• ベストアンサー

日本では同性婚は何故認められないの?

同性婚は何故認められないの? 何も悪くないし誰も困らない 世界的にも同性愛は認知されジェンダーフリーが言われる中 何故進まないのか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anorack
  • ベストアンサー率30% (86/285)
回答No.9

日本国憲法第24条: 第一項;婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 第二項;配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。 日本では、約60年前に宗主国アメリカ合衆国から押しつけられ、もとい頂きました憲法の第24条により 法制度上の婚姻は異性間のみに限定され、法制度上の同性婚は認められません。 日本において、同性愛者に相対的に理解をもっとも示しているであろうリベラル派は、日本国憲法のいかなる改憲には大反対の教条主義的な護憲派でもありますから、 同性婚実現の為に第24条を変えようと主張する政治家何か、ほぼ皆無でしょう。 そもそも法制度上の婚姻とは、子供を産むという大前提であるからこそ、社会が、国家が夫婦を法制度上優遇してあげる、ということだからね。 世界的に法制度上の同性婚を認めるのは、西欧の一部の国と、アメリカ合衆国の幾つかの州だけで、世界的に大半の国家と地域は同性婚を認めておりません。 特に、世界において人口が多い方のイスラム教の国々では同性愛は重罪で、死刑になることも。 西欧の一部の国とアメリカ合衆国の幾つかの州で同性婚を認める切っ掛けは、 同性カップルのパートナー間の遺産相続を、本来の異性婚並に優遇して欲しいとの要求から始まっているそうですがね。 日本を含む世界の大半にとって、法制度上の同性婚を認める大きな社会的利益がありません。 同性婚を認めた国でさえ、国論を二分して、国民同士が激しく対立し合い、賛成が僅差で実現したものですから、 国民の大半が賛成した訳ではないから、政権が交代すれば、同性婚禁止に変わるでしょう。

その他の回答 (14)

  • btys1944
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.15

現実的には、少子化や減税にも及んでくるのは間違いない事実ですようが、 それ以前に同性を愛し、しかも結婚まですると言うのは正常な男女のあり方なのでしょうか? 私は古い人間なのかも知れませんが、こうした性癖の人は少なからず後天性精神異常者だと思います。 女性の下着を盗んだり買ったり、盗撮したりして性欲を満たしている人がおりますが、これとて常人には理解出来ません。 痴漢も罪ですが、男としては分からない訳ではありませんが、やはり理性や感情を抑えきれない性欲が勝ったからです。 性癖は、ある意味において本能なので治らないでしょうが、人の性癖について他人に害を与えない限り、無視するしかないのでしょうね。 でも、それを常識で抑えているのが一般常識人だということも忘れないいて欲しいと思います。 先進国でも認めておりますが、何も先進国の文化が進んでいるのとは違います。 余りにも徹底された個人主義のもとで、個人を尊重し過ぎたり、〇〇人権団体とか〇〇愛護団体などの圧力団体を無視できない状況下に置かれているからではないでしょうか。 後進国においての同性愛なんて、聞いたこともありませんからね。 文化の違いと言ってしまえばそれでけですが、日本がこんな間違った結婚を認知したら日本が日本でなくなります。

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (658/1173)
回答No.14

税制など、あまり詳しくはないので、間違った意見もあるかもしれません。 男女のカップルは結婚することで税制上メリットが得られると思います。 なぜ税制上のメリットが得られるか、という点では、やはり子供をもうけて育てることになるから、というのが大きな理由だと思います。 しかし、同性婚を認めた場合、子供をつくることのできない「同性の夫婦」にも税金を免除するようなことになってしまうでしょう。 お互いにある程度の経済力を持った「同性の夫婦」としたら、税金が減免されることで、当事者にはメリットがありますが、国の税収としてはデメリットになってしまうと思います。 しかし、僕は同性婚に反対、という意見は持っていません。 他の回答者さんが述べているように、憲法上(第24条)同性婚を想定していなかったがゆえに認められない、とも考えられます。 ただし、同じく憲法上(第14条)では、人種や性別などによって差別されない、という旨も記載されています。 第14条に則って、同性カップルの婚姻が認められないのを「差別」としたら、これは、憲法上でのある種の矛盾が生じている状態です。 ただ、憲法本来の意味は、法律が人や社会が守るべきルールを規定するのに対し、憲法はその「法律」を決めるためのルールであり、法律とは対象が違います。 そのため、憲法が「同性の婚姻」を想定していないだけで、禁止していないのだから、同性婚に関する法律をつくるのは可能であるのでは?とも思います。 同性カップルは、これまで養子縁組などで擬似的な「結婚」をしてきたことが多々ありますが、「結婚」は夫婦の契約であり「離婚」も可能なのに対し、養子縁組は本来は血のつながっていなかった人間どうしを「血のつながった家族(嫡出子)である」とする契約であり、一生、離縁が許されないものです。 結婚と養子縁組は全く性質が異なり、くっついたり離れたりが簡単にできるものではないので、同性婚は養子縁組で「代用」できるものではありません。 また、同性のカップルが1日でも誕生日が違えば、相互の合意で養子縁組が出来るのに対し、同じ養子縁組でも、親のいない子供などを授かる「里親」に関しては、自治体により微妙に違いはあるものの、収入基準や年齢差にさまざまな条件があり、場合によっては「結婚」をしていないカップルが里親になることはできないケースもあります。 確かに、同性カップルでは(特に男性の同性カップルの場合)身体的に妊娠・出産を行なうことはできませんが、仮に同性婚が認められた場合には、里親などになりやすい、ということも考えられます。 相互に経済的に自立している同性愛者のカップルであれば、金銭的な面での子育ての苦労も、異性カップルに比べたら少ない場合も多いのでは?とも考えられますし。 (ただし、同性愛者に対しての偏見が今日よりも、さらに払拭されない限りは、同性カップルに育てられた子は相当な偏見・差別の対象になるかもしれませんが・・・) 「同性婚」が、カップルの愛の誓い、同性愛者の社会的な認知、というレベルのままではなかなか難しい話と思います。ただ里親として子を授かり育てて行くこと、など、子孫を残し育てていく、という観点と共に考えられていくのであれば、将来的に可能性はあるかもしれませんね。 いちおう、参考までに、養子縁組制度についての質問があったので、URLを貼っておきました。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331541703
  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.13

結婚とは子供を産んで未来に命をつないでいくという前提があると思うんです。それで、夫婦になれば、税金や手当の面で優遇されます。 私は逆に同姓婚のメリットについて聞きたいです。子供も作れない同性愛カップルを優遇して社会的に何のメリットがあるでしょう。同性愛カップルがどんどん増えてしまったら 少子高齢化がどんどん進み、その上 同姓婚を認めてしまったら、同性愛でなくとも、普通の結婚のできない人間同士が税金の優遇や手当のために結婚を装うケースが増えて、その穴埋めのために 結局は消費税が20%~30%くらいまで上がってしまいますよ。あ~、いやだ。 最後に素朴な疑問。同姓婚の場合、夫・妻 と呼ばないでどう表現するのだろう。

回答No.12

丸山明広さんの頃は後天性精神異常者と思われていました。婚姻届は夫婦であることを証明するものですから、子供が生まれれば家族の証明にもなります。家族になれば恩恵もありますが負担も増えます、それを国が見守ります。子供が要らない、子供が出来ないと始めから判っているのでしたら、婚姻届けを提出する必要は無いと考えます。第三者を交えて婚姻の契約をすれば済む筈です。同姓婚も同棲はその類ですから婚姻届を必要といわれる意味がよく分かりません。恐らく99%の人達は矛盾を感じていると思います、先進国だけですよ。人権団体と同じ、他人に責任を押し付ける先進国病によく似ています。認知といわれていますが同性愛者が増えたので、選挙を有利に戦うために公約に掲げているだけの事です。逆に日本で今公約に掲げれば票が逃げます。ですから同性婚者が1000万人を超えれば自動的に認知されるでしょう、弊害は不明ですが。自分がしていることに間違いがないのでしたら、古めかしい戸籍制度に惑わされずに、大切な人と人生楽しめばいいのではないでしょうか。

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.11

憲法違反だからです。 憲法24条「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」 両性というのは男と女を意味します。憲法は同性婚を想定していないため、これを認めるには憲法改正が必要となります。ちなみに同性の同居は禁止されていません。

noname#185504
noname#185504
回答No.10

あれだね、ジェンダフリーにしてしまうと、普通の人にとっては、それが欲する権利ではなく、欲さない義務を課すことになるからかもしれませんね。普通の人は、同姓と付き合うという義務は課せられたくない。 やはり、もし、同姓婚をもし立法化するなら、現在の法律を変えるのではなく、追加する形での対応が望ましいと思います。

noname#187573
noname#187573
回答No.8

同性婚を安易に許す方が間違っていると思います。

noname#180078
noname#180078
回答No.7

同性愛者の自己満足に付き合ってる暇はない。 子孫も残せない不毛な関係なんだから、いちいち認める必要もない。 人類の理から外れてるんだから、「勝手にやってろ」って感じですかね。

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1106/3224)
回答No.6

結婚とは子供を産み育てるためのシステム だから子供を作れない同性愛カップルが結婚する必要はないという考えからです。

回答No.5

ジェンダーフリーとは全く別のことです。 同性愛では子孫を残すことができないので、不自然だとの考えが支配的であることは否めません。彼らがなぜ制度上の「結婚」という形に拘るかといえば、税金対策、援助金目当ての側面があるのは確かです。本当に純粋な愛だけで満足できるのなら、法律上の「結婚」の形にこだわらず、二人だけで生活すればいいのです。 アメリカなどでは同性愛者は、孤児を養子として育てるなどの、社会的な貢献をしている場合が多いようです。日本では男女の夫婦が孤児を引き取ることは有りうるでしょうが、同性愛者に子供の命を託すまでの土壌がありません。

関連するQ&A