• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は悪い人なんですか?)

私は悪い人なんですか?

このQ&Aのポイント
  • 私は悪い人なんですか?心を閉ざし、理解しようともせずされようともせず、そうしているだけであっという間に嫌われてしまう・・・悲しくて、泣けてきます
  • 私は悪い人なんですか?人間関係って難しいです・・・私には、辛いことだらけのような気がしてきました。嫌われる運命なのでしょうか・・・・
  • 私は悪い人なんですか?変わりたいのに変われないから、もういっそこのまま自分を受け入れて生きていこうと思ったら・・・そういう問題じゃなくてもう分からなくて、涙がでるので弱いですよね。でも痛いんです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.2

正直に書かせていただきます。 質問主さんの様なタイプの方、これまで何人か会った事があります。 どの方もとても気を使い、とても優しく、そしてとても傷つきやすかった。 仲良くなれる時もありますが、やはり付き合いが長くなってくるとそういう対応しか出来ない人とは「本当の意味で仲良くなる」事は出来ないなと感じました。 私があった人達も、最終的には周囲が離れて行くのが殆どでしたね。 理由を書かせていただきます。 まず自分の意見を抑えてるから何を考えているか分からない。 「●●さんの意見と同じです」と言う あなたの意見を聞いてるのに、そういう事をすると人によっては「●●さんに責任を押し付けようとしている」と思われます。 質問主さんがこれまでどういったコミュニケーションを取ってきたかは分かりませんが、上記の様な受け答えをした事がある場合、もうそれは人によっては「悪い事」なのですよね。 本当の意味で同意しているならともかく、その場をやり過ごす為に自分の発言に責任を持たない、自分の責任を「相手がこう言ってるから」と押し付ける。 これは人間関係を築く上では「良い事」では無いのですよね。 例えそれが人を傷つけない、人を守る為の行動だったとしても です。 そして人に責任を押し付けると、時に「辻褄が合わない」状況が起きたりします。 Aさんの意見に同調していたらBさんは違う意見を出して来た。 Aさんはその意見が気に喰わない。 Bさんは質問主さんに「あなたもそう思うよね?」と言う。質問主さんも同調してしまう。「そうですねAさんの意見はおかしいですね」とまで言ってしまう。 その言葉がAさんの耳に入ったらAさんは憤慨するでしょう。 「あなたは私にBさんの意見の方がおかしいって言ってたじゃないか」 こうなるとAさんの中であなたへの信頼と言うものがなくなってきます。 「どっちにも良い顔する人」と思われるのです。 その話がBさんの耳に入ると「なんだ、自己保身の為に自分の意見に合わせてただけか。じゃあ自分への同調も嘘なのか」とBさんの信頼も落とします。 巡り巡って「あの人は信用出来ない人」と周囲に思われる と言う事が起きるのです。 そもそも根本的に考え方が間違っているのです。 「嫌われない為に、悪い事をしない為に人の意見に合わせる」のは 周囲のためではなく、自分の為だけにやっている事なのです。 では何故質問主さんがそういう事をしてしまうのかと言うと 「人の気持ちと言うのがよく分からなく、人がどんな風に考えているのか分からないから」というのと「けれど人から嫌われたく無い」と言う気持ちが両方あるからです。 自分の意見を言って相手にどう思われるのか想像ができない。 多分昔自分の発言で相手がいきなり怒ったりした経験があるのでしょう。何故怒ったのか分からない。だから怖い。 だったら自分の考えなんか抑えればいい。という結論に至ったのだと思います。 コミュニケーションで大事なのは「相手に同調する」のではなく「相手の意見をしっかり理解する」事です。これはハッキリ言って発言しなくても出来る事です。 相手が本気で言ってるのか、適当に言ってるのかも注意深く聞けば段々分かって来ます。 勿論「もう分かった大丈夫」と思って発言したら相手を怒らせたと言う事もあります。そんな簡単なものでは無いですからね。 そこで自己否定に走らず、「何が問題点だったか」を見直して理解して相手にきちんと謝って二度と同じ事をしなければ大丈夫なのです。 時に自分の意見とどうにも合わない人と会う事もありますが、それは仕方が無い。人間全ての人と仲良くは出来ません。そういう人とは極力付き合わない。それで良いのです。 最後に書きますが、人の意見に合わせる事は決して「良い事」ではありません。時と場合によっては「悪い事」でもあります。そしてそれは殆どが「自分を守る為の行動」でもあるのです。 今ここで「自分は嫌われる人間なんだ」と努力する事を諦めて嫌われ続ける人生を選ぶのは質問主さんの自由です。ですがコツを分かっていないだけで、別に今からでもなんとでもなると思いますよ。また分からない事があったら書いてください。

mippy007
質問者

お礼

ありがとうございます 意見を言うことができれば 何か変わるかもしれない・・・ 絶対頑張ります あの、質問なのですが 私があまり意見を言わなかった理由があって 言い訳とか、逆らってるとか 急に会話に入ってきて何この人とか、変な人とか って、思われたくなかったんです だから、バイト先ではそう思ってなんでもうなずいたり はいって返事するだけでした。 こう思う私はおかしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.5

悪いとか良いとか以前の問題だと思われます。 世間体なんか気にせず、自分を確立させて下さい。 万人に好かれるなんて無理な話です。

mippy007
質問者

お礼

ほう・・・やっぱ難しいです、すいません でもイメージでなんとなくしか分かりませんが 自分を持てばいいのですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

「はいはい」ってことは、真逆の意見を提示されても「はいはい」ってことですよね。聞いても無駄、一方では裏切りを宣伝しているようなものです。嫌われても自分の意見を、筋を通して顔見て言える人が好かれるのです。

mippy007
質問者

お礼

真逆・・・それはえっと バイト先で、あれやれこれやれって言われたら はいはいって動きますけど 何にもやらなくていいと言われたら なんでですか?とは聞くけど やることないで~って言われたら 納得しますけど、お前が使えないから っていわれたら、ごめんなさいって言って バリバリそのあとは動くと思います 友達との話だったら、なんでもはいはい いうわけにも行かないので そこは、ちゃんと思ったことをいうようにしてます バイト先の話です><すいません><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.3

>それでも、人が信用できなくて 怖くて、嫌われたくない私は きっと、いままでのような態度をとってしまうと思います 弱いんです  自己防衛が強いのだと思います。    ”身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ”の諺をご存知ですか。  騙されたら、次は気をつければよいのです。    人は関係に生きています。  そして人はそれぞれです。  そのそれぞれの相手によって関係は変わるのです。  あなたは自分対他人といった一把一絡げの関係でしか感じていないのではありませんか。  一人一人ときちんと向き合うことが大切です。  信用できると思える人、そうでない人、いろいろです。  いろいろな人と関係することで、世の中を知る。  面白いですね。それが生きていくことだと思います。  人が変わればあなたが変わる。  あなたが変われば、相手も変わる。    笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

mippy007
質問者

お礼

ありがとうございます。 人間不信ですからね^^; 自己防衛は強いと思います 一人ひとりと向き合うということは 信用して仲良くなろうと思えばいいんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hii2t4
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

個性だと思います 無理してでも周りに合わせるのがいいなら何も言いませんが、もしそれを理解してくれる人だけでいいと思うならそれでいいと思います でも、理解してくれる人はいると思うので自分の個性を貫きたいならそういう友人を探すのも手かと思います

mippy007
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うまく伝えられません・・・

    頭の中では、こうゆうこと言いたいってすごく理解できるのですが、それを人に言葉で伝えることができません。言葉が出てこないし、文章にならないんです。 それで、『何がいいたいのかわからない』『どうゆうこと?』と言われてしまいます。 うまくコミュニケーションがとれません・・・ こんな自分がすごく嫌なのですが、どうすればいいのでしょうか・・・

  • 大好きな人の声を…と言われたら何て答えたらいい?

    いい大人なのでお恥ずかしいのですが… どうか皆様アドバイスをお願いいたします。 私は話すのがあまり上手じゃなく、 自分の気持ちとかを表現することが苦手です。 それでも好きな人には一生懸命伝える努力はしてるつもりです…。 朝から大好きな男性から電話があって、 他愛ない会話のあと、 「仕事頑張れるように、行く前に大好きな人の声聞いてこうと思って」 といったことを言われました。 私は何て答えたらいいのか分からなくて、黙ってしまい、 「え??仕事頑張れるように…??」と聞き返すと、 彼は「だからね…」ともう一度同じ言葉を繰り返しました。 そこで、私は完全に沈黙してしまいました。(>_<) 何て返したら喜んでもらえるのか、とグルグル考えてしまって、 結構しばらくの間があって…。 彼が「もしもし??じゃあね」と言って電話は終わったのですが…。 電話を切ってから、凹みました。彼にがっかりされたかも…。 私は話すのがあまり上手じゃなく、 これまでにも電話で上手く伝わらず誤解を招いたり、言葉が足りなかったり、 上手く答えられないことが非常に多いのです。 毎回のように彼の電話の始まりの「今何してる?何してた?」にも 上手く答えられずにだんだんプレッシャーになってくるほど…。 ある程度は徐々に相手の方にも理解してもらえたりしますけど、 いつも申し訳なく思ってます。 今回みたいな好きな人に「大好きな人の声を…」って言われた場合、 皆様は何て答えますか?? 何て答えたら「私も大好き」ということが伝えられるのでしょう? また、男性は何て答えてもらったら嬉しいですか? 上手な答え方を具体的に教えて下さい。 情けない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 彼という人がわかりません

    昨日、彼と彼の話になりました。明らかに不機嫌になり、こんなことをいっていました。 「俺は自分に興味がない」 「俺っていう人間はいない」 「お前といるのは物理的な俺だ」 「最低とかおかしいって言われ続けてきたから自分のことなんてどうでもいい」 「お前が周りと俺を違う風に見てても、1対オールだからなにも感じない」 他にもいろいろとこんな感じのことをいっていました。 私は彼の言っていることが理解できず、泣くことしかできませんでした。なぜ、涙がでるのかわからないけど、なんかすごく悲しい人だなと思ってしまいました。そうしたら彼は、「もとめられるのは慣れてるからこっちくれば?」といってきました。なんだかその言葉もすごく悲しいし悔しいとは違うかもしれないけどそんな気持ちになりました。近くにいたいとか抱きしめられたいとかの涙ではなかったし、泣いて甘やかされようとか思ったわけでもありません。 また、私がなにか気に入らない行動・言動を一言でもいってしまうと、その後は不機嫌になり話しかけてもシカトされたり家をでていってしまったりします。そういった行動も上記の彼の言葉は結びついているのでしょうか。 あと、彼は自分のことを「俺も精神病の人と精神的には変わらない。でも俺は自分で感情の制御やコントロールができるから相談をしにいったり悩んでる人とは違うけど」といってましたが、彼をみているとコントロールできていないんじゃないかな?と思う部分は多々あります。 私がメールの返事が遅いと怒る・電話を家でしていると不機嫌・私が友達と会ったり話していると自分がなかまはずれ的な発言・私の周りの人を知りたがる(会いたがる)が、自分の友達のことは絶対に言わない(友達も女性しかいない)などなど・・・ そして、私がしたら態度が不機嫌になる行動をすることは、自分がするのはなんとも思っていません。 彼と接するにはどうしたらいいかわからないし、こんな彼はどう思いますか? 長くなってしまいまとまりがありませんが、ご回答お願い致します。

  • 「あの人変わってる」と言うことについて

     ふと思いたったんですが、  昔は、共同社会で非協調的、あるいは不可解な行動をとると、「けしからん」「どういうつもりか説明しろ」とお互いが言い合っていたんじゃないか。それは、人間関係の構築が未熟だったり苦手だったりする人を周りが諭してあげたり、「その行動はよくないと思う」と、指摘する側の意志というか主張があって、お互いにいい関係を続けようという良い姿勢だったんじゃないか。  今は、「変わってる」と言って、言われるほうはその場では傷つかないけれど、一生、その行動を直そうとはしないだろうし、言うほうは、その人がそれでこの先友人に恵まれなくてもカンケイナイ、関わりたくない、自分のせいで気分を害されたくない、波風たてたくない、という、(~てゆうか~、や、~みたいな~、という表現のように)はっきりモノを言わない傾向のひとつじゃないかと。  「変わってる」という表現は、天才的芸術家や天才的ひらめき家、妙な趣味を持つコレクターや専門家にはふさわしいと思いますが、  一方、コミュニケーションが苦手な人に対しても、意志の疎通ができないときに「変わってる」で済ましてしまい、集団の中での社会性の欠如を諭してあげる人もなく(学校では、関わると自分まで一緒にイジメられてしまうハメになることもある)、そのうちみんなで無視するようになる、という場合でも、その言葉が使われていて、意味は全然違うと思います。  そういう課題は心理学でしょうか?

  • 自己表現

    社会人(男)ですが、 コミュニケーション力欠如(自称)で困っています。 主に、仕事でものごとを説明・主張する時、 人に誤解させてしまい、 逆に、誤解して納得してしまったりします。 好きなものであれば(趣味とか)ならば、 なんとか説明したりできるのですが、 自分にとって未知な知恵や考え方を 聞いたり説明するなどの時、 うまく理解・表現ができません。 よく指摘されるのは、 「難しく考えすぎ」 なのですが、単純に考えることができないようです。 ガチガチな固定概念があるのか、 今自分が思っていることでしか物事を考えられない? ようです。 悪く言えば、自分の考え以外の話は聞く耳を持たない、ということです。 話の吸収も遅いので、早く喋る人は何度も同じことを言ってくれないと、理解できません。 また、考えに一貫性がなく、一番始めに自分がいった言葉を忘れて 今何の話をしていたのかも分からなくなります。 最初言った事と今言ったことが矛盾していることが、良くあります。 論理的な会話が苦手で、直感的にしか話せない?、と最近気づいたのです。 なので、矛盾点などに気づいて 「あ、そっか」 「そうだった」 と思うことが多いです。 まず第一に、話を勘違い・思い込みせずに理解し、 相手に自分の思っていることを伝えれるようにしたいのですが、 どんな努力や経験をつめばいいでしょうか。 何かアドバイスをお願いします。

  • 私は、人を求めているらしい…

    仕事が決まるまでの間、短期バイトをしたり面接しまくっていました。「今日は何時に○○さんにお会いする…」。そんな繰り返しをしていくうちに、てきぱきと行動することが好きになり、この先良くも悪くも「人に会う行為」自体が楽しみになりました。もっと人と会ってコミュニケーションをとりたいと強く願うようになりました。前向きな気持ちのうちに新しい自分の枝を広げ、人と丁寧に接したい!と思うのですが、どんなことから始めていけば自然に人とコミュニケーションをとることができますか…?

  • 自己反省が過ぎる??

    人と会話なり、自分の行動なり、 自分のしたこと、言ったことが配慮に欠ける事が多すぎるのではないかと 日々、思ったりもするんですが・・。 心を許せる感じ(自分的に)になると、そうでもないんですが、 どうも、緊張していたり、すると・・ 言動とか行動がおかしいような気がします。 絶対に、人見知りには見えないと言われますが 実際は、そうですし、人と打ち解けて話せることなんて、まぁ、ナイです・・苦笑 いろいろと考えすぎて、おかしくなるのかもしれません。。 そういう意味ではにのにな・・とか、(←でも、そう捉えられてしまうのも解るし) 後から考えると、自分のふがいなさに、いつも情けない思いでいっぱいなのです。。 だから? 口数は少ないし、雑談というものも、苦手というかできません。。 人の気分を害してしまうのも怖いというのもあるし、 で、話せば話したらで、自分の思ってることがキチンと伝えられずに 言葉も足りないために、違う解釈として、伝わり、 結果、違う(嫌な)印象を与えてしまいます。 そして、反省・・・・です。。 こういう自分は、どうしたらいいのかなぁと思うんですが。。 もっと鈍感であれば、自分のしたことで、 悩むこともないのかもしれないんですが・・ ちょっと人の出す空気を読み取ってしまったりしてしまうもので たとえば、あ、陰口言われてるな~とか、あ、目が合わないな~とか 口調がきついな~とか、メールの返信が遅いな~ってなると ちょっと前の自分のことを振り返って、 あ!あのことが原因で・・と思い当たってしまいます。いつも。。。 フォローせずに、放っておくと、とんでもないことになりますし・・。 誤解は早く解くに限るとは思うんですが・・ すべては、私が空気が読めなかったり コミュニケーション能力に欠けるのかなぁ・・と。。 こんな私にアドバイスいただけたら幸いです。。

  • 人との間にうまれる誤解

    人との間に生まれる誤解がつらいです。長年の話です。 かくいう私も人に対するひどい誤解を今まで2.3度(たぶん)したことがあります。それに関しては懺悔以外ない気がします。 同じく、伝えたい言葉の真意が伝わらない、誤解されるというのが人生の難問に感じます。 最近思ったのですが、自分が、深読みして、真意をこめて、そのために工夫して話そうとすると、誤解されていくようです。そのままの意味で受け取られまいと言ったことがそのまま受け取られたり。逆になんでもない言葉が伝わったり。私はいちいち意気消沈するので困ってます。 ちょっとでも伝われれば万歳、全然伝わらなくても清々しい...☆** を基本ベースに、人が人にやや深刻に誤解される時、あるいは自分の誤解された過失発言が、時に周りに害を与えるということが頻発する場合、自分の中でどう解決したらよいのか?意気消沈する以外の方法はないんだろうか。 Grow upできなくて困ってます  皆さんは言葉を放棄したくなりませんか? 下らない質問で申し訳ないのですが  手厳しくお願いします!

  • 好きになってはいけない人を好きになってしまった場合

    はじめまして。高校2年生の女子です。 好きになってはいけない人を好きになってしまいました……気持ちは伝えていません。どうしてかというと法的なことになってしまうからです…ちなみに相手は叔父です…。 それがついお正月のとき久しぶりにあって恥ずかしくて下を向いていました。あまり話しませんでした。 したいとか考えてしまいます。もちろん法的なことになってしまうので今は頭の中でとどめています。 忘れたいのに忘れられなくて涙が出ます。つらいです。 どうしたらいいんでしょうか。もう自分が怖くてつらくて……授業中とかも考えてしまいそうになりつらい……涙が出ました。 プロポーズや結婚とかの言葉を聴くとビジョンが浮かぶのですが、相手がその人で、どきっとします。 絶対無理だしありえないのに… …あきらめきれそうにもなくてつらいです(´ノω;`) 忘れないようにしていましたが無理なのでひそかに思おうとしてもやはり涙が出そうになります。 3月にその人と会うことになりもしあってしまったら今度こそ自分自身が壊れてしまいそうで怖いのです。 どうしたらいいでしょうか…><

  • 言葉をかぶせてくる人、イライラします。

    言葉をかぶせてくる人、イライラします。 いつも一緒に行動している人で(仕事上仕方なく)、 私が発言すると言葉をかぶせてくる人がいます。 例えば、私が何かの質問に答えるときに、 「はい。○○だと思います。」と答えると、 「・・・○○だと思います…」と徐々に言葉を真似してかぶせてくるんです。 決して自分から発言し始めることはありません。 普段はべらべらおしゃべりするくせに、自己主張のない人を演じているみたいです。 どういうつもりなのかよくわからないのですが、 双子の発言がシンクロするみたいにしたいのかなぁ、と思っています。 ただ、さすがに毎日だとイライラしてきます。 できるだけ我慢しようと、気にしないふりをしていますが。 本人に忠告して大丈夫だと思いますか??

このQ&Aのポイント
  • 遠隔地で相続した不動産を売却するため、会社からの電話で価格交渉を行いました。書類の署名が必要ですが、売渡条件が流動的で売渡価格をどう記入すべきか悩んでいます。
  • 売買条件を以下のように提案しました:1) 評価額に面積を掛けた価格設定、2) 売却一時所得税を評価額に上乗せ、3) 戸建て賃貸一世帯の立ち退き交渉と実現を無償で行う、4) 解体時に再使用可能な物を譲渡・解体を無償で行う、5) プレハブ物置を無償譲渡・再組立て、6) 東電引き込み用ポールと配電盤・電気配線を無償譲渡・取り外し、7) 隣家の水道管については放置で良いが給水停止を無償で行う、8) 未知の費用に全額負担。
  • 友人の取引での手数料と税金への不満から、私は直接取引を選択しました。不動産に詳しい方からアドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう