• ベストアンサー

受験で嫌いな教科を勉強すると、すぐにイライラ

自分の好きな教科(英語とか)はすらすらできます。でも、あんまし今まで勉強していない理系教科(特に数学)だと、イライラするんです。とくに、数学は暗記ではなく、頭を使うんで、しんどくなります。 わからないし、解けないし余計に腹が立ちます どうすればいいですか?

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fi990082
  • ベストアンサー率78% (47/60)
回答No.2

とりあえず「健康」ですね(笑) 多かれ少なかれみんな同様の心的反応を示します。 気の合う仲間と一緒に勉強してみるとか 問題集のレベルを落としてみるとか 幾つかやりようはあると思いますが、楽しくなるまでは勉強はどんな分野でもみな辛いものです。頑張れ!

その他の回答 (1)

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

イライラは、カルシューム不足が大きな原因と言います。 小魚を丸ごと食べたり、カルシューム製剤をお飲みなさい。 余分に摂取しても必要量以上は排泄されますから、安心してむしゃむしゃ摂取しましょう。 おやつなんかも、これです。飯もこれで代用します。 半月もすれば、うそのようにイライラを感じなくなります。

関連するQ&A

  • 好きな教科・嫌いな教科

     過去の質問を検索してみたところ、意外にもこの類の質問がなかったので、こちらで質問させていただきます。「タイケツ」ではよく見かけたのですが。    ずばり、あなたが最も好きな(好きだった)教科はなんですか。また、最も嫌いな(嫌いだった)教科はなんでしょうか。それぞれ簡単でけっこうですので、理由もお願いします。それから、ご自分が理系か文系かも教えていただけるとうれしいです。なお、失礼を承知で指定させていただきますが、「国語」「社会」「理科」(化学・生物・物理・地学)「数学」「英語」「保健体育」「芸術」(工芸・美術・音楽…)「技術・家庭科」の中からお選びください。漏れがある場合は追加してくださってもかまいませんが、例えば工業高校の「電気応用実習」や商業高校の、「簿記論」などはあまり一般的でないのでできれば避けていただきたいと思います。勝手ですがよろしくお願いします。  ちなみに私はというと… ●最も好きな教科→国語 よく全教科中、最も役立たずなんて叩かれますが、国語は日本の文化を勉強できる唯一の教科だと思っているからです(勝手な思い込みかもしれませんが)。社会科で勉強するのはあくまで「歴史」であって、「文化」ではないと思います。まぁ、社会は2番目に好きな教科ですが。 ●最も嫌いな教科→体育 読書ばかりしているので、汗を流して運動するというのはどうも…。「全体!起立!!回れ右!!!」ってのも性に合いません。 ●文か理か?→文系です。 でも、理系の人にもあこがれますね。私が30分考えてもわからなかった数学の問題をいとも簡単に解く理系の人はすごいと思います。

  • 好きな教科・嫌いな教科

    マンガなどで勉強は出来るけど運動が苦手なキャラクターを良く見かけますよね? 私は『勉強が出来る』とは言い難い学生でしたが、数学が好きでした。 そして、運動は『超』が付くほど苦手で、特に球技・機械体操は『どうやってサボるか』ばかり考えていました。 自分がこういう感じだからかも知れませんが『数学好き』≒『運動音痴』というイメージがあります。 もちろん『数学好きでスポーツ万能』のかたもいらっしゃるのでしょうが、比較的少ないのでは・・・と思っています。 本当のところ『好きな教科』と『嫌いな教科』の組み合わせに規則性はあるのでしょうか? そこでみなさんにお聞きします。   好きな(好きだった)教科はなんですか?   嫌いな(嫌いだった)教科はなんですか? 『得意な』にしてしまうと、私自身が例をあげられなくなってしまうので、あくまでも『好きだった』でお願いします。 また、教科も細分化すると複雑になってくるので『中学校での科目』でお願いします。 私の場合 好きだった教科:数学・理科 嫌いだった教科:英語・体育 お気軽にご協力頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 勉強嫌いをなんとかしたい!!

