• ベストアンサー

利益計算

会社で利益計算のときによく 「上から○○%」「下から○○%」と耳にするのですが どういうことなのでしょうか? また、計算法などあれば教えてください。できれば簡単な数字をあてはめて 説明いただけるとありがたいです。 また粗利益についても教えてください。

noname#88118
noname#88118

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • do0rnext
  • ベストアンサー率28% (28/100)
回答No.2

上からというのは、例えば20パーセントの利益を見込む場合は、 原価÷0.8で算出します。 下からは、原価×1.2で計算します。 原価100円の場合、上からですと、125円 下からですと、120円 これだけ違いが出ます。 又、粗利益とは、単純に売り値ー商品仕入れ値です。 100円ものを125円で売れば、粗利益20%になります。 計算は (125円-100円)÷125円×100%=20%です。 経常利益は、人件費や固定資産税など全ての経費をさっぴいた後の利益です。

noname#88118
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

利益率には 利掛け:原価に対する利益率 利幅:売価に対する利益率 の2種類あります。 計算式は  利掛け:差益(売価-原価)÷ 原価×100 利幅: 差益(売価-原価)÷ 売価×100 で計算できます。上から○○%は利幅のことで、下から○○%が利掛けのことですね。 粗利益率でしょうか粗利高でしょうか? 粗利益率は普通利幅を指します。粗利高は普通差益のことを指します。

noname#88118
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 利益計算法ってなんですか?

    財産法と損益法における利益計算法を説明しないといけないのですがわかりません。どなたか教えて頂けますか?

  • 利益計算法

    「利益計算法について説明しなさい」という問題で困っております。 すみません、わかる方がいたら教えて下さい!

  • 利益率の言葉について

    利益率20%ですと言うと、下からか上からか?という質問をされることがありますがどういう意味なのでしょうか? また、下からと上からではどのような計算方の違いになるのでしょうか? 例えば 1、仕入値100円の利益率20%の売値は125円の計算法  100/0.8=125円 2、仕入値100円の利益率20%の売値は120円の計算法  100×1.2=120円 の1が上からの利益率で2が下からの利益率というのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 利益の計算はどちらが正しい・・?

    利益の計算はどちらが正しい・・? 電卓で利益計算をする場合・・・ ”例えば100円の商品に利益20%を乗せて客に売る(=自分が20%の利益を取る)” ための計算はどちらが正しい、一般的なのでしょうか? (1):100×1.2=120円 (2):100÷0.8=125円 どちらでしょうか? また(1)(2)の違いを分かり易くご教示くださいませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 粗利益率計算

    今回お店を出すことになり、原価から売値を計算して出しています。 粗利益率65%とりたいのですが 税込み価格で出すのか、税抜きで出した方がいいのか悩んでいます。 例えば、200円の原価の物があれば、 200÷0.35=571 円なのか 200÷0.35×1.05=599円なのかという比較です。 一見後者の方が正解の用に見えますが、友達は 税金の分は、申請する時に別に5%じゃないと言う説明で、 571円で65%と言う事で計算すると言っています。 自分でも意味がよく分からないので府に落ちないんですが、 なんか違う感じがするわけです。 でも相手に説明できない。。 この事があっているのかいないのか? またどう納得すればいいのか数字に詳しい人どうか教えてください。           

  • 「会社四季報」にある「営業利益」「経常利益」「利益」の違いを分かりやすく教えてくださいませんか?

    「会社四季報」にある「営業利益」「経常利益」「利益」の違いを分かりやすく教えてくださいませんか? 又「利益」はイコール「純益」と考えてもいいんでしょうか? それと会社を知るう上でどの数字を「営業利益」「経常利益」「利益」の中で見るのが一番大事なのでしょうか? 勉強させてください

  • 利益率を計算する際の利益って、税引き前利益ですよね?

    よく会社で利益率10パーセントを目指すとかいいますが、その利益率を計算する際に使用する”利益”って、”税引き後利益”ではなく”税引き前利益”ですよね?

  • その他包括利益、当期純利益の使い方について

    ジャスダック上場のある中堅の製造会社(海外に拠点いくつかあり) の決算書の損益計算書をみていたら 前前年度の当期利益が 100  昨年度の当期利益が300(数字は変えてあります) それぞれのその部分の下に  その他包括利益というのがあり その他有価証券評価差額金 為替換算調整感情 などなどがあります。 またその下に親会社株主にかかわる包括利益と非支配株主にかかわる包括利益があります。 下記質問です。 1.そもそも会社の評価で利益をみて業績のよしあしを判断するときは 当期純利益でなく 包括利益をみて判断すべきなのでしょうか。 2.実はその会社の当期利益の金額に比べて 包括利益の絶対値の金額が 為替変動などのためにきわめて大きくなっています。 こういったとき 包括利益の項目をみて実態をつかむべきなのでしょうか。 ちなみにこの会社は為替差損が大きく大幅な 包括利益のマイナスになっています。 当期純利益は 少々+です。

  • 当期純利益を用いた、計算方法について

    当期純利益を用いた、計算方法について とある、計算方法で、「法人税+人件費+当期純利益+減価償却費~」みたいな算出方法があるのですが その会社の当期純利益がマイナスになっていて、当期純損失になっている場合は 「法人税+人件費+当期純損失+減価償却費~」のように、純利益のところを純損失に置き換えて計算するのですか? それとも、当期純利益じゃないので↓のように、純利益のところを省いて 「法人税+人件費++減価償却費~」 って計算するんですか? よろしくお願い致します。 うーん、当期純損失で計算すると、計算結果がもの凄いマイナスになっちゃうんだよなぁ・・・ それでいいのかな><

  • 連結包括利益計算書について

     連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう