• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節約し過ぎで辛いです。)

節約し過ぎで辛いです

yukimamire-comの回答

回答No.1

なんで結婚してるのか理解できません。 今、健全な夫婦の形態をなしてるとは思いません。。。 ご主人はあなたを文字通りの「家政婦兼子を産む道具」と思ってるんじゃない? 今時家政婦だってもう少し待遇良いでしょ。 夫婦間で秘密を持たないなんて言うのは、浮気に限ったことではありません。 浮気どころか、給料が幾らか、たくわえがどのくらい有るかとかも知らないんですよね? まさか仕事はご存知ですよね? 返答次第では離婚も辞さない覚悟で話し合いましょう。 「生活費とお小遣いで月額幾らは入金してください」か 「家計は私が見ますから、給与振り込み通帳を預かります」 または、あなたの納得できる回答をもらいましょう。 でも、他人の共同生活者でも経済面はもう少しガラス張りじゃない? そもそも、お二人の結婚に対する認識が間違ってるかも。

noname#179889
質問者

お礼

さすがに仕事は知ってます(^_^;) そうですね、生活費とお小遣いで月額幾らは入金してくださいとはっきり言ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食費の節約方法について

    夫婦2人住まいで近い将来は子供を考えています。 うちは家賃や通信費などを抜いて生活費約10万円ですがこれって普通ですよね? やりくりがあまり上手くなくて、食費が7万円くらいで、残り3万円。 まずは食費の節約方法を知りたいです。 夫婦2人で7万円って食べすぎですよね。 皆さんが10万円生活費でつかえるとしたらどのように割り振るか考えて教えてくださいm(_ _)m 私は精神疾患があり、働いていないのですが障害年金を貰っています。そこから、結婚前は歯列矯正代や医療費、美容院代、趣味、美容、服、通信費などに遣っていました。 結婚してからは、生活費から医療費、美容院代、服を出していい事になったのですが食費を抑えないと足りなくなります。 今月新婚旅行準備などもあり3万円ほどオーバーしそうで夫に嫌な顔をされてしまいました。

  • 実家暮らしで楽しく節約したい

    20代後半女性です 実家で生活していて、節約してお金を貯めたいと思っています。 収入のうち、自由になるのは、平均して月4~5万です。(残りは生活費として家に入れています。) 今まで何も考えずに使ってきて、同世代はもっとしっかり貯金したりしているので、 だんだん危機感を感じてきたし、焦り始めました。 独り暮らしで節約している方に比べたら、相当甘すぎるかもしれません。。。 とりあえず、家で楽しめる趣味を増やしたり(どちらかといえばインドア派です)、ヘアカラーは セルフでしてみたり、カットはお得なクーポンを使って安くすませたり 服のサイズが合う妹と、交換したり共有したり あとは飲食物や本類をむやみに買わない そんなことから始めてみようと思っています。 もともと、ギャンブルやたばこはしないし、お酒が飲めないので、付き合い以外では あまり飲まないです 今の貯金は50万弱くらいですが、いずれは結婚したいので、もっと増やしたいです。 何かいい方法があれば教えてください

  • 節約どころが合ってるのか教えてください。

    結婚しててもうすぐ出産です。節約志向(というかケチ)の傾向があるようなので、私の節約どころがあってるのか教えてください。 節約してるもの (1)電気はこまめに消す。テレビ・洗濯機・炊飯器・ティファールの電気湯沸かし器(?)は使い終わったらコンセントを抜く。季節以外ではエアコンのブレーカーを落とす。 (2)化粧品はちふれなど安いやつ。 (3)ティッシュケースやケチャップなど、比較的価格が変動しないものは底値の店をチェックしてケータイにメモしてる。 (4)卵は安くてまともな店のものならブランドとか気にしない。 (5)車は買わない。あるのはローンの終わった学生時代からの夫の中型バイク。 (6)電車賃。一番安いルートや切符を買う。 (7)旅行は2年に1回くらい。 節約しないもの (A)友だちとのつきあい、家族親戚とのレジャー。 (B)卵以外の食費。とくに野菜は新鮮な物を。たまに豆腐専門店や漬物専門店でもいいものを買う。 (C)食事はちゃんとタイミング良く食べたいので出先で良い時間なら迷わず好きなものを食べに行く。 (D)体調の悪い時、行く先に公共交通機関がない時、タクシーを使うことに迷いがない。 (E)めったに百貨店に行かないので、行くととらやの羊羹など高級デパ地下スイーツを迷わず買う。 (F)私の美容院はカット4千200円。 (G)食パンは美味しいものを。 これから子どもが生まれますが、きっとこういう項目が増えると思います。 節約するもの (6)洋服。 (7)おもちゃ。 (8)お宮参りとか記念写真のイベント系。 節約しないもの (G)食費。 (H)ベビーカーとだっこ紐。 ( I )出産お知らせハガキ。 (J)内祝い。 なんというか、食費とお付き合いは節約したくないです。旅行は友だちとなら行きますが家族だけでは行きません。 でも(1)(3)はたいていの人がドン引きしますし、(D)(E)(F)(G)はぱっと見が贅沢なのでよく贅沢だねと言われます。 どう思われますか?

  • 大増税 物価高に備えて 大節約

    消費税が8% 10%と 今の5%の2倍になりそうです 食料品なども値上げが続いています 消費税が上がるのは 確実 物価が上がっているのも事実 給料が上がるかどうかは 未定 お金を使わないのが1番影響が少ないと思います 節約するなら どんな節約をしますか? 車に乗らない 外食をしない 旅行に行かない 服はユニクロ 保険にも入らない 酒飲まない 煙草吸わない コーヒーやジュースも買わない パチンコ辞める 賭け事しない お中元 お歳暮の値段を下げるか贈るのを 止める など

  • 節約する私と節約しない旦那

    結婚してもうすぐ1年が経つ28歳主婦で旦那も同じ28歳です。 私はお金を貯めて二人で1週年旅行でも!と考え日々節約してます。 しかし旦那は節約は一切しなく例えば ・うがいする時はコップに水を入れてウガイをすればいいのに蛇口から口に水を入れガラガラ してる時も水を流しっぱなし ・お風呂に入る時も、服を脱いでる時からシャワーを出しっぱなし。(シャワーを出してる事に よって風呂場が温かくなってるらしい) ・暖房をつけっぱなしで違う部屋に異動し、そのままにしてしまう。 (2~3時間後戻って来て私が消してると逆切れ) ・カップラーメンを食べる時とかの水は浄水器の水を使えばいいのに、ミネラルウォーターで 食べる(水道水からの水は体に悪いとのこと) ・電気・テレビつけっ放しで寝てしまい、私が消すと逆切れ 他にも色々とたくさんありますが、今すぐ思いうかぶ事はこんな感じです。 これに関し、私が注意したりすると逆切れをされ「俺は働いてきてお前を食わせてやってる、俺は酒やタバコもしないんだから節約はしない」との事で毎日、ケンカ状態です。 私も、最近は水の流しっぱなしの音とか聞こえたり、電気つけっぱなしを見ると病気になりそうなぐらい腹が立つ状態です。 旦那の家はどちらかというとお金持ちで裕福。私の家は普通のサラリーマン家族なので 育ちも違いますが、やはり実家にいる時と同じ訳にはいかないですよね。 私が目をつぶって諦めるか、旦那が悪いか・・・どー思いますか?

  • 貯金4千万円 節約がやめられない40代主婦 

    公立小学校に通う子どもが二人、東京に勤める主人と首都圏に住んでいます。 私は地方で貧しい幼少時代を送り、薄汚い格好をして過ごしました。 地元の短大を卒業後も、自宅通勤をし、 バーゲンで買うブランドの服を楽しみ、海外旅行にも行きましたが、 28歳で結婚するまでに1500万円の貯金ができました。 結婚当時主人の年収は400万円、私は350万円でした。 結婚後すぐ妊娠し、退職、主人の転職(東京)に伴い関東へ引っ越してきました。 主人の年収は600万円になりましたが、当初は契約社員だったことと、私の収入がなくなった不安から、家計管理のイロハを学ぶために手に取った主婦雑誌(主婦の友)に洗脳され(笑)、節約魂に火がつきました。 以来、子どもの出産、育児用品から、自分の服まで、ほとんどフリーマーケットで買い求めるようになりました。(ほぼ100円以下) (主人の服は、必要最低限をユニクロで買い求めています) エレベーターのない月85000円の賃貸マンションの3階に住み、ベビーカーの持ち運びなど大変苦労しましたが、立派なマンションに住むために払う賃料の差額を思えば、節約節約貯金貯金と自分に暗示をかけていました。このころの年間貯蓄は200万円くらいでした。 下の子が生まれ、しばらくして月120000円の新築マンションに引越しました。 主人は常に激務でほとんど家におりませんが、仕事への頑張りが認められた(と思われる)ため、正社員に登用され、この不況の中でも、年収が順調にあがり続けました。 私は昨年下の子が小学生になったのを機に、もてあました時間をお金に変えるため、短時間のパートに出て、月に5万円くらいの収入アップになりました(全部貯金) 現在の主人の年収は850万円です。昨年は300万円貯金しました。 先日主人の給料が6万円あがりました。 これほど大きく収入が増えるのは初めてなので、とってもうれしいです。 なんでもできるような万能感につつまれていますが、 でもどうしていいのかわかりません。 とりあえず貯金をしておけば、子どもの今後の学費(といっても、中学、高校は公立の予定・・・)、自分たちの老後の資金になると思うと、節約(貯金)がやめられません。 教育費をあわせた世帯の貯金額は4000万円を超えています。 月に一回は外食をするようにしていますが、使った金額(たいてい5000円くらい)を考えると、 もったいなかったな~と後悔してしまいます・・・。 家族のために毎食料理を作るのは節約と家族の健康のために苦ではありません。(主人には欠かさず弁当を持たせています) 子どもには習字、スイミングとお金のかからなさそうな習い事をさせています。 年収600万円の時代から、700万円台になったら、800万円台になったら、ちょっと贅沢をしようと思ってやってきましたが、世帯年収900万円を超えても、ちっとも贅沢できません。 でも主人のおこずかいは5万円にしました。 服をフリーマーケットで調達する以外は、テレビや雑誌にとりあげられるようなすごい節約をしているわけではないのですが、「ちょっとだけ贅沢」の仕方がわからない私にアドバイスをお願いします。

  • 素朴な質問です 夫のお小遣いの平均は。。。

    私は35歳主婦結婚4年目子供はいません 私は専業主婦です 主人の小遣いですが 少ないのか多いのかわかりません。 実際年齢的に、収入的にどうなのでしょうか? 大体私どもは手取りで全て、保険などもひかれて手取りで36万くらい、少ないときで28万くらいです 借金があり、最初から労金ですので会社からひかれています 現在夫に小遣いとして今は3万5千円です タバコ代、食事代、ガソリン代は別です 大きい飲み会が会社であるときたまに渡しています ボーナス時には、10万前後渡しています 少ないときで6万くらい多いときで15万くらいは渡しています 結婚当初は4万円渡していましたガソリン代込みでです これって少ないのですか? 私はちなみに趣味で最近は出来ていませんがオークションをしているので 私自身にかかるもの <化粧品、服美容院代etc>はここから出してます 夫婦で飲みにいったりするとき生活費からは月猪飼くらい出すくらいで 後行くとしたらそれぞれで出し合います 主人の年齢は37です

  • 育児中の仕事

    現在5ヶ月の子供がいます。 パートをしたいのですが、もろもろ迷っており行動に移せていません。 出産を機に仕事を辞め、専業主婦です。 主人の給料だけで生活することはできますが、自分のことや子供のおもちゃに関しては主人に言いづらく、というより許可を得て買うみたいなのがなんだか嫌で、自分が妊娠中に貯めてたお金から出しています。 でもこれから子供とベビースイミングなんかもやりたいし、授乳が終わったらお酒やコーヒーも気兼ねなく買いたいし、コロナが落ち着いたら美容院も…何より貯金が減っていく一方なのが不安なので働くことを考えています。保育園には2歳から預けるつもりなので、それまでは主人のいる週末に働くつもりでした。 が、最近になり、子供が主人に抱かれると大泣きし、吐くほど泣きます。それだと子供も主人もストレスだから夜勤か…?と思うのですが、なかなか覚悟がいるなと思っているところです。 いっそ節約生活を頑張り、働かない不安は勉強で解消するかとも考え中です。 育児中に時間を見つけて働いていらした方、もしくはスキマ時間に勉強してスキルアップをされた方、経験をお聞きしたいです。宜しくお願いします。

  • 一人っ子って、どうですか?

    主人45歳私34歳です。最近結婚して、今年の2月に娘を出産しました。私は、お産がかなりしんどかったことと、私たちの年齢、経済的なことも考え、子どもは一人でいいのではないかと思ってしまいます。しかし、主人は、自分自身が一人っ子でさみしかった、一人っ子は我侭だし、このままいくと、溺愛して育ててしまいそうだ、娘のためにも、もう一人子どもがどうしても欲しいといいます。一人っ子って、どう思いますか?

  • 子供服の手作りでどれくらい節約できるか

     お世話になっております。皆様、お忙しいことと存じますが、私の相談に乗って下さい。  来春結婚することになりまして、色々と今から計画を立てております。  今回は、節約について。  子供服って高い上にすぐに着れなくなってしまいますよね? そこで、洋裁の学校を卒業している母に習って、子供服を全て手作りにしたいと考えております。  でも、実際問題、安い既製品の洋服を買った方が値がはらない場合もあると思うのです。生地代の方が高かったり。どうでしょうか? 高いミシンを買って時間を割いてまでして実は既製品の方が安かったなどという事態にはなりたくありません。  ちなみに、もし、手作りの方が安上がりだったら、小学生くらいまでは作ってあげたいなと思っているのですが。  節約できるのであれば、どれくらいの金額節約できるのかとかも知りたいです。  ご回答お待ちしています。宜しくお願い申し上げます。