    高校生の女子です。 全教科の勉強(特に数英)がとってもダメダメな私ですが、 「勉強を理解したい・嫌いな数英を得意にしたい・テストで良い点を取りたい!」ので、 いつも嫌々ですが見たくも無い「数学と英語」のノートを開いて、 自分が全然理解できていない部分を復習しようとしているのですが、 余りにも自分が理解できていない所が半端なく多すぎるせいか、 「勉強をしたくない!」 「腹が立つ!」 「勉強をすると考えると胸が苦しくなる!」 「泣きたくなる!」 「頭がかゆくなる!」 っという風になってしまうので、すぐにノートや教科書を投げてしまいます。 上のような感情を必死で抑えて、 ノートと「にらめっこ」をする感じに考えているのですが、 1問を解くだけでも2時間以上かかります。 そしてやっと「1問だけだけど、解けた!」となると、 眠気と涙がドッと襲ってきて・自分自身に腹が立ちます。 どうすれば「勉強が好き」になれるのでしょうか? 教えてください(´`) 先生や塾の先生に聞いても私の頭の回転が遅いせいで、 逆ギレされるので分からない所があっても聞きたくありません。 (ちなみに友達も一緒です) ※中学2年~高校2年までの内容が理解できていません。 ※問題集を買ってやったりしているのですが、  何時間経っても理解できないので赤字(答え)ばっかりです。

  • 大学受験大逆転勉強法

    僕は高三理系の受験生で偏差値は30台です。 教科は数学(IIIC入る)化学 英語です。 夏休みにかなり的外れな勉強をして大失敗し成績は全くあがってないです。 今から大逆転できる3教科の勉強法を教えていただきたいです。 公募推薦も受けるつもりです。 志望校は近大理工です。 頭は悪いほうだと思います。

  • 勉強する教科

    もうすぐ高2になる者です 高2になるので受験を考えて勉強をしたいと思っています ですが、どの教科を勉強すればいいのかわかりません 私は理系を選択しました 化学や薬学などに興味があります 数学と理科が好きで国語の教科はあまり興味がなく苦手です 大学受験は高校受験と違い受験科目が絞られるので 苦手な教科(受験で使わない)はあまり勉強しないで 受験に必要と思われる教科に絞って勉強すればいいのですか? 教えてください

  • 偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっ

    偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっているんでしょうか。頭がよければ、国語数学理科は、家でたいしてやらなくても出来るだろうし、英語や社会は暗記なんでやらないと無理ですが、比較的勉強時間が少なくて、点を稼げる教科で稼げば暗記教科の点数が低めでもなんとかなりますか?

  • 受験までの勉強方法について

    受験は来年の2月の一般で、科目は数学ⅠAⅡB・英語ⅠⅡR・化学ⅠⅡです。 かなり焦りを感じていて勉強をしたいのですが、何をやったらいいのかわからず時間が過ぎていってしまいます。 各教科でオススメの勉強方法などありませんか? ちなみに化学ⅠⅡは独学(化学の先生付き)での受験です。 あと、3教科の進研ゼミを始める予定です。 数学はやはり公式の暗記と演習でしょうか? 英語はセンターレベルの単語帳からやり直そうと思っていますが、文法はどのように取り組めばよいでしょうか?

  • 勉強時のイライラ

    もうそろそろ高3の受験予備軍の男です。 受験勉強をしているときに数学の問題で、理解しているのですが何度も計算ミスをしてしまう問題がたまにあります。 その時に、自分の不甲斐なさ等で頭を壁に打ち付けたり、教科書を破りたくなるぐらいイライラして勉強どころではなくなり、そのまま勉強を一時中断かやめてしまいます。 そんな時は無理矢理怒りを押し殺してでも勉強をやるべきなのでしょうか?それともいったん休んだりして間をおいたほうがよいのでしょうか? 駄文ですがどうかアドバイス等がありましたら御返答よろしくお願いします。

  • 大学受験 勉強の仕方

     現在高2の者で、偏差値45弱の高校から理系の国立大学への進学を考えています。自分の学力ではかなり厳しいとは思いますが、できる限りのことはやりたいと思い質問させていただきました。  今から受験勉強をしたいのですが、各教科どのようなことをしていけばいいのでしょうか。お勧めの参考書などもありましたら教えて頂けるとありがたいです。 教科は ・国語 ・数学(『チャート式I+A』を持っていますがほとんどやっていません) ・物理 ・化学 ・地理 ・英語(致命的に苦手なので、『中学英語をひとつひとつわかりやすく』をやっています) よろしくお願いします。

  • 夏の受験勉強について

    僕は国立理系の浪人生です。 夏は2次の勉強にとりかかりたいのですが、 英語、数学、化学、物理の4科目があります。 どの教科も、いい成績とは言えません。偏差値50程度でしょうか。 この4科目に優先順位をつけてもらいたいのと、 勉強についてのアドバイスをいただきたいです。 化学は重要問題集、物理はエッセンスをやるつもりですが、 英語、数学は何をしようか悩んでいます。 あと、センター古文のために文法と単語を覚えたいと思ってますが、 これだけでいいのでしょうか。 多くの意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう