• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職した子の住民登録)

就職した子の住民登録について

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.6

住民登録(住民票)は正しく行うべきです。 罰則の適用は聞いたことはありませんが、一応罰則のある手続き義務ですからね。 ただ、生活の本拠という考え方ですので、単純でもないことでしょう。 他の人の状況とお子さんが全くの同じ状況・同じ判断になるとは限りません。それに住民登録に義務があるのを面倒だからなどと考えるような人は、社会人として問題があると思います。他の人が違法状態を放置しているのを真似たとしても、お子さんの責任なのですからね。 親として考えるのであれば、他人は他人であり、正しいことをするようにしましょう。 免許証の住所表記は、住民票で確認すべきものです。例外の規定があったとしても、矛盾するような手続きを行うということは、いろいろな面で問題になるかもしれません。預金口座をはじめとして、名前と住所はセットで個人情報として管理されます。その際に、矛盾がある書類などの場合には本人確認書類として不備になり、手続きができない可能性もあります。 会社は、お子さんの保護者になったわけではありません。会社に影響を及ぼすような事情については指導を行ったとしても、それ以外のことを指導する立場にありません。本人の意識が問題なのです。 住民登録の手続きでは、基本的には今の住所地から抜く手続きと新しい住所地への転入の手続きが必要でしょう。また、同一世帯の人であれば、手続きが可能となっていますので、抜く手続きはあなた方が行い、転入の手続きは本人が行えばよいことでしょう。そもそもが法律上の義務ですので、その手続きのために仕事を休んだりするのは問題ないはずです。ただ、お子さんのように意識が低い人も多く、会社が理解を示すとは限りません。その場合にはお子さんがしっかりと説明をするしかないことでしょう。ただ、有給休暇がないわけですので、欠勤扱いになるのはやむを得ないことでしょう。お子さんが義務を果たすだけであり、会社の義務ではないのですからね。 そして、遅刻・早退・中抜けなどでも手続きができると思います。会社によっては、そのような対応も可能な場合があることでしょう。 法律の定めがある上で、それに反する現実論というものはありません。あったとしても、このサイトの規約上問題のある質問と回答になってしまうことでしょう。 私も会社の経営者です。従業員の住所なども把握する立場にあります。通勤ルートの管理と公的な書類の住所地に矛盾があれば、統一するように指導しますし、必要ならば中抜けなども認めることでしょう。しかし、その手続きにかかる時間は無給(時間単位での欠勤控除)にしますね。そうしなければ、働かない人と働く人に不平等が生じますし、ルールの中で働く会社ですからね。 役所によっては、郵送手続きなども可能な場合もあります。 お子さん自身が判断すべきことです。 お子さんがおいくつかはわかりませんが、働くということは一社会人としての責任が伴います。その際に未手続きなどによる不利益や面倒がかかるリスクを説明されるのも親のやるべきことなのかもしれません。それに従わなければ、本人がさらに面倒になる可能性があるのです。 わかりやすく言えば、年金問題です。年金記録にも住所の登録があります。消えた年金などという問題は今後はでてこないとは思いますが、必要な手続きの際に、届出のない住所を公的な証明で求められてしまうことでトラブルになりかねませんからね。 しっかりと手続きをさせましょう。

namaste_
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 転居の経験が少ないとホントいくつになっても知識がないですね。情けない思いです。 自信を持って子どもの背中を押せます。 上司に対する遠慮もあるのでしょうね。 このこと以外でも社内のルール等もっときちんと聞けないのか? 私のところでは時間単位の無給欠勤制度がなくこのような手続きであれば止む無く 「有給外出」扱いにすることが慣例となっています。(上司判断に任されている。) 私が上司であれば、太鼓判で外出させます。 (遊びに行くわけではないのでほかの社員も文句は言わせません。)

関連するQ&A

  • 住民票に関して

    親元を離れ、一人暮らしをします。 同じ市区町村内の引越しなので、役所には「転居届け」を提出します。 今現在の住民票だと、記された世帯主は父の名前なのですが、 私が転居届けを自分で提出すれば、新しい住民票の世帯主は 自動的に私の名前に変更されるのでしょうか。 またその際、 国民健康保険の世帯主の名前も自動的に変更されるのでしょうか。 それとも何か別の手続きをしなければなららないのでしょうか。

  • 住民票の移動に関する問題

    大学生になり親元を離れたの子ども(18歳)の住民票の移動をすっかり忘れていました。 今回、住民票を移動する必要が生じたので週明けに手続きをしようと思いますが、分からないことがあり教えて下さい。 転入したいのは私の実家の住所で、世帯主は私の母、大学生の子供とは姓が違います。 私が転出届を速達で郵送し、子ども本人に転入手続きをさせようと思いますが、世帯主との関係上問題はありますか? また、手続きに必要な物も教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 住宅手当

    うちの会社は就業規則に世帯主で扶養者であれば住宅手当が2万円出ることが記載されています。私は旦那が単身赴任になり、親元に2世帯で住むことになりました。旦那の方が収入が少ないので、子供の扶養も私にし、住民票でも私が世帯主になり、親とは完全に別世帯です。にも、かかわらず、世帯主でも親元にいるからと住宅手当は非世帯主の12,000円になる。といわれました。これは違法になるのでしょうか? ちなみに、親元だと認められない等の記載はありません。

  • 住民票の手続きについて

     離婚することになり、夫が転居します。(隣の市) その場合、世帯主は自然に私(妻)になりますか。 住民票から夫が抜けるのは、転入届を出した日になるのでしょうか。 転出届を出した日でしょうか。 夫が住民票から抜けたその日に私が世帯主の住民票は取れますか。 できるだけ早く住民票を取らなければいけないので質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 運転免許更新時に住民登録確認される?

    単身赴任をはじめました。健康診断が赴任先でしか受けられないので、赴任先に住民票を移そうと思いますが、運転免許証の住所変更はしないで済ませたいと思っています。(本人確認に免許証が使えないなどの事情は承知しています)このままの状態で免許証の更新をするのは無理でしょうか?(更新手続きは、もちろん免許証に記載の都道府県で行います)免許更新の際は住民登録を確認されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民票の移動転出について

    訳あって現在住民票と違う住所にすんでいるのですが、子供が車の免許を取るにあたって子供だけ住民票を移動しょうと思ってますが?移動した住所を第3者に調べられるでしょうか? 訳があるのは世帯主です。

  • 保険証や住民票など、いろんな手続きが分からなくてこんがらがっています!!

    現在、父が世帯主で私が被保険者で国民健康保険に加入しています。 加入した当時は私は高校生で父と同じ住居だったのですが、 現在は県外の大学に通っており、県外で別居しています。 ただ、転出・転入届を出していないし、住民票の変更をしていないので、 私の保険証は前の住所、厳密には父の住所(世帯主住所と書いてあります)しか記載されておらず、 新たに住所を記入できそうな欄もありません。 パスポートも持っていませんし、現在の住所を証明できる身分証明証が全く無くて困っています。 住民票を移さず大学4年間を過ごすことも考えたのですが、 どうしても自動車免許を大学近郊で取りたくて、 そのためには住民票を移さなければならないと分かり、住民票を移そうと考えました。 これに当たって、どの様にして住民票を移せばいいのかを調べていたのですが、 やるべきことが多すぎて訳が分からなくなってしまいました… 分からないことは次の通りです>< (1)通学のための別居なら、転出届を出しても国保では同世帯扱いされるそうですが、 そのためには転出届を出す際に別の手続きが必要になるということですか? その場合、どの手続きを先にすればいいのですか? (2)(1)の場合、遠隔地用の国民健康保険証が発行されるのでしょうか? また、遠隔地用の国民健康保険証には県外の住所(世帯主でなく私の現在の住所)は記載されますか? (3)住民票を移しても、引き続き国保に同世帯扱いはされるのですか? (4)(3)が本当なら、私が県外で免許を取るためには、父が世帯主の被保険者から外れる以外無いということでしょうか? 他に県外で免許を取る方法はありますか? とりあえず優先したいのは、大学近郊での免許取得です。 分かるものだけ回答していただいても結構です。 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします!

  • 住民票移動に関する問題

    他のカテゴリーでもお聞きしたのですが、余りにも下らないのか回答がいただけません。 手続きの事前に確認したいので、教えて下さい。 ↓↓ 大学生になり親元を離れたの子ども(18歳)の住民票の移動をすっかり忘れていました。 今回、住民票を移動する必要が生じたので週明けに手続きをしようと思いますが、分からないことがあり教えて下さい。 転入したいのは私の実家の住所で、世帯主は私の母、大学生の子供とは姓が違います。 私が転出届を速達で郵送し、子ども本人に転入手続きをさせようと思いますが、世帯主との関係上問題はありますか? また、手続きに必要な物も教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高校に通う息子の住民票

    知人の事ですが、 旦那様(教員)と高校生の息子は、現在教員住宅に住んでおり、そこに住民票があります。 旦那様が単身赴任で転勤になり、住民票を赴任先の住所に移す事になりました。 奥様は、現在住んでいる教員住宅とは別の市にマンションがあり、そこに住民票があります。 現在住んでいる教員住宅には、息子一人が住むことになりますが、 それは可能なのでしょうか? 高校生が住民票の世帯主になることは、可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 住民票を現住所に移したい

    昨年結婚のため転居し、住民票上は夫の実家に住んでいることになっています。実際は同じ市内のアパート住まいです。 入籍時に義理の両親にその方が後々楽だと言われたからそうしたのですが(ゆくゆくは同居、と考えているようです)、郵便物が住んでもいない家に届き、それをいちいち取りに行くことが面倒なので、できるなら住民票上の住所も現住所にしようかと考えています。郵便局に転送届は出してあるのですが、転送不要になっているものがアパートに届かないことがストレスです。 また、あまり義理の実家に近寄りたくないという気持ちもあり、今義理の実家に行くと表札に私や生まれた子どもの名前も表記されているのですが、見るたびすごく嫌な気持ちになります。 表札の件はさておき、世帯主である夫以外、つまり私と子どもの住民票の住所を、今住んでいるアパートの住所に変更することは可能でしょうか。可能だったとして、現在アパートは夫名義で借りていますが、何か不都合は生じるでしょうか? (運転免許証や銀行口座の住所変更が必要になりますが、それくらいは面倒に思いません) おそらく夫は、少なくとも自分の住民票を移すことには抵抗すると思います。ただ私には、私と子どもの住民票を夫の実家に置くメリットがないように思えます。「実は他のところに住んでいるんです」と説明するのも面倒ですし、何より書類を書くときに、どっちの住所を書くのかが分からなくて混乱しています。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。