• ベストアンサー

利益計算がわかりません

250円の商品に利益30%乗せて提示する際のコストは358円になるらしいですが計算式と理屈がわかりません。分かる方いらっしゃれば詳しく教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

計算式は 250÷(1-0.3)=答え(357.142857・・・・) です。 意味は、利益が30%ということは原価が7割ということですから、7割が250となる答えを探すことになります。 250=答え×0.7 これから0.7を移項して 250÷0.7=答え すなわち 250÷(1-0.3)=答え=357.142857・・・・ となり、この答えを切り上げると358円になるということです。 なお、なぜ切り上げるのかと言えば、切り捨てると原価率が3割未満になってしまうためです。 最低限3割を確保するために切り上げるということでしょう。

kazuma818
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.3

計算の理屈はわかりますが、日本語的に理解しづらく感じますよね。 原価が250円の商品を 売値の30%が利益となる売値はいくら? と、聞かれると私は分かりやすいです。 利益を乗せる というのと 特に基準のない30% という表現がわかりづらくしていると思いました。 利益を◯◯乗せる ということ自体が、必ず原価に対して◯◯という意味なのかもしれませんが、私にはわかりません。

kazuma818
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.1

きっと「原価250円の商品に、売価の30%が利益になるような売価を設定する」という意味ですね。 売価を100%としたとき、30%が利益なのですから70%が原価250円。 売価を求めるには250円を70%で割ってやればよいので 250÷0.7=357.142・・・ 357円では29.97・・・%と30%を割ってしまうので、小数点以下を切り上げて358円。 検算してみましょう。 (売価358-原価250)÷売価358=30.16・・・%      ↑利益

kazuma818
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 営業の利益計算方法

    100円の物を120円で売る⇒2割の利益とおもっていましたがある筋では (100円/120円)-1=16.6% の利益であるという説明を受けました。 方法よりも理屈がどうしてもわからないのです。 100円で仕入れた商品を120円でうると利益率が16.6% である理屈というか仕組みを説明していただけませか ? この方法でいくと20%の利益をえるためには 100円で仕入れるのではなく 96円で仕入れなくてはなりません。 ややこしい計算ですが 中間問屋などの営業の方がいらっしゃいましたら お教えください

  • 利益の計算はどちらが正しい・・?

    利益の計算はどちらが正しい・・? 電卓で利益計算をする場合・・・ ”例えば100円の商品に利益20%を乗せて客に売る(=自分が20%の利益を取る)” ための計算はどちらが正しい、一般的なのでしょうか? (1):100×1.2=120円 (2):100÷0.8=125円 どちらでしょうか? また(1)(2)の違いを分かり易くご教示くださいませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 利益率と利益の計算について

    ご質問させていただきます。 「利益率20%の商品を10個販売して利益を5万円出すには幾らの商品を仕入れれば良いか」 と、仮定した状況を計算式にするとどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 利益率の計算で

     利益率の計算(SPI)がわかりません。  どこが定価なのか原価なのかが文面からわからなくなることがあります。    仮に、「500円の鉛筆があり、その利益率は20%である。     この商品を2割引きで販売した際の利益率はいくらになる」か?  という問題の場合、    500円が売値だと思うので、0.8×500=400円が、元値かと。  「この商品」とあるので、元値の400円をベースに考えるのか、売値の500円をベースに考えるのか、いつもわからずです。  500円をベースに考えるのかもしれないので、500円の2割引きですから、0.8×500=400円。  結果、400円、400円なので、儲け無しで0が答えなのかなと。

  • 逸失利益の計算

    弁護士を雇ってます。 裁判基準での計算となるみたいです。 後遺障害12級13号の認定 逸失利益 今は保険会社からの慰謝料の提示額を待っている状態らしく、その提示額が妥当かどうかは弁護士に任せています。 一応、保険会社からの提示額で損をしない為にも教えて下さい。 後遺障害12級13号は、裁判基準で290万~300万円以内ですよね? 逸失利益なんですが、5年~10年を考えて前年の年収から計算されると書いてました。 例えば5年と考えて、前年の年収が180万円なら、いくらぐらいが妥当になるんですか?

  • 利益を得るためには?

    吉野家などの低価格業界では、1日どのくらいの客数で利益が上がりますか。例えば、500円の商品であれば人件費やその他のコストを考えて、原価は何割くらいに抑えるものなのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 粗利益の計算式

    Excelでの粗利益の計算式を教えてください。 例えばですが。 売上合計金額が60000円 販売価格が300円 原価率が75% だとしたら粗利益はいくらになりますか。

  • 簿記に詳しい方お願いします。繰越内部利益の計算方法

    繰越内部利益というのを出したいのですが、計算方法の意図がよくわからないです。 以下、問題集の回答を書きます。 本店は支店に商品を発送するにあたり、原価に対して20%の内部利益を付加しています。したがって、支店の期首棚卸高のうち本店より仕入れた商品31800円から推定できる。 繰越内部利益;31800 × 0.2/(1+0.2) = 5300円 原価に20%付加するというのは問題文にありますし、期首棚卸高のうち本店より仕入れた商品31800円というのも問題文を読んだらわかります。 ただ、それに0.2/(1+0.2)をかける理由がわかりません。 普通に0.2をかけたら駄目なんでしょうか? 理屈がわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いします。 また、足りない点などございましたら、補足いたしますのでご指摘お願いします。

  • 利益率の計算

    こんにちは。 利益率が一定の率になるように、売値を求めたいのですが 計算式がよく分りません。 リンゴを70円で仕入れて、100円で売った場合の利益率は、 (差額30円÷売値100)×100で、0.3になるので100倍して 30%ですよね。 利益率を50%にしたいのですが、売値を求める計算式はどのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 利益をのせる

    カテゴリーの選定が合っているかわかりませんが、分かる方教えて下さい。 会社で使う計算方法であって、これが業界用語か分かりませんが、 「利益を10%のせて」と言われると、商品の金額÷0.9をします。 例えば、1000円のものは1111.1111……となり、約1112円となります。 しかし、1000円の10%は100円です。 これをのせるといえば、利益を10%とることなので、1100円ではないでしょうか? 1112円と1100円で12円の差がでます。 私が意味をちゃんと理解していないだけかもしれませんが、 「チラッと分かる」という方でも結構ですので、何か答えか、 考え方のヒントを下さい。