避雷導線の材質について

このQ&Aのポイント
  • 避雷突針から引下げ導線には硬銅より線2.0×19を使用することが一般的です。
  • 端子ボックスから接地極までの間はIV60SQの立下げ導線を使用することで、導電性コンクリートの際に電食しにくくなります。
  • IV線は銅被覆より線と言われるものであれば避雷導線に使用することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

避雷導線の材質について

避雷突針からの引下げ導線は硬銅より線2.0×19を使用し、端子ボックスに接続します。 端子ボックスから接地極(接地板ではなく、環状埋設地線 軟銅より線60sq)までの間をIV60SQにて立下げ、地中埋設したいと考えてます。 なぜIVを使用したいかといいますと、環状埋設地線には導電性コンクリートを併用していますので、硬銅より線では導電性コンクリートの際の部分で電食しやすいと言う事で 、被覆電線のIVを考えてます。 根本的な問題で、避雷導線にIV線を使用して良いかが、よく解りませんでした。 調べて見た感じは、IVは銅被覆より線と言われるものであればokの様な感じはしました。 どなたか宜しくお願い致します。 不勉強で申し訳ありません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.1

>避雷導線にIV線を使用して良いかが、よく解りませんでした。 *JIS A4201(2003)によれば、「引下げ導線」のサイズは 銅で16sq以上としており、  裸銅線でなければいけないとの表記は有りません。  すなわち、IV線で良いと言うことになります。(温度上昇でビニルが溶けても構わないとして)    (但し、引下げ導線を受雷部と兼用する場合は、IVの絶縁被覆が0.8mm以上ありますので   絶縁物の扱いになり、裸銅線でないと受雷部にはなりません)  また、地中では裸銅線は、電池作用で鉄を腐食させるので「絶縁線(IV線)が良い」ことに  なります。

関連するQ&A

  • 避雷針の接地抵抗を測定する方法

    電気設備管理の仕事をしています こんど避雷針の接地抵抗を測定するのですが、 正しい方法がわかりません 避雷針の端子ボックスの中に避雷針よりの線がプレートにより接続されていて  その両側に補助極の様なアース線が固定されています 三電極法の接地抵抗計で測定をしたいのですが E端子はわかりますがPとC端子の接続をどのようにしたら良いか解かりません 試しにPとCを逆にして二度測りましたが同じような値で0.数Ωでした  図面ではアース端子は鉄骨に溶接したものの様です なにか根本的に間違っているのかもしれません アドバイス戴ければ幸いです

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 避雷針 接地抵抗測定方法

    都合で本年は自分で接地抵抗測定を行う事になり、以前専門業者の作業立会いで測定端子箱内で 避雷導線を切り離して測定する業者と 切り離さずに測定している業者がおりました。 実際の結果は差異はなかったとおもいました、 正式な測定方法はどうなんでしょうか? 教えてください。

  • 高圧受電施設のPAS交換の接地

    高圧受電施設のPAS交換の接地についてです(柱上にPAS、VCTがあり) ほとんど、高圧の仕事に携わらないのでよく分かりません。 よろしくお願いします。 現在は PAS 避雷器 VCTが柱の上にあります。 柱に添えて接地線が4本埋設されています。 おそらく(1)PASから14sq (2)SOGから5.5sq (3)VCTから14sq (4)WHから5.5sq と思います。WHはスチール製の大きな鉄の箱に収まっています。 今回LA内臓のPASに交換となります。 LA内臓のPASを用いた、周りにある他の高圧受電設備の施設をみると 接地線は1本しか埋設されていません。 WHもプラスチック製のコンパクトなものです(接地は無いです) LA内蔵の交換工事の場合接地線の処理などはどうなるのでしょうか 必要ない接地線もでてきますか? よろしくお願いします。

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電気工事 電線を接地極として使えるか

    基本的な事なんですが、接地極としては銅板、銅棒、鉄管、など他にもありますが、 軟銅線(単芯やより線、被覆されてないもの)を埋設し接地抵抗をA種であれば10Ω以下にすれば、 接地極として使用しても法令上問題ないものでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 避雷針 離隔

    こんにちは、よろしくお願い致します。 マンションの屋上に太陽光を付けたいのですが 避雷針よりどれくらい離せばいいのかわかりません。 昔のJISでは1.5mと聞いた事があるのですが、JIS2003と変わって以下のような 計算式が掲載されています。 どなたか詳しいかた 4mの避雷針の場合の離隔をお教えください。 よろしくお願い致します。 以下、JIS抜粋 12A 4201:2003 3.2外部雷保護システムの絶縁 受雷部又は引下げ導線と,被保護建築物等内の金属製工作物並びに電力,信号及び通信設備との間の絶縁は,それらの部分間の離隔距離 d を安全離隔距離 s 以上としなければならない。d≧s)(meimlkkks=ここに, ki: 雷保護システムの保護レベルにかかわる係数(表 8)ke: 引下げ導線に流れる雷電流にかかわる係数(附属書 1 参照)km: 絶縁材料にかかわる係数(表 9 参照)l: 離隔距離を適用する点から直近の等電位ボンディング点までの受雷部又は引下げ導線に沿った長さ備考1.4本の引下げ導線が等間隔に引き下げられた簡単な例では,kcの概算値として0.4と推定することができる。その他の場合のkcの値は,附属書 1 によって計算する。2.建築物等に引き込まれた電線又は系統外導電性部分については,引込口において等電位ボンディング(直接接続又はサージ保護装置による接続)を必ず施す必要がある。表 8 係数 kiの値保護レベルkiI 0.1II 0.075III及びIV 0.05表 9 係数 kmの値材料km空気 1コンクリート,れんが 0.5塩化ビニル20ポリエチレン60

  • 接地線の配線について

    分電盤が3つあるとします、各分電盤への一次電源の主幹線はそれぞれ200sqだとします、近くの接地端子BOXから各分電盤まで接地線60sqをパラでもっていくのを見ましたが、接地端子BOXから60sq1本を一つ目の分電盤にもっていき残りの二つの分電盤には盤渡りで60sqを配線してはまずいんでしょうか?3つの分電盤が同時に漏電するのは皆無だと思うんですが、なにか規定があるんでしょうか?調べてみましたが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 電工2種実技について

    本日、実技試験を受けてきたのですが、接地極付きコンセントとアース端子(埋め込み連用枠内)の渡りが、かなり短くなってしまいました。なので、渡りの導線がコンセントと端子に深くしっかり入って結線していたか?心配です。一応確認の為に渡りを引っ張ってみたのですが、抜けない程度には入っていたのですが…被覆まで入って導線も見えてはないです。でも、渡りに余裕の長さがなくコンセントから端子まで一直線になってしまいました。これは、重大欠陥で不合格になりますか? 詳しい方、関係者の方の御意見伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 安物コンポ付属のSPケーブル。導線色違いの謎

    先日、安物のミニコンポを、ひょんな事から友人から頂きました。 ちゃんと動くし、音もまずまずでしたので、結果オーライなのですが、メーカー付属のスピーカーケーブルで、ちょっと分からないことがありましたので、質問させて下さい。 付属のSPケーブルは「お約束?・笑」の、極細平行線です。(ほぼ、オマケ状態) まぁ、安物のミニコンポは、どこもこんなもんでしょう。 それは、それで構わないのですが、プラスとマイナスの導線の色が違うのですよ。 どちらがプラスでもマイナスでも、左右chを逆相で入れない限り、問題ないのですが、 「はて? なんで色が違うんだ?」と思いました。 初心者がプラスとマイナスを間違わないように、とは思うのですが、だったら導線そのものではなく、被覆を色分けすればいいだけですよね。 ちなみに導線の色は、片方が銅色で、片方は銀色です。 これって、材質が違うのでしょうか? 片方が銅で、片方がアルミとか? まさかね(笑)。 何か特別な意味があるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、実用上はまったく支障ありません。