• 締切済み

間違っている発言でも通そうとする人への対応。

ginzakeの回答

  • ginzake
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.3

些細な事の例題でしかわからないので、微妙なのだが、 あなたは感がよい。 知人は感が悪い。 あなたは自分が間違っているかも?と立ち止まって考える。 知人は間違っている事に気が付かない、または、後に引けない性格。 育った環境や性格の問題であるが、あなたが平均的な社会人の発想だと思います。 間違いを認める事は恥ずかしい事であるが、それを機会に成長する瞬間でもある。 どうして?と考えるのは色々な角度から答えを出すための自然な疑問であり生きる為の知恵でもあります。 知人の様な性格で仕事や私生活をしていたら、様々な失敗をするでしょう。 失敗をしても自分中心で考えるならば、同じ失敗を繰り返します。 あなたにとって親友なら喧嘩覚悟で忠告も良いですが、 ただの友達、知人や仕事上の付き合いなら、相手に合わせて会話や行動をするのが大人です。 一歩引いて、『馬鹿のふりをする』かなり上級者の手法です。 馬鹿のふりをすると言うのは少し大げさかもしれないが、相手に一歩譲って付き合う事により無用なトラブルを避ける事が出来る。 間違っていても貫くビジネス手法?押し売りですか? 「無責任な人」と、レッテルを張られませんか?

関連するQ&A

  • 平気で無神経な発言をする人

    会社で上記の通り、平気で無神経な発言をする人(以下、彼女とします)がいます。 職場でも彼女は有名で、いろいろな人が被害に遭い深い傷を負っています。私もその中の一人です。 たちが悪いことに、本人は自分に大変な自信を持っており自分が絶対正しいことを言っていると思っているので少しでも気に食わないことがあると狂ったように相手を責め立て、落ち込んでいる姿を見て満足しています。私は彼女の頭がおかしいと思っているのですが、このような人には今後どのような対応をとっていったらよいのでしょうか。関わると面倒なことになるのはわかっていますが、これ以上彼女をつけ上がらせたくありません。ご意見お願い致します。

  • 自虐発言してる人ってめちゃ叩きたくなりませんか?

    自虐発言をして相手に「そうじゃないよ」って言ってもらうのを待つ という意味のないやり取り仕掛けてくる人ってボロクソに叩きたくなるんですが、この気持ちになる人って他にもいませんか? 「私、トロくて頭悪いから~」 「えー、そんなことないよ。」 このような感じで、トロくて頭悪いとかを自分で言うのは「そうじゃないよ」って言ってほしいからですよね? 前に「私、頭悪いでしょ?」などと言われた時に 「うん。あなた知識ないし、機転利かないし頭悪いよね。 前々から思ってた。仕事以外では関わり合いたくないわ。出来ることなら今すぐにでも辞めてほしい。」 と言ったら、 相手は終始無言で黙っていました。 結局、周りの人も私に同意して「そうそう。私も思ってた。」と笑いが起きてたので周りもそう思ってたんだなと分かりましたが。 その後自分から自虐発言をしておきながら 「いや、でもそこまで言われなくても・・・」みたいにグズりだしてきたので、「それなら最初から言わなければいいのになぜそんなこと言ってきたの?」と聞いても何も答えませんでした。 (1)自分から自虐発言をする人は、 「そうじゃないよ」と言われるのを待っている人ですか?もしそうならなぜそれをするんでしょうか。「ここは触れないでね」というアピールですか? (2)「私は頭が悪い。」と自分で言っているのに、「そうだね。あなたは頭が悪いですね。」とそれに同意したら怒り出す人って頭おかしいんでしょうか? (3)私は自虐的発言には絶対に「そんなことないよ」みたいな、自虐的発言を否定することを言いたくはないです。むしろ徹底的に叩きたいです。自虐発言って聞いていて叩きたくなりませんか?

  • こんな発言、どう思われますか?

    こんにちは。 私の知人で、下記の発言をする人がいます。 ・だって私いい子だから、みんな助けてくれるもん ・だって私職場の人から好かれてるもん ・××の仕事できるの私だけだからね~ ・だって私仕事できるから、みんな仕事もってくるもん ・○○さんと議論できるの私くらいだけだからね~ ・だってみんな私の味方してくれるもん ・私職場の人にかわいがられてるからね~ 以上、知人の口癖どおりに書きました。 上記は、共通の知人が仕事が忙しいという話をしていた際に 突如自分の話題にもっていき発言したものです。 この他、なにかにつけ自分の話題にもっていき上記のような 自慢?話をすることが多々あります。 意見を求めらる事もなく延々と話すので、私は「へ~」「そう~」と 気のない返事しかしません。 私は、この知人の勘違いなのでは?と思っています。 本当に好かれていたり仕事のできる人なら、自らこんな発言を しないと思うのです。 みなさんは、どう思われますか? 宜しくお願いします。

  • 発言力の有る文章の書き方

    メールでのビジネス文書でも良いのですが、 相手の意見に対して、説得力を含めて 自分の意図が伝わりやすい発言力の有る 文章の書き方などは有りますか? その具体的な文章の書き方の例文などを、 例を上げて、示して下されば助かります。 それでは回答、よろしくお願いします。

  • この発言どう思いますか?

    自分の事好きかもと思ってた子から、「遊びに誘ったの迷惑じゃなかった?」と聞かれて、 「全然。誘ってもらえれば。」と答えたとします。 その子が、「彼女がいたら悪いなと思って」と言ってきたら、 どう思いますか? 俺の事好きなんだなと思いますか? それとも、好きじゃなかったの?と思いますか? 相手に彼女がいるかどうかをストレートに聞けず、遠回しに聞いてしまいました。知人にそれを言ったら、それって、こっちは友達と思ってるよ発言だと言われました。 2人で数回遊びに行ってるんですけど、周り曰く受け身な人です。

  • この発言は脅迫になりますか?

    この発言は脅迫になりますか? 知人の女性と、割り切った関係をしていました。 男の私が服や貴金属など相手の欲しがる物を買い、相手の女性がその代わりに体を提供するという関係でした。 最後までしてしまうと売春になるということで、そこまではしませんでしたが、相手の体を好きにしたり、写真や動画を撮影したこともありました。 そんなことを半年くらい続けていたのですが、まともな関係ではなかったので、だんだんと関係が悪化しました。 それだけならいいのですが、私のことをあれこれと事実でないことまで共通の知人、数人に話していたので、私が怒り、次のような発言をしました。 『お前も今までおかしなことをやってきているのに、人の評判を落とすようなことを言うのは止めてくれ。人のことをどうこう言える立場か。お金で写真まで撮らせているくせに。』 と、このようなことを相手に言いました。 その後に、共通の知人の一人に、『写真をばらまくって、○○さんに言ったのか?』と言われました。 私はその共通の知人には、相手の女性と割り切った関係をやってきていたこと、今では関係が悪化したことなど、ほぼ全て話していたので、写真とはどういう類の写真かわかっています。 相手の女性も、その人にはある程度は話していたようですが、体を提供したことなどは話してはいなかったようです。 私はただ、相手の女性に私の悪口や評判を落とすような発言を止めてもらいたかっただけで、直接はっきりと『写真をばらまくぞ。』と言った発言はしていません。 以前からそのような発言をしていたので、それまでは普通にやめてくれとお願いしていましたが、だめでした。 その後、さらに関係が悪化し、このやり取りが脅迫かどうかということになり、警察に訴えるということにまでなりそうです。 この発言は脅迫になるのでしょうか?

  • 発言しても的外れな発言ばかりしてしまう

    大学2年生なんですが友達もいないし気軽に話せる人もいません。 大学では大教室の講義だけで人と仲良くなれません。 無口で人見知りで自分の意見を言うことができません。 相手の言ったことに対してコメントが思いつかず黙ってしまう。 相手と話しても会話がほとんど続きません。 自分が発言したとしても的外れな発言ばかりしてしまいます。 これではだめだと思い接客業のバイトを始めたんですがそこでも孤立しています。 私は大学に入る2年半ぐらい前から人とまったく話さない環境で生活してきました。 この2年半のブランクでコミュニケーション能力がかなり落ちてしまったようです。 自己啓発書を読んだりしていますがあまり効果はありません。今の状況を打開するにはどうすればいいでしょうか?

  • 自分が発した発言と相手から言われた発言

    人って 自分が発した発言と相手から言われた発言では どちらの方が覚えているのでしょうか?

  • 職場での発言

    職場に、言葉の端々に暴力的なことがを出してくる人がいます。 立場的には、特に人を統括するランクの人ではないのですが、自分より下の人に指示を出す時に、または意見の食い違いがある時に暴力を振るうことをちらつかせる発言をする人がいます。 このような人にはどの様に対応したら良いでしょうか? できれば、その発言は辞めるべきである事を理解して欲しいのですが。 また、人を統括する立場にある人からすれば、暴力をちらつかせる発言を行う人はどの様に見えるのでしょうか? (例:そのような発言をする人が悪い。それを言わせる人が悪い、など。)

  • 上司の発言。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2547482.html 先日↑の質問を立てたものです。 実は、この質問を〆切った後、別の部署に勤務する古くからの知人(管理職)が「仕事についていけなくて悩んでいるようだね。実はね、君の上司と先日話をしたんたが、彼が君のことを“彼女は仕事が出来ないから、僕は全く相手にしていない。部下だとも社員だとも考えていない。そもそも彼女のことなど部下としての人数に入れていない。”と言っていた。」と教えてくれました。 ショックでした。 知人は嘘を吐くような人ではないので、上司の発言は事実だと思います。 そして、そこまで追詰められている私を心配して、知人は、あえて聞きたくない話を聞かせてくれたのだと思います。 退職への決断の時だと思うのです。 先日の質問に書いたように退職の意思は固めています。 しかし、不思議なのは、上司は私のことをそんな風に考えているのなら、なぜ退職願いを受理してくれなかったのかということです。 会社によって「自己都合による退職」や「契約社員の解雇」などの考え方や対応は様々でしょう。 この質問に対しての回答やアドバイスは難しいものだと思いますが、皆さんは、こんな風に思っている部下の退職を受理しない理由は何だと思いますか? 私は、ここまで足手まといに思われていながら、退職を受理しない上司の考えがわかりません。 「辞めてくれて清々した。」むしろ、そう思うものではないでしょうか?