• ベストアンサー

薬のネット販売解禁は、自殺率アップが目的!?

narcis1192の回答

回答No.3

最近は薬物による自殺率は大幅に減少している模様。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/6.html http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2011/html/honpen/part1/s1_1_10.html また、服用に豊富な知識が必要となる薬が簡単に手に入るようになるからと言って、それは自殺の手段が変わる程度でしょう。 薬剤師などの意見を聞いて買いたいという人は今後も病院に通うと思います。 ただ自殺する気が無い人でも服用方法や薬の選択を誤って事故につながる恐れはあると思います。 取説を読まないような人でもそういったことになりにくいような何か 例えばネットで薬を販売するサイトは完全会員性にして、資格のある医師が取り締まるなどの 対応は必要になってくると考えます。

noname#185504
質問者

お礼

薬で安易に自殺する人が増えなければ良いですが。 大病を風邪だと誤診して、手遅れになるようなことも出てくるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 急性薬物中毒(自殺未遂)経験のある患者の治療を断る精神科が多いのはなぜ?

    風邪薬を大量に服用して自殺を図りましたが未遂に終わりました。風邪薬を大量に服用したことは初めてですし、自殺しようとしたことも今ままでありません。 それまでは、自分が精神的に病んでいるという自覚はありませんでしたが、突発的にこのような行動をとるということは、精神的にどこかがおかしくなっているのではないかと思い、病院で治療を受けようと思いました。 ところが、いくつかの病院(精神科)で「薬物中毒」の患者は対応していないといわれ、治療を断られました。結局、精神保健福祉センターで紹介された病院で診察をしてもらうことになりました。その病院は、アルコール依存や薬物依存などのいわゆる嗜癖行動を専門にしている精神科の病院でした。 そこで、質問なのですが、どうして急性薬物中毒の場合は治療を断られるのですか?診察を断られた病院では「薬物中毒を専門に扱っている病院のほうが治療のノウハウが蓄積しているから。」というような趣旨の説明を受けました。でも、納得できません。薬物依存症の患者とうつ病の患者では治療のノウハウが異なる、というのは理由として納得がいきますが、今回の場合、別に風邪薬の大量服用を慢性的に繰り返したり、シンナーや覚せい剤に依存しているわけではないからです。 ひょっとして、診察を断った病院は、単に、自分の患者が自殺されるのがこわいだけなんじゃないかと、うがった見方をしてしまいます。どうして急性薬物中毒の場合は治療を断られるのでしょうか?どなたか、よろしくお願いします。

  • 登録販売者以外が薬を売れますか?

    ドラッグストアでアルバイトをしています。 その店舗では、お客様が選んでいる商品が利益率が低い商品だと、利益率の高いマイナー企業の薬を推奨販売しなくてはいけません。 効能効果の違いも覚えさせられ、お客様に説明をしなくてはいけません。 薬剤師、登録販売者の資格を持たずお客様に薬を販売することは違法になりませんか?

  • 6月の薬事法改定と薬のネット販売について

    以前、ドンキホーテが薬を24時間販売する方法として 「テレビ電話薬剤師」という方法が、 許可されなかったことを思い出しました。 ネットでは、現在、薬剤師と話もせずに薬が買えるのでしょうか? 6月から「対面販売」を基本とする 薬事法改正があるそうですが、 ネットで「テレビ電話で販売」という方法は許可されないのでしょうか・・・ ネット販売もドラッグストアも薬のメーカーも 6月対策で四苦八苦だとおもいます。 改正が「薬を買う消費者保護」という大前提はわかりますが、 6月の薬事法改正について何でも意見を述べていただきたいと思います。

  • 解毒剤で中毒になるか?

    TVやインターネットなどを見ていると、薬物中毒になる薬物などは元来医療目的の物だったりもするのですよね。 中毒に対して解毒剤で緩和することもあるようですが、その解毒剤ですら大量摂取すればそれの中毒になったりするのでしょうか。 最近病院に通い、薬を頂いて指示通りに服用しているのですが、過度に摂取すればそれもやはり身体に害を及ぼすのでしょうか。 昔から薬というもの自体嫌いなのですが、薬物中毒などのTYを見てきになりました。特別、今服用している状態を疑っている訳ではなく、 それをきっかけに抱いた疑問なのですが、お答えいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 県民共済の保険支払いについて

    身内が鬱病で自殺未遂を起こし入院しました。診断内容は薬を大量に飲んだ事による薬物中毒です。 退院し、保険料の請求をしようと電話し、入院理由を答えた所「診断内容によっては免責事項によりお支払いできない事があります」と言われました。 やはり自殺未遂は支払いの対象にならないのでしょうか? もしそうなら診断書を書いて貰うのも高額ですし、保険請求は諦めようと思います。 それと、自殺未遂者は要注意人物として保険の契約を解除させられたりするのでしょうか? どなたか教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします!

  • 小向美奈子さんや清水健太郎さんにきちんと治療するべ

    きではないんですか。 ほかの中毒患者の人たちもきちんと治療するべきだと思います。 違法薬物だと言ってもすでに中毒になってる人は刑務所では治らないことは清水健太郎さんを見れば一目瞭然です。 薬物事犯の再犯率の高さも群を抜いています。 我々の税金が中毒患者の治療じゃなく必要のない処罰に使われています。 刑務所で刑に服させるのは赤字だって知っていますか。 今や刑務所は仕事が無く、隔週休三日制です。 懲役なのに仕事がないんですよ。 ですから薬物事犯のようないわば病気の人たちは刑務所ではなく治療施設で治療をして再犯しないように対策を立てるべきだと思います。 薬物事犯の人たちが再犯するたびにいろんなお金が税金からまかなわれています。 皆さんも考えてください。

  • 薬物事犯には被害者はいない?

    こんにちは。 ある掲示板でこんな意見を耳にしました。 それは「薬物事犯には被害者はいない」というものでした。私は被害者はいると考えましたので、禁止薬物の運び屋が放置された場合の危険や、中毒患者の家族、そして禁止薬物を供給している組織について話しました。 すると、最初の意見を言った人はこう変更しました。 「個人使用目的での薬物事犯と変更する」つまり個人の使用なら、被害者はいないということです。 本当でしょうか? 個人でも中毒患者の家族は苦しんでいないのでしょうか? 「被害者がいない」ということが、禁止薬物蔓延の温床になっていないでしょうか? これは、援助交際の問題でも出てきた 「自己責任」と同じことではありませんか? それとも違うのでしょうか? 皆さんの幅広い意見を是非お聞かせください。

  • 6/1から薬事法が変わると何が変わるんですか?

    こんばんは。 「ネットで薬が買えなくなる」というのは目にするんですが、 今日ドラッグストアで食料品を買ったらレシートに 「6月1日から薬事法が変わります。 施行後からは薬剤師又は登録販売者からしか買えません」 と書いてありました。 これは、ドラッグストアでは買えなくなるのでしょうか? それとも、自分で選んで買えなくなる? 薬剤師に相談しないと買えない=薬剤師がいない時には 買えない、って意味でしょうか?

  • マリファナ合法化について

    個人的には、日本もマリファナを合法化した方がいいと思います。 理由はイカの3つです。 (1)自殺者数・自殺率の異常な高さ  自殺するぐらいならマリファナでも吸ってリラックスした方がいいと思います。 (2)タバコと比べて有害性・中毒性が低い (3)合法化されているオランダで大した問題は起こっていない。 以上の理由から日本でも大麻を解禁すべきだと思うのですが みなさんはどうお考えになりますか?

  • 薬のネット販売解禁についてどう思いますか?

    薬のネット販売解禁についてどう思いますか? これからはもっとこうするべきとか、もっとこうなればいいのに…とかいう意見があったら教えてください。