• ベストアンサー

利益をのせる

カテゴリーの選定が合っているかわかりませんが、分かる方教えて下さい。 会社で使う計算方法であって、これが業界用語か分かりませんが、 「利益を10%のせて」と言われると、商品の金額÷0.9をします。 例えば、1000円のものは1111.1111……となり、約1112円となります。 しかし、1000円の10%は100円です。 これをのせるといえば、利益を10%とることなので、1100円ではないでしょうか? 1112円と1100円で12円の差がでます。 私が意味をちゃんと理解していないだけかもしれませんが、 「チラッと分かる」という方でも結構ですので、何か答えか、 考え方のヒントを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LuckyX
  • ベストアンサー率77% (49/63)
回答No.4

既に回答が出ていますので、屋上屋ですが、整理しておきましょう。 売値を決める時に、利益率で計算する場合、次の2つの方法があります。 (1)仕入れ原価の10%の利益を乗せる方法・・「内掛け」と呼びます。 売値=原価1,000円X(1+利益率) <例>原価1,000円X(1+利益率10%)=1,100円 これは、原価に対しては10%の利益が取れますが、売値1,100円に対しては、100円÷1,100円≒9%の利益率となります。 (2)売値の10%の利益をとる方法・・「外掛け」と呼びます。 売値=仕入れ原価÷(1-利益率) <例>原価1,000円÷(1-0.1)=1,111円 以上を理解しておくとよいでしょう。質問者の会社でとられている方法は、(2)の方法です。業界や会社により、違います。

mana-kibi
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさんの回答プラスLuckyXさんの回答で本当に理解できました。 会社によって違うと言っても漠然とした理解でしたが、二種類あると聞いて色々な情報が結びつきました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#78412
noname#78412
回答No.3

100÷1100=9.090909…% これでは売買益は10%になりません。 112÷1112=10.07194…% これで売買益10%確保です。 単に「利益率」といったら売値に対する率です。1000円は売値ではないのですから、そこから10%を計算しても売買益は確保できません。

mana-kibi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。 1100円にすると、10%とれなくて不思議に思っていましたが、売買益という考え方なんですね。 単に「10%を足して」 ではなく、 「利益を10%のせて」 だから、÷0.9の方になるんですね。 …という解釈ですよね? こういったことをきちんと学んだことがないので解釈も間違っていたら指摘お願いします。

回答No.2

ここでいう「商品の金額÷0.9」とは原価を原価率で割る ということでしょう。原価に利益10%をのせると売上。 売上に原価率90%をかけると原価。ですから原価を 原価率90%で割れば元の売上に戻るというわけでしょう。

mana-kibi
質問者

お礼

ありがとうございます。 「原価に利益10%をのせて売上」なんですね。 今まで理解はせずに教わった通りにしていました。 その為、「原価」「売上」「原価率」などと考えずに、数字のみを追って今まで使った簡単な計算方法と結び付けようとしていたので混乱したんだと思います。 参考になりました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>利益を10%のせて」と言われると、商品の金額÷0.9をします… そんなの確たる定義はありません。 人によって、会社によって質問者さんのように考えるところもあれば、仕入金額を 1.1倍する場合もあります。 質問者さんがどこかの会社等にお勤めなら、そこの慣例はどうなっているのか先輩に聞いて、同じようにしてください。

mana-kibi
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は慣例通りにやっているだけなので、理屈が分からなかったんですが、やはり会社によるんですね。それも気になっていたので参考になりました。

関連するQ&A

  • 純利益、営業利益、経常利益・・・

    会社の状況を示す表題の言葉の意味がよくわかりません。 とある会社の状況を示す記事を読んでいたのですが、 なにがなんだかチンプンカンプンで、困ってます。 ○○年上半期の  連結純利益は 30億円 売上は 6120億円 営業利益は 240億円 経常利益は 270億円 それぞれの用語の意味を少し噛み砕いて、 素人にも分かり易く説明いただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 利益の計算はどちらが正しい・・?

    利益の計算はどちらが正しい・・? 電卓で利益計算をする場合・・・ ”例えば100円の商品に利益20%を乗せて客に売る(=自分が20%の利益を取る)” ための計算はどちらが正しい、一般的なのでしょうか? (1):100×1.2=120円 (2):100÷0.8=125円 どちらでしょうか? また(1)(2)の違いを分かり易くご教示くださいませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 利益準備金について

    同属株式会社の経理担当をしているものです。 利益準備金が今期不動産売却により、赤字から下記のようになりした。 利益準備金の期末額(9月決算):1200万円で資本金1000万円を越えています。 1.将来のため配当などすることなく、運用可能なまま残しておきたい場合の必要な経理操作はあるのでしょうか。このままではいけないのでしょうか。 2.税金を支払うと.預金・現金・有価証券など700万円で、利益準備金より500万円足りません。利益準備金が使用可能な金額を示すとすると、この差が理解できません。この差はどのように理解したらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 利益率について

