6(2芯)、VVF2.0(2芯)ともにやばいですよね。  なぜかというと、配線用遮断器は、定格20Aのものが使用されていますが、定格の1倍では、作動せず、1.25倍(すなわち、25A)で作動すると思うからです。  つまり、24Aの電流がずっと流れ続けてしまう事態が起こってしまうのではないでしょうか。  じつは、我が家の配線が、そのようになっています。 どなたか、私の疑問に回答して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • VVF 1.6 200Vに接続出来るエアコンの数

    旧型の住宅用マルチエアコンを個別エアコンに切り替えたいと思っています。 エアコン用電源は、200V専用回路でVVF1.6で室外機に接続されています。 この室外機に接続されているこの200V回路を室外機から外し、現在の室内機に向けて配線されている同じくVVF1.6線に接続して室内機3台に送りたいと思います。 室内機側ではこの配線を200V用コンセントの形にして受けて新しい室内機に電源を送ります。 新しく設置する室内機から室外機への配線は別途新しく配線するものとします。 VVF1.6の許容電流は19Aとのことです。 壁付けエアコン 暖房消費電力 865 W 冷房消費電力 690 W という物があるとして、消費電力を900Wとして考えると 900W消費電力=900/200V=4.5A 天付けエアコン 冷房消費電力 1210 W 暖房消費電力 1620 W という物があるとして、消費電力を1700Wとして考えると 1700W消費電力=1700/200V=8.5A 壁付けエアコン2台と天付けエアコン1台を接続すると 4.5A+4.5A+8.5A=17.5A 17.5Aは19A以下です。 この考えは合っていますか? 合っていない場合、VVF1.6の200V回路で接続可能なエアコンは合計何Aまででしょうか? また、その計算で使用するのは冷房(暖房)消費電力で合っているでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PF管を通っているVVF線をIV線に変える事は?

    今年上期の第二種電気工事士に合格、免状が届きました。 初めての施工なのでご指導頂きたく思います。 古いテナントにて小売店をしております。 VVF線が分電盤からPF管を通り、PF管出口から天井である石膏ボード上に直に引かれております。 このPF管にはVVF2.0mm×3cが2本(2回路分)通っております。 このPF管にVVF2.0mmを追加でもう1回路分、通したいと思います。 しかし通線ワイヤーが入らないほどPF管の隙間が無く、困っております。 占有率などを考えて、VVF線をIV線に変えてもいいのでしょうか? そうすればアース線を1本共通として、計7本のIV線で収まるのでは…と。 もしくはVVF2.0mm×2c×3本+アース線の方が良いのでしょうか?これだとかなりきつそうで… 仮にIV線がOKな場合、PF管の出口の後もIV線のまま石膏ボード上を這わせてよいのでしょうか? もうひとつ。 現状、天井裏の全てのケーブルの接続点にはジョイントボックスがひとつもついておりません。 これは手抜きをされたのでしょうか…

  • コンセントの定格電流と電線の太さ

    コンセントの定格電流と電線の太さですが、20Aの配線用遮断器を付けた電路で20Aのコンセントを付けた時、1.6mmの電線を使う事になっていますが、VVF1.6*2の許容電流は18.9Aで許容電流以上の電流が流れる可能性があると思うのですが問題ないのでしょうか。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。