• 締切済み

住宅購入の名義について

山口 哲(@ninsui)の回答

回答No.7

それを「身内間売買」と言います。一般論で言えば、あまりリスクのない取引です。 たとえば、ローンの残債が3000万円あるとします。現在の所有者がずっと住み続けるには、3000万円を返済し切る前提でローンの返済をしなければなりません。しかし、返済に耐えられなくなってしまいました。 すると、債権者は物件を処分して回収します。その物件が残債額である3000万円では売れないとしても、それはしかたありません。最大限の回収をすることで、被害額を最小限に抑えようとします。これは当たり前のことですね。残債は3000万円ありますが、債権者はその物件を1500万円で売却することを決めたとしましょう。それを身内が引き取ることで、住み続けられるようにしようというのが「身内間売買」です。 1500万円を出して買い受けた身内の人には「家賃」を払います。ローンの返済額か、それに手助け料を加えた額がその家賃になるでしょう。買い受けてもらった側から言えば、3000万円を前提としたローン返済はせずに、1500万円の返済を前提としたローンに相当する家賃を払えば住み続けられるので、悪い話ではありません。 1500万円を出して、買い上げた側の立場で考えましょう。ローンの返済は「賃借人」が払ってくれるので、自己負担はなく、プラスαのお小遣いがもらえるかもしれません。さらに同居すれば、住宅ローン控除を受けられるというご利益もあります。 しかし「賃借人」が、その安い家賃ですら払えなくなったらどうしましょう? って、そんなに心配することはなくて、もしそうなったら、あらためて他の方に売ればいいのです。その日がいつやってくるかはわかりませんが、3000万円のローンが残っている家を時価の1500万円で買ったわけですから、それがいきなり700万円や500万円になったりはしません。初めに十分値切って買っておけば、買値より高く売ることも可能かもしれません。 以上の述べたことは、あくまで一般論です。実際には、高く売りたい債権者と安く買いたい身内との駆け引きがありますから、その結果は仲介する任意売却業者の交渉力にも大きく依存します。 しかし最近は、そんな駆け引き抜きで、身内が無条件で引き受けないケースが目立ちます。2000万円の価値はあろうかという親族の家が、たった1500万円で売られようとしているのに「その値段なら自分が買います」と言えない身内が増えています。2000万円の価値がある家なら、1500万円で買って2000万円で売るだけでも500万円儲かっちゃうんですが、バブル期以降に育った世代は、そのようなな大金の取引をイメージすることができないようです。 「堅実」と「無知」が合わさると、せっかくのチャンスをみすみす逃してしまうことになります。リテラシーを磨くことが大切です。

yukomyorke
質問者

お礼

この回答をそのまま友人に見せました。 詳しいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • はじめて質問します よろしくお願いします

    はじめて質問します よろしくお願いします 離婚調停中です 住宅ローンが5000万円残っている持ち家を売却したいと考えています 月々30万円のローンです 持ち家は私のみの名義です 私は家を出ているのですが、女房子供たちが家を出てくれません 家族には月々の支払いとして生活費35万円、居住費15万円を払い続けています 家族が支払いを上乗せするよう要求しているため、私名義の住宅を売却し、答えようと考えていますが、 自宅は手放さないと主張し、居座っています 任意売却できない状況なので、ブラックリストに載っても仕方ないと考え、 わざと住宅ローンの支払いをストップし、競売にかけようと思っています 競売後の残債は仕方ないと考えています 上記のときに (1)本当はローン支払能力があるのに、支払いをわざとしなかった場合、給料の差し押さえや私的財産の差し押さえが、銀行や相手方の弁護士経由で出来るものですか? (2)競売が成立した場合、居住費を倍額にするつもりですが、そのほかに慰謝料が発生しますか? よろしくお願いします

  • 住宅ローン支払い中に子供から親へ名義変更

    現在、私名義で支払い中の家を親に名義変更できますか? その際にかかる税金の種類は何がありますか? 銀行ローン利用中なので支払い名義人も親に変更可能でしょうか? 近々、結婚する予定があり相手方にも持ち家があり(ローン無し)、私は自分の家族も使用することがあるし自分も働いているので支払いも継続する予定だったのですが、どうしても相手方の親が結婚するのであれば名義を変更してほしいと言ってきました。 田舎の中古一軒家なのでローンは残り7年で月々の支払いは¥28,000です。 ローンがあることは付き合った時にキチンと相手側には言いまして、旦那になる人は自分達で支払って行こうと言ってくれたので、結婚する事になり、両家の顔合わせ的な事も済ませ入籍日も決まっているのですが、なぜか今になって家の事を掘り返してきて、私の家族も困っているとこです。 無知なため、ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに相手方は自営業をしています。 自営業の場合は私にローンがあると何か問題あるんでしょうか?

  • 低収入の住宅ローンの組み方として無謀でしょうか?

    介護士で年収280万 手持ちの貯金600万 土地は両親から譲って貰う この条件で、頭金500万払って1000万の家を建てて 残り500万を20年ローンで月々2~2.5万で返済することを検討したのですが 妻と議論になりました。 (1) 貯金100万しか残らないのは有り得ない → 貸家で月々5万掛け捨てるよりマイホームで3万以内のローンの方がいい (2) 年収300万以下で20年ローンは無謀 → 介護職はワープアだが、離職せず、再就職率も高いから月3万なら払える (3) 土地は名義だけ借りても両親が死ねば贈与税が来る → 生前贈与より安い こんな理由でマイホームの方が気楽に住めるということで考えてます こういう考え方は一般的に無謀なのでしょうか?

  • 元夫の借金・失踪 住宅の名義変更は。

    7年前 元夫の借金が原因で離婚しました。 元夫名義のマンション(ローンも元夫名義。連帯保証人は私と実父)に、私と長女(成人)次女(小学生)と色々な事情があって 住んでいます。 離婚の際、様々な要因で名義変更ができぬまま、結局元夫は消息を絶ち 行方不明です。 現在まで、その当時できた借金と、 元夫が支払う約束だったローン等の滞り分と 月々支払わなければならない分を、私と長女とで何とか 支払ってきました。 ですが、自分名義ではない家にこのまま住み続けローンを支払い続けるのは困難になってきました。 蒸発してしまった元夫の戸籍もこちらにあるため、税金等もこちらに きます。 名義人本人が蒸発していない場合、こちらの名義に変更する方法は あるのでしょうか? 又、知人から聞いたのですが、いったん家を競売にかけて 自分達で買い戻す方法があると聞いたのですが、そんな方法あるのでしょうか? ぜひ良い方法があるのなら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 離婚後の住宅ローン

    ちょっと複雑な事情ですが 大変困っています。 今年2月に離婚しました。 離婚するまえに私の両親と前夫と 共同で家を建てました。 名義は土地が100% 前夫 家が50%父、50% 前夫です。 その家には両親と前夫とが 一緒に住んでいるのですが、 離婚したとたんに前夫が 月々のローンの支払いができない(したくない)と 言い出しました。 結果として私と兄と両親で月々のローンの支払いをし 前夫は何の支払いもしないまま(光熱費も支払わず) 名義は自分のものだからとその家に居座っています。 家のローンは支払わないながら BMWの新車をローンで購入し そちらのローンは支払っています。 両親や私のほうにお金があればローンを引き取って 彼を名義から外し、家から出ていってもらうことができるのでしょうが その経済的余裕はありません。 また両親はその家に住み続けたいと言っています。 ローンを書き換えるのは 両親はもう年をとっていて無理でしょうし 私はパートなので無理です。 こんな場合、前夫を家から出ていってもらうことは 法的にできるのでしょうか。 また、無理だとしても 今のうちに弁護士さんなどに相談して 書面として残しておいたほうがよいことなどが ありましたら教えてください。 どんなアドバイスでも結構ですので どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの共同名義、将来揉めないためには・・・

    住宅ローンを組みたいのですが、自己資金だけでは不安がありました。 (ギリギリ通るかな・・というところです。) そんな中、両親が頭金のほとんどを出してくれることになりました。 両親も購入する家に住む予定です。 共同名義にすることを考えていますが、1人兄がいるため、もし両親が亡くなった場合、相続の時にもめてしまうのでは・・と不安です。 (兄は、この購入計画には関与していません。) 例え共同名義にしなくても、自分だけが援助をうけることが知れてしまうと口うるさくいいそうな兄です。 金銭的に苦しくても、自分だけの名義にして援助を受けない方が後々もめずに済むのでは・・と迷っています。 ただ両親もその家に住むので、共同名義にしておけば万が一の時に一方的に私から出て行ってくれと言われない安心感があると言っています。(←ここが結構重要みたいです。) 私自身、金銭的にも共同購入という形はありがたいです。 両親は、ローン返済後、共同の名義を、私一人の名義に移してくれるというのです。 上記の場合、どのようにすれば将来揉めない方向で進められるでしょうか。

  • 実家が夫・夫母名義、新たにマイホームを購入する場合

    15年前、主人と主人の母の共有名義でマイホーム(土地付き一軒家)を購入しています。 主人の実家になりますが、結婚前に将来を考えて二世帯でも住める家を建てたそうです。 ローンも主人と主人の母名義で25年で組んだそうですが、繰上げ返済を行い、既に完済しています。 主人の母が別の所でお金を借りて完済したそうですが、私達夫婦は今も主人の母にローン分を支払っています。 現在、主人と私は他県の賃貸に住んでいますが、 主人の実家のほうには恐らく戻らない為、こちらでマイホーム購入を検討しています。 共働きの為、夫婦共有名義にして、ローンも共有にする予定です。 最初は主人の母も賛成していましたし、主人と私もそのつもりで見学会に参加したりしていました。 しかし、主人の母が急に 「たった15年で完済して、また2軒目を購入することになると、 お金の出所を税務署から睨まれるから、店をやめる2年後まで待ってほしい。」 と言ってきました。 主人の母は自営業をしているので、儲かってると思われると税務署に睨まれるというのです。 直接聞いたわけではないので専門家に聞いたのか、自分で考えて言ってるのかはわかりません。 主人は後者だと言っています。 主人の母が言ってることは正しいのでしょうか? 2軒目は主人と私名義なので関係ないのでは?と思うのですが。 専門家に相談するとしたら、税理士ですか?その場合、相談料はどれくらいでしょう? 2年待てればいいんですが、1年以内に引っ越さなければいけない理由があり、 マイホーム購入が無理であれば、また賃貸を探さないといけません。 それと、2軒目になると固定資産税は高くなりますか?住宅ローン控除は受けられないのでしょうか?

  • 住宅購入のお金や名義について

    注文住宅新築の一戸建てを購入する予定で手続きが進んでいます。 今、間取りの提出〆切がもうすぐで、ローンがとおった後(旦那名義)、オプションなども入れた総費用のだいたいの見積もりをだしてもらいました。 総費用が2.950万~3.000万。 借り入れ金がローンが通って、2.080万。差額の約900万~1000万を自己資金として支払う形となっています。 旦那は、自己資金のうち、400~450万は旦那のご両親からの援助があるので、その残りを二人で出しあい、共同名義にすると考えているそうです。 まだ二人の割り分は決まっていません。 ただ旦那は貯金が400万くらいで少しは残しておくみたいなので、300~350万支払うとしたら、多分私は150~250万は支払うと自分で考えています。 (1)ここで、例えば私の支払い額が100万くらいまでと少ない場合、旦那にはローン、両親からの援助分、自己資金の自分の割り分があるので、総費用からみると、旦那は2850万、私は100万という形になってしまいますよね。 こんな場合、共同名義にすると、私の持ち分はすごく少なくなると思うのですが、後々損?というか意味はないのでしょうか? 私の父親に話しをすると、半分くらい支払うならまだしも、私が100万とかそんな少しだけ出して共同名義にするなんて、、という感じで、それなら、110万以下なら贈与税がかからないから、旦那名義にして私から旦那に贈与をした形にすればよいと教えてくれたのですが、そちらの方がいいのですか? (2)二人で出しあう内、どのくらいの割り分だったら共同名義にしたらよいというのはあるのでしょうか?(私が自分が支払うだろうと考えている150~250万くらいならどうなのでしょう?) 二人の割り分を決めるにあたり、名義や持ち分などどう考えれば一番いいのかと悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。 (4)旦那は共同名義にすれば、住宅の控除が2人分あるとか言っていたのですが、これに関しては私はよく分かっておらず教えていただけると嬉しいです。 (5)旦那のご両親からの援助なのですが、住宅資金援助の非課税枠としたら贈与税はかかってこないんですよね? 沢山の質問ですがよろしくお願いします。

  • 住宅の名義

    夫の弟が住んでいる家が、弟夫婦で借金返却ができない状態になったため、 夫が、その家を銀行から購入し、息子に賃貸住宅で貸すということになり月々息子から 何万円かをもらって、夫もその2倍の額のお金を合わせてローン払いをしています。 夫を信用していないわけではありませんが、 この家のローンが払えなくなったら、また、売却となり、息子たちが無理して払った分も 夫が無理して払った分もちゃらになってしまいます。 ローンが完済できたら、名義は、今のところ夫なので、家は夫のものですが、 息子との共同名義に今から変えることはできるのでしょうか。 息子は少ない給料からかなりな額を、毎月、領収書も もらわず、お金を夫に渡しています。それも不安です。 夫は、息子に「自分が死んだら、その家はおまえのものだ。」と言っていますが、 信用できません。どうしたら、その家を確実に息子のものにすることができますか。 教えてくだされば助かります。ちなみにその家の連帯保証人が私です。

  • 住宅購入

    姪が離婚をします。就学前の子供がいてその子の為に同じ地区に住み続けたいとのことで今住んでいる家と土地は姪の夫と姪の実の両親の共有名義です。 夫は住宅ローン、親世帯は現金で購入しました。住宅ローンの残額を私が出して 夫の名義を私の名義に書き換えようと思います。どのような方法がありますか?