    利益率について 1週間前からFXをはじめました。 単純計算で115.00を1万通貨で買って 115.01円で売れば 115.01×10000=1150100 115×10000=1150000 1150100-115000=で100円の利益になると思うのですが 買い入れ金額に対する利益率は何%になるのでしょうか? どうやったら計算できるのでしょうか? 計算式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 利益率と利益の計算について

    ご質問させていただきます。 「利益率20%の商品を10個販売して利益を5万円出すには幾らの商品を仕入れれば良いか」 と、仮定した状況を計算式にするとどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい

    価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 商品の価格設定において、基本は必要な粗利益率を確保できる様に、価格設定するのですが、商品によっては、高額なものから、安価なものまであり、一概に粗利益率だけでは決められないものがあります。 例えば価格設定において、粗利益率20%に固定した場合、A商品はケース当りの粗利益金額が2,000円、B商品はケース当りの粗利益金額が10,000円になる場合があります。粗利益率だけで考えると、B商品の販売価格は非常に高くなるし、かといって 1ケース当り粗利益金額を最低2,000円取ろうと考えると、B商品の粗利益率は4% になってしまいます。 何を基準に、価格を決めれば良いのか解りません。どなたか解りやすく教えて頂けませんか?

  • 荒利益高と荒利益率

    どうしても分かりません。 原価135円商品を、値入率25%で販売すると、売価は180円です。 この商品を120個仕入れ、値入率25%で84個、3個セット,500円を12セット販売した場合の荒利益高と、荒利益率の計算方法が、分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 利益計算がわかりません

    250円の商品に利益30%乗せて提示する際のコストは358円になるらしいですが計算式と理屈がわかりません。分かる方いらっしゃれば詳しく教えていただけますでしょうか?

  • 繰延内部利益に関して教えてください。

    市販のテキストを使って簿記2級試験の勉強しているのですが、どうしても理解できない箇所があったので質問させていただきました。 以下、テキストの解らなかった部分の問題と解答の抜粋になります。 [問題](一部) ・決算整理前残高試算表  繰延内部利益 (本店)50 (支店)- ・商品棚卸高     期首商品 | 期末商品  ------------------------------  本店 2,500円 | 1,500円  支店  500円 | 1,000円 ・期末修正事項  支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものである。   [解答](一部) ・合併損益計算書  期首商品棚卸高  2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品)  -50円(繰越内部利益)=2,950円 理解できない内容と致しましては、合併損益計算書にて繰越内部利益を控除している部分は、 2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品) -50円(繰越内部利益・本店)-50円(繰越内部利益・支店)=2,900円 となるのでは?と考えてしまうことです。その理屈は、決算整理前残高試算表における繰延内部利益高は本店のもので、別途支店の期首繰越商品の内部利益を控除する必要があるのではないか、と考えたからです。 以上、お判りになられる方がいらっしゃいましたら、ご解答宜しくお願い致します。

  • 仕入れ、原価率、利益、差益などの計算。 

    先月から急遽お酒の発注をすることになりました。 今まで発注などはしたことが無いので戸惑っています。計算方法などもよく解っていません。 かなり困っています。こんな私ですが教えていただけますか?よろしくお願いいたします。 利益、粗利、の意味、利益率、粗利率、の意味はそれぞれ同じ意味に思えるのですが教えていただけますか。差益率の意味もお願いいたします。 2つめの質問ですがまず仕入れをしたとします。伝票に載ってある仕入原価が100円の商品に2割五分の利益を乗せるのは100円÷0.75=133円、それに消費税を×1.05=140円と教わりました。 3つめの質問です。商品を仕入れ、仕入れた商品が売れることで売上ができます。その売上から仕入額(原価)を引くことにより利益、粗利額が出るとおもっています。 仕入れが8万円で1日の売上が3万円だった場合と8万で売上が11万2千円だった場合の利益、利益率、粗利、粗利率、差益率の計算方法。 15%位の利益くらいの部門で仕入れを抑えて差益率が20%位で終わりそうなのですがそうなると来月苦しむと言われ、15%の利益なら仕入れがまだ4万ほどできるのになんでしないんだと違う店舗の人に言われました。売り場がかなり欠品しているのも理由だと思いますが。 当方の所属店舗の上司にはそんな事言われていません。 基本が解っていないので話しについていけていません。 仕入れ担当者が知っておかねばいけない知識=原価から利益を乗せることから始まりすべての計算方法が知りたいのです。お願いいたします。 当方の会社の上司は性格が非常に難しい人で話すのもかなり神経を使っています。それにその上司は休むまもなく忙しいので今まで聞くに聞けないまま時間が過ぎて行きました。 自分なりに調べましたが理解できるまでに至らず本当に困っています。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう