• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本は専業主婦が多いのになぜ出生率は低いのか?)

専業主婦が多いのになぜ出生率は低いのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本では未だに結婚や出産で仕事を辞めて、専業主婦になる女性が6~7割との事です。
  • 家事と育児だけに専念できるのなら、子供を沢山産んで育てられると思うのですが。
  • 金銭的な理由をあげられる方が多いかと思われますが、女の子の場合、どうせ将来6~7割が主婦になるのなら、そこまで教育にお金をかけなくてもいいと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ww_n
  • ベストアンサー率22% (33/146)
回答No.7

既婚者1人(1組)あたりの出生率は1980年頃から殆ど同じ 2.0 程度(よりちょっと上?)ですので。 しかし結婚率の低下で独身者が増えた。そのため既婚者1人あたりの出生率が同じでも合計出生率は 1.4 程度になってる。 夫婦に子供2人というのが標準的価値観になってるみたいですね。 更に最近になればなるほど「晩婚化」の影響が大きく、そのために第1子出産年齢が高齢化している。 第2子以降は更に高齢出産になる。3人も4人も子供を生んでる年齢的余裕が少なくなる。 ● つまりは専業主婦になる時期が高齢化しているので子供を沢山生めない。そして1夫婦で2人の子供が最適であるという価値観が根強く残っている。 ちなみに統計によれば女性の25歳以下では出生率が増え、25歳以上では減っている。 結婚前の出産が増えたのと、生むやつは目茶早く生む傾向が出てきてるらしい。

ladybaby
質問者

お礼

やっぱり聞いてみるもんですね。回答いただいてすごく参考になりました。ありがとうございます。やっぱ学費とか気にしてうまなくなっちゃうんですかね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#181117
noname#181117
回答No.1

高齢出産が増えているから。 なんで高齢出産が増えているかというと、不妊治療を始めるのが遅いから。 なんで始めるのが遅いかというと、夫が同意しないから。 精子の検査などに、夫たちは渋るため、妻たちは不妊治療に踏み切れないんですね。 やっと踏み切れた時は、すでに出産には高齢。 クローズアップ現代(NHK)でも、この問題を取り上げていました。

ladybaby
質問者

お礼

助かりました。回答ありがとうございます。とても勉強になりました。回答頂いて、解決の糸口が見つかりました。ありがたいです! 男性の不妊治療に対する抵抗感は大きいみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今時の専業主婦って何して過ごしてるんですか?

    家電の進化で家事もそれほど大変ではないですよね。 かといって空いた時間も細切れでしょうから、何かを思いっきり楽しむというのも難しいように思えます。 最近は働いてる主婦も多いから一緒に過ごす友達作るのも難しそう。 現代の専業主婦は何して過ごしてるんでしょうか?どんな娯楽をもってるの?

  • 専業主婦のメリット

    元々、働くことが大好きで社会に貢献しながら給料を貰える事に誇りを感じていました。 しかし、妊娠初期から切迫流産になり寝たきりの生活をするしかなくなり、大好きだった職場を辞職せざるを得なくなってしまいました。急な辞職でしたし、断腸の思いでしたが、命には代えられず。 切迫体質のようで、2人目も切迫早産気味になり、やはり働くことは1度遠ざけて子育てに専念しようと思い、元々は描いていなかった専業主婦を続けています。 母は共働きでしたが、仕事が原因で極度の鬱になり、定年を目前にリタイアしました。それを見ていて、私は育児が大変な今、また急いで復帰しなくてもいいのかな、と気持ちに変化が出てきました。周りの友人は専業主婦だったり共働きだったり様々です。正直、専業主婦の今、経済的には全く余裕なく自転車操業のような状態ですが、それでも当初は考えてもみなかった専業主婦というスタイルを否定したくないなと思ってきました。胸を張って専業主婦をして、人生を楽しんでいる方いましたらアドバイス下さい。もっと堂々としていたいです。

  • 専業主婦を経て共働きの方

    私は10年専業主婦していました。 子供は小学生~幼児の3人います。 旦那は朝早く帰りは22時~御前様。 4月よりパートに出て(月)~(金)9時~17時で働いています。 専業主婦をしていたこともあり 家事、育児、雑用全般は私がしていました。 旦那は忙しく土日もあったりなかったり…。 旦那には家事や育児をする時間もないので 共働きになったとしても分担するのは難しいので 家事や育児に関しては仕方ないとは思っているのですが 雑用全般も当たり前に言ってきます。 あれ買っといて。 これやっといて。 あれしてこれして…。 私がパートに出る経緯も金銭的にきつく 働いて当たり前なかんじです。 専業主婦でいたのは3歳までは母親の側で…という夫婦の話し合いで決めたことで 3番目が入園したのでパートにでました。 そんなすぐには切り替わらないとは思いますが 正直ストレス溜まります。 朝 みんなを送り出しすぐ仕事へ行き、帰りは仕事場から園へ迎えに行き 小学生の習い事やらバタバタし夕飯の用意…家事をし遅い帰宅の旦那の夕飯。 まだ私もペースがつかめてないだけで これからもっと余裕を持って動けるのかもしれませんが なんか旦那に不満です。 専業主婦を長くしていて共働きになったご夫婦はどんなかんじですか? 旦那も変わりますかね? 私も慣れますかね? 今がピークなのかもしれませんが旦那に頼まれ事を言われる度に 気分が悪くなります。 ストレス溜めたくないので気持ちを切り替えたいです。 宜しくお願い致します。

  • 共働きか専業主婦か。

    共働きか専業主婦か。 こんにちは。 友達(男・女両方)数人と話していた時に以下↓のような話題になりました。 私も友達も未婚です。 私は、 「共働きでも専業主婦でもどちらでも良い。 ただし、共働きなら家事は『手伝う・手伝ってもらう』ではなく、きっちり『分担』したい (家事・料理・地域付き合い・育児・子供の授業参観 etc.) し、お盆やお正月に男方の実家にばかりではなく、双方平等に行きたい。 ⇒仕事面で平等性を求めるなら、家の中のそのほかの部分でも平等にして欲しい。 専業主婦をやるなら、家のことは全て自分がやる。 相手が専業主夫をやるなら、自分が生活費をすべて稼いでくる。」 という考え方です。 と言うと、友達は、 「(1)一般的に女の人は男の人よりも給料が低い (2)育児・子供の世話を男女平等でやるのは難しい (3)地域付き合いや子供の授業参観などに父親が行くのは(来るのは)ビミョー などの理由から、家事を『完全に分担』にしたら、むしろ男の方が大変」 と言っていました。 私としては、 (1)同じ仕事をしていても、妊娠・出産などでブランクがあると昇進が遅くなる・給料が低くなるのは当たり前(それに、日本はまだ男社会ですし)。嫁に同じ給料を求めるなら、まず子供を望むなー! (2)もちろん、出産直後などはそうかもしれないけど、男女関係なく世話できる部分は、男でも育休を取って積極的に育児してくれればいいのに… (3)イメージだけで拒否するのはズルイ! と思ってしまいます。 ※ここでの「共働き」は「お互い正社員」「お互い派遣」など雇用形態が同じであることを意味します。 ※夫婦の学歴は同じであると仮定します。 ※一般的な中流階級の家をイメージしてください。 ※夫婦どちらかが資産家であるなどの特殊なケースを除きます。 ということで、世間一般的にはどのような意見が多いのか気になったので、皆さんに質問です。 専業主夫/専業主婦/共働き、どれを望みますか?家事・料理・育児などの分配割合は?(理想) また、既婚者の方に質問ですが、 実際には、専業主夫/専業主婦/共働き、どれですか?家事・料理・育児などの分配割合は? 以上、よろしくお願いします。

  • 専業主婦のことで・・・

    私は共働き(フルタイム)です。 先日、別のサイトで「専業主婦の方は日中何をして過ごして居るんですか?暇じゃないですか?」という質問をしたところ、専業主婦の皆様から 「1日でやる仕事は山ほどある!」 ときつくお叱りを受けました(TT)しかし、その「山ほど」の内容を聞きそびれてしまいました。 フルタイム勤務でも最低限の家事はこなせるのに、専業主婦の方々が更に時間を費やす家事ってやっぱり掃除を念入りに、とか毎日片っ端から布団を干す、とか子供に手作りおやつを作るとかそういう事なんでしょうか? ちなみにその別サイトでの質問では「育児」関係の仕事(子供の世話、送迎など)は除いて、パートも在宅ワークもしていない完全な専業主婦さんに答えてもらいました。

  • 何故 専業主婦?

    専業主婦の人に聞きたいです 私は、専業主婦という存在を身近で見た事が無いので 専業主婦と聞くと「専業主婦って何?」「どんな職業?」となります 私の家系は代々共働きです、夫の家系も代々共働きです 今、我が家も共働きです、子供がいますけど保育園へ行っています 専業主婦になろうと思った きっかけ ってあるんですか? 子供がいるからですか? 就職先が見つからなかったから ですか? 家事が好きだから ですか? どれも 有りかと思いますけど しっくりこないのです 自分の収入も無く、夫に全てを養ってもらう、完全に頼りきった生活… と言うと、すごい反発をかうとは わかってますけど(汗) あえて、その生活を選択した理由ってあるんですか? 反発かってもいいです…どうしてですか?

  • 専業主婦についての捕らえ方

    観覧ありがとうございます。 早速ですが結婚後の専業主婦について質問させていただきます。 付き合うにあたっては「好き・愛してる」などの感情論だけでできると思いますが、結婚の場合は違いますよね? 昔は夫が働き妻は専業主婦という形が多いですが なぜ専業主婦なんですか?夫のほうから見ればただのひもじゃないんですか? 子供がいればそれなりにやることはできますが共働きでもできるのに・・・。 まあ昔は不景気ではないから一人が働けば金銭面では大丈夫だったのでしょうが。 今の時代に元クラスメイトや元彼女などみんな専業主婦になりたいといってますがそんなんじゃなりたちませんよね?今の若者〔自分もですが〕は昔にくらべると料理や家事ができなそうなイメージがあるのに専業主婦って・・。 それに専業主婦の労力がうんぜん万に匹敵するっていってましたが専業主婦の方が自分を正当化しようとしているだけではありませんか?

  • 専業主婦VS共働き

    僕はまだ男子大学生ですが、ふとどちらがいいのか考えました。 <専業主婦> ・子育てや家事などをしてくれるので夫は仕事に専念できる ・子育てや家事の辛さ、仕事の辛さを共有できず、亀裂が入ることも。 <共働き> ・経済面に優れるが子どもは保育園などに通わせることに、そのへんのフォローが課題 <僕の考え:共働き派> ・共働きで親子の接触が少なくても親次第で子どもに愛情を自然な形で注げると思っている ・子育てや家事、仕事の辛さを共有できるのは精神的に大きいと思う ・経済面の安心感がある(これは親の経済力にそれなりに恵まれた学生なのであまり重視する価値観を持っていません、アダルトチルドレン気味だった部分があるので精神面重視) この考えに対するご意見や批判など、ご回答お願いします。 もちろんこれは個人的な考えであり、将来は相手と十二分に相談して方針を決めたいです。

  • 専業主婦の場合は夫の方がえらいの?

    結婚14年目です。 結婚する前は 「幸せにします」「OOさんのために馬車馬のように働きます」 当時料理が出来なかったので「外食すればいいから大丈夫」などなど いろいろ言ってくれたので結婚しましたが・・・・ 最近は「だれのおかげで暮らせてるとおもっているんだ」というようなことを言うように なりました。 夫は家事は一切しないし育児に無関心なので、 わたしは子育て、家事を、料理などやっていますが、 それだけだと 夫にえらそうにされて 仕方がないのでしょうか。 わたしが外で働くにしても、朝から夕方まで働いたら、 今のように家事や子育ては とうてい一人でできません。 子供も夕方の習い事など やめなくてはいけなくなります。 世の中、共働きのご家庭も多くなってきていると思いますが、 やはり だんな様も 家事や育児をやってくれる方だからと思います。 そういうかた実際見ますし、 夜の習い事の送迎はお父さんがいつも なさっていたり。 実家の母も専業主婦ですが、父はそんなこと言わない人なので こんなことをいうようになった夫に腹がたつのですが、 どう思われますか。 専業主婦は 夫にえらそうにされて仕方ないのですか。

  • 専業主婦の良いところはどこですか??

    入籍して2ヶ月ぐらいの専業主婦です。家事は頑張ってやっているのですが、段々自信が無くなってきました…  旦那は1日働いているのに、自分は家に居て自由な時間も多いとか、世間から見て専業主婦ってどうなのかな?とか考え始めてしまいました…子育てとかあればまた大変だと思うのですが、いつできるか分からないですし…  今は外で働かずに1日家事をしながら家に居る専業主婦の方が少ないのでしょうか? 働きながら家事もこなしている方を見ると、やはり自分はどうなんだろう…と考えてしまいます。  皆様はどう思われますか? ご意見頂けると助かります。