• 締切済み

電線の劣化について

ご教授下さい。 オートスイッチに接続されている電線なのですが N24側電線のみ黒く煤けたような状態になっていました。 被覆は見た目正常で導線部分が黒くなっていました。 5年程使用している電線ではあるのですがこのまま使用続けて問題ないものなのでしょうか。 又、なり得る原因も教えて欲しいです。

みんなの回答

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.1

写真無いとはっきり断定できませんが 端子の接続部分が緩んでいるか酸化して 接触抵抗が増えて発熱してませんか? 異常発熱で被覆が燃えることが稀にありますよ。

anifos2000
質問者

お礼

御回答有難う御座いました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電線の焼損

    下記条件に於いて装置の電源側電線が焼損しました。 端子の圧着不良、電線の導線部の断面積減少、締付けトルク不足が考えられ色々テストをしましたが、再現には至っておりません。(最大で40℃の温度上昇) 他に何か考えれる要因は、ありますでしょうか?  条件・・電線:UL1283、AWG4(φ7)、端子:R22-6、電源:AC200V、  負荷:ランプ、最大電流75A 使用後1ケ月で焼損 焼損状況は、端子先端部(電線側)から4cmほど、被覆が完全になくなり、 導線部の先端は、溶接棒の先端の用に尖っている。  

  • 電線の焼損の仕方について。

    ご教授下さい。 過電流が電線に流れた時の電線の焼損の仕方を見られたことのあるかた、試験をされたことのある方にお聞きしたいです。 電線が一瞬にして焼けるとどういう状況になるのでしょうか? また、逆にじわじわ焼けるとどうなるのでしょうか? たとえば早い(まさに数十倍の許容電流値を超えた場合)絶縁被覆が吹き飛んでしまうのでしょうか? じわじわ焼ける場合、銅帯に付着して残り、融けるような状況なのでしょうか?(許容電流値を超えて一定の電流が流れ続ける状態で。) 焦げる、黒い炭が出来るとか?

  • ケーブルの損傷について

    電線の被覆が溶けるにはどういう原因が考えられますか?? PLCとセンサのアンプ間を接続しているケーブルが焼損していました。 見た目は発熱して被覆が溶けている感じです。

  • 圧着接続子に関して

    圧着接続子のカタログをみていると、適用可能な組み合わせとして、UL電線を主として 記載しています。カシメの際には、電線の被覆を剥いて、導線をカシメるため、UL電線だろうと JIS電線(HIVやフッ素電線など)であっても関係ないと思うのですが、なぜAWGのみ特別に 定めているのでしょうか。また、AWGはSQに変換したサイズのJIS電線なら使用可能なのでしょうか。 ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。 圧着接続子カタログ http://www.jst-mfg.com/product/pageview/terminal/pageview.html#page_num=52 AWG/SQサイズ変換表 P.4 http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/bell49/Bell49=80-83.pdf

  • 避雷導線の材質について

    避雷突針からの引下げ導線は硬銅より線2.0×19を使用し、端子ボックスに接続します。 端子ボックスから接地極(接地板ではなく、環状埋設地線 軟銅より線60sq)までの間をIV60SQにて立下げ、地中埋設したいと考えてます。 なぜIVを使用したいかといいますと、環状埋設地線には導電性コンクリートを併用していますので、硬銅より線では導電性コンクリートの際の部分で電食しやすいと言う事で 、被覆電線のIVを考えてます。 根本的な問題で、避雷導線にIV線を使用して良いかが、よく解りませんでした。 調べて見た感じは、IVは銅被覆より線と言われるものであればokの様な感じはしました。 どなたか宜しくお願い致します。 不勉強で申し訳ありません

  • 電線のつなぎ方を教えてください。

    海外に在住しています。 レストランで使用する、業務用の真空パック機を中古で購入しました。 写真のように、電線が丸出しで電源プラグが無い状態です。 黒、茶色、灰色、黄色+緑、水色、細い線、計6本の電線が出ています。 電源プラグを接続するには、どの線に接続すれば良いのでしょうか? もしかしたら3相電源用でしょうか?、店舗は3相電源も使用しています。 よろしくお願いします。

  • はんだ付け不良に焼損について

    過電流付きスイッチ(20A)に負荷を接続して使用していたらスイッチの2次側が焼損してしましました。スイッチと電線の接続は はんだ付けで、電線の径は0.4mm^2被覆はETFE 負荷定格は24V、1Aです。スイッチの接点はX線で取ったところ、何もなかったです。また負荷もスイッチ付近も短絡、地絡とうはありませんでした。思い当たるのは、はんだ付け不良または芯線に傷等があり接触抵抗が増して結果的に熱で溶けてしまったのでは?と思っていますが、はんだ付け不良でこのような焼損が起こるのでしょうか?教えてください。

  • 高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを

    高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを使うと電線の被覆のゴムが劣化して電線と金属テープが接触したら大規模な短絡事故が起こると思うのですがなぜわざわざ電気を通す金属テープで固定しているのですか? 短絡障害の原因になるものをわざわざ巻き付ける理由が分からないです。 どうしてわざわざ金属テープを巻くのか教えてください。 あと高圧電線は誘導電気?誘導磁場が発生するので駅構内でセルフ棒の使用の感電する注意喚起をしてましたが、高圧電線に金属テープを巻いてたら、6600Vの高圧電線から出る磁場で金属テープに電気が奪われてるのでは?無駄な消費電力を消費していて非効率な気がします。

  • 電線管を接続するカップリングについて

    G36の電線管(直管で長さ一定)に、G36の電線管(90度エルボ)を接続する際、 通常は、両者にネジを切っているので、そのまま接続するのですが、 長さを延長させるときには、どのようなカップリングを使用すればよいでしょうか?

  • モノラルイヤホンのコードの構造

    息子が夏休みの自由工作・研究のために成美堂出版の「動く!使える!中学生の課題工作(滝川洋二監修)」という本のP16-19にある「メッセージツリー」という工作に取り組みました。 モノラルイヤホンのコードを切断し、ジャック側を使って被覆を剥いて出てくる導線にエナメル線で作ったコイルをつなげ、コイルの先には紙コップの底に磁石を貼り付けたものを置き、紙コップがスピーカーの代わりとなってジャックを接続した機器の音声を出力させられるという原理に基づいているようです。 本の通りに工作してもうまく音が鳴らないのですが、怪しいと感じているのは、モノラルイヤホンのコードを切断し、被覆を剥いた時に出てきた導線が、細い3本の導線を白い糸のようなものに巻きつけたような構造になっていたことです。なぜなら、本の見本では、被覆を剥いたときに太い一本の導線が現れており、そこにエナメル線のコイルを接続するように書かれているからです。 現在の細い3本の導線のままで本来は音が出るはずと考えてよろしいのでしょうか?それとも、本の見本にあるようなコードの中が一本の導線になっているモノラルイヤホンを探さなければならないのでしょうか?その場合、切断してみるまで中の構造は分からないと思うのですが、あらかじめ調べる方法はあるのでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • MG6930のはがき印刷時に先頭位置がズレる問題が発生しています。
  • A4用紙をはがき大に切ったものは正常な位置に印刷されますが、はがきは常にズレるわけではありません。
  • 対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう