• ベストアンサー

勉強のことでとても困っていることがあります

astonmatinの回答

回答No.1

こんにちは。 イライラする原因を取り除くのが一番早い方法ですが、 なぜイライラしてしまうのかはご自身も分からないのでしょうか? もし、それが分からないのであれば 一度宿題をする環境を変えることをお勧めします。 例えば自宅以外の図書館や友達の家、放課後の学校の教室等です。 集中できる環境というのは人それぞれ異なります。 自分が集中できる、またはイライラしない場所を見つけておくといいと思いますね。 まともな回答できなくてすみません。 あまり役に立たなさそうですがぜひお勧めします。

tunamana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど環境を少し変えてやってみようと思います。

tunamana
質問者

補足

イライラする原因はよくわかんないですけどうちはアパート住まいで自分の部屋がなく隣で弟が常にゲームやらやってるのもあるかもしんないです。

関連するQ&A

  • 勉強が大嫌い

    高校生女子です。 わたしは昔から勉強が大嫌いです。 中学生の時は、英語は好きだったので1日一時間、テスト前は三時間くらい勉強していました。 ですが高校では、中学校の復習が主で、新しいことをあまり学べず、つまらなくなってしまい、全く勉強しなくなりました。 中学生の時は英語+αで他の教科もなんとか頑張れていたのですが、最近は英語の勉強すらしなくなったので、全く勉強していません。 提出物も全く出さず、友達にも注意されますが、やる気が出ません。 学生の本分は勉強だということはよくわかっています。 ですが、本当に嫌いなんです。 数学が一番嫌いで、数学っていう単語だけで嫌な気持ちになります。 数学の授業が一番苦痛で、泣いてしまうこともあります。 英語のリスニング問題は得意ですが、数字を使った表現が出てくるとひとつもわかりません。 頭がパニックになってしまい、0点になります。 進学校に進学してしまったので、毎日が楽しくありません。 最近は学校に行くのも嫌になってきました。 頑張って勉強をしたいですが、やり方もわかりません。 勉強を好きになることは諦め気味です。 なので、せめて勉強のやり方が知りたいです。 どうやったら、スムーズに毎日勉強ができ、課題を溜めることがないか。 本当に困っています。 文章がまとまっていなくてすみません。 アドバイスをくださると嬉しいです。

  • 勉強するようになるには・・・?

    中1のイトコがいるのですが、彼の両親から勉強しない・・・どうすればいいかと相談を受けました。 イトコは、東京の公立中学校に通っています。 私が思うに、家庭環境の悪さが問題かな?と思っています。 彼の家は、三世帯です。 以前、成績が悪く小遣いをなしにしたらしいのですが、一緒に住んでいる祖母から貰っているのです。 その祖母はお金持ちで、もう一世帯(イトコの父親の弟家族)の子供(大学生)の学費も全て払っている状況です。 先日、PS3とWiiを買ってもらったらしく、総額10万円とのコトでした。 イトコの誕生日だったとはいえ、与えすぎでは?と思います。 家の近くの塾に通っていたようなのですが、家で勉強すると言い出し、塾を辞めました。 当然のごとく家では勉強していません。 夏休みの宿題もやらず、大幅に遅れてある程度提出してみたいです。 冬休みも少しは宿題が出ていると思うのですが、恐らくやらないでしょう。 10月頃に一度会って、二人で話をしたのですが、その時に、数学の文字式の括弧の外し方が良くわからないとのコトでした。 -(a+b)=-a-b になるコトがわかっていないようです。 イトコの説明ではイマイチよく分からなかったので、本屋で似たような簡単な問題を見せて、 「こういうのだよね?」 と聞いてみたのですが、どういう問題かも分かっていないようでした。 その時、会って聞いたのですが国語の点数が20~30点くらいと・・・ 現在は絶対評価ですよね? ある程度でも勉強していれば、成績が3は付くと思うのです。 しかし、担任の先生からこのままだと行く高校がないとまで言われたようです。 これって相当悪いってコトですよね。 長くなりましたが、イトコに少し危機感を持って勉強させるには、どうすればよいのでしょうか? 祖母達と別々に暮らすのは現実問題ムリのようです。

  • 受験で嫌いな教科を勉強すると、すぐにイライラ

    自分の好きな教科(英語とか)はすらすらできます。でも、あんまし今まで勉強していない理系教科(特に数学)だと、イライラするんです。とくに、数学は暗記ではなく、頭を使うんで、しんどくなります。 わからないし、解けないし余計に腹が立ちます どうすればいいですか?

  • 英、数の勉強わからなくイラついてしまう、頭痛

    ご覧いただいてありがとうございます。 僕は学生で勉強をしているのですが英、数の勉強がはかどりません。 原因はわかっていて英語や数学なのど単元の基礎問題などは出来るのでイラつきませんが、発展問題になると一気にわからなくなりストレスが溜まってしまいます。 そのせいで毎回毎回イラついて1時間くらい休憩してまた数問してイラついて、、、 というループにはまってしまいかなり効率が落ちてしまいます。 なにか良い解決方法はありませんかね? あと数学や英語をやってると頭をつかっているので2.3時間ほどで頭痛が起こってしまいます。 頭痛薬を飲みすぎると体に悪いらしいのですが、皆さんは学生の頃どんな感じで英、数の勉強をしていましたか? 長文失礼しました。

  • イライラ・頭痛・・・・・

    1日中イライラしたり頭痛が続いたりします。1人でいるときは平気ですが家族がいたりするとどうしてもイライラしてしまいます。これではいけないと思い我慢をすると頭が痛くなります。家から出るのもイヤになりとにかく人と喋りたくないので、用事があるときなどは人に会わないようにし、携帯が鳴っても出ません。イライラしてしまうのは結構前からですが、最近とても酷く家族にもとても迷惑をかけてしまっています。私がイライラして家族が嫌な顔をしたりするととても辛くなり、消えてしまいたくなります。こんな私は病気ですか?それとも私自身に問題があるんでしょうか?

  • 勉強速度が遅いかもしれません。

    はじめまして。 勉強の速度について質問させてください。 現在1日8時間ほど数学と英語を勉強しています。 しかし、それぞれ50ページずつしか進める事ができません。 たとえば早稲田や慶応などの学生は同じ時間でそれぞれ100ページずつは進められるようなイメージがあります(あくまでイメージですが・・・) 勉強している本は問題つき解説書なんですが、4回ほど繰り返し読んでようやく、どのような事が書いてあるか理解できるといった具合です。 実際に僕の勉強速度は遅いのか平均的なものなのかとても疑問です。 みなさんはどのくらいなのか参考程度で構わないので教えてください。 ちなみに私の偏差値は40そこそこくらいだと思います。

  • 模試後勉強

    よく模試を受けた時はその後の復習が大事って言いますけど、具体的には何をしたらいいのかわかりません。例えば、 英語の長文はわからない単語を一度調べてから解いてもいいのか? 数学はわからなかった問題の解説を一度見てから解いてもいいのか? 国語はどうすればいいのか? ほかにも何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 夏休みの宿題の量が・・

    私は今、中2です。 去年の夏、宿題は新聞とレポートや家庭科の家での手伝いなど、簡単ですぐ終わらせることが出来ました。 しかし、今年は今の倍以上増え、 理科は教科書うつしとレポート10ページ。 社会、作文三枚以上。英語文章3回うつし、 数学はドリル一冊とワーク何ページか 他にもまだまだあります。(年号暗記だとか・・) いきなり増えてしまいもうやってるうちにワケがわからなくなって未だに宿題がたまっています。 宿題のことを考えるとイライラしてやる気が起こりません・・ みなさんの宿題のペース配分や↑を見て「ここからやった方がいい」などの意見があったら教えて欲しいです。後、勉強は朝早くにやったほうがいいと聞きました。それだったら宿題も朝早くにやった方が効率は上がるのでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 筑波大受かるための勉強

    筑波大学工学システム学類を目指している高校一年生です。 もうそろそろ本気で勉強しようと思っているのですが、英語・数学の参考書とか問題集で何かオススメな物がありましたら是非教えてください。

  • 考え方がわかりません・・

     考え方がわからない問題があったので教えてほしいです。(宿題とかではありません)  数学と英語の試験を考えて、ある人が持っている時間数は数学80問と英文リーディング60ページに分けて使うか、数学50問と英文リーディング120ページに分け合い使うことが出来る。 (1)全ての時間を数学に使うなら何問解けるか? (2)全てをリーディングに使うなら何ページ読めるか  さらに、数学の勉強時間が半分以上になると、効率は急に半分落ちると仮定する。  (1)全ての時間を数学に使うならば、何問解けるか?   あと、予算制約線の書き方もいまいちわからないので教えて欲しいです。よろしくおねがいします。