• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新入社員です。上司との関係で悩んでいます。)

新入社員の上司との関係で悩んでいます

obrigadissimoの回答

回答No.9

プロフェッショナルとは何か?  に就いて、1度、極限思考してみませんか。 ミスは、イメージトレーニングや シミュレーションを繰り返すことで なくせますので、自宅で、 ミッションのフローチャートや、 作業標準や工程管理表を自身で、丁寧に、書いてみてから、 シッカリ励んでみてください。 安易な気持ちで取り組まずに、 いまいまは、とにかく、 アキュラシーを優先して進めましょう。 ゆとり世代に多々見られるのですが、 よく考えないで安易に訊くスタンスや 非常識・無常識なところがあるようでしたら、 お早めに、直しておきましょう。 なお、これまでのミスに関しては、早く忘れたいでしょうが シッカリ検証して、再発防止の歯止めをかけておくことです。 場合によっては、フェールセーフの考え方を取り入れて 処理しておきましょう。 教えて、わからないのは相手(の覚え)が悪いと考えて しまう指導者がまだまだ見受けられますね。 悲しむべきことです。 蔑んだり、怒ったり、皮肉を言ったりする人は、 教え方が下手であること、語彙力が不足していること、 知的水準が低いこと、それに、 インフェリオリティ・コンプレックスがあることを 知っておけば、先へ行って、多面的に 役に立ちますよ。 Good Luck!

関連するQ&A

  • 新入社員で休んでしまいました

    新入社員です。 この間、39℃ほど熱を出しました。上司に無理をするなと言われその日は早退し、次の日も熱が下がらないので一日休みました。稼動時間が足りなくなるのが心配だったので後日「稼動時間はどうなるのでしょう?」と上司に質問したのですが、「稼動のことは気にせず休めばいい。病欠って書けばいいから。無理するな」とだけ言われました。他の上司にも聞いたのですが、「稼動のことは気にしなくてもいいですよ、みなでフォローしてくれますから」とのよく分からない答え・・。 でも、会社では毎月きっちり稼動時間が決められているし、新入社員なのでまだ有給もないと思うんです。ちなみに就業規則はありません。規則を書面で出してないそうで会社法?に従っていると聞きました。 このままでいいのでしょうか?上司に報告しただけで特に書類も書いていません。減給されてしまうのでしょうか?あまり稼動のことばかり何度も質問できないし・・・。先輩社員に聞いても「私も体調悪い時早退したけど大丈夫だったよ~」と言われただけ。でも私の場合1日完全に休んでしまったし・・・どうなるのでしょう?よく分からなくて不安です。

  • 新入社員の服装と言動、注意すべき?

    今期、私の所属している部署に新入社員が配属されました。 私の部署は開発関係で、業務も私服の上に作業着を着て行い また社外の人と会うことも少ないせいか、社内の雰囲気は 比較的上下関係がなく和やかです。 とはいえ、社外(得意先)の人が社内に出入りすることもしばしばあり 私服とはいえ大方の社員は節度を持った服装で就業しています。 ところが今期の新入社員は早くもサンダルで出社、Tシャツは作業着から出しっぱなし。 おまけに上司や先輩と話すときの一人称は「俺」です。 辛うじて敬語ではあるものの、まるで年が近いバイトの先輩と話しているような感覚です。 さらに、飲むべき場所でないと思われる場所でも平気で飲み物を飲んだり はっきり言って慎ましさのかけらもありません。 私も入社して数年しか経たない若造ですが、あまりに目につくため一言注意したいと思っています。 しかし、新入社員には別の教育係(私にとっても先輩)がおり、また私の所属長は どちらかというと結果重視派であり、容姿には拘っていない節が見られます。 そんな環境で私が注意してしまうと、逆に課内の雰囲気を壊してしまいそうで また先輩の面目を考えても、出しゃばるところではないのかなと思ってしまいます。 こんな新人、貴方なら注意しますか? 注意すべきであれば、どのようにすべきと思いますか? それとも、最近の新社会人にはこういった人が多いのでしょうか…?

  • 新入社員ですが既に辞めたいと思ってしまっています

    4月から働き始めた新入社員です。 同期に同性がいなく、既に2週間で辞めたいなどと思ってしまっています。 仕事内容は新人なので、大変なことは全然ないのですが、 先輩や上司とも上手く話せず人間関係を築いていけるか毎日不安です。 現在、20数人しかいないオフィスなので社長などとも距離が近いので更に緊張しています。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 助けて下さい。新入社員が成長しません…

    よろしくお願いします。 今年の四月に高卒で入ってきた男性新入社員の事で頭を悩ませています。 とにかく入社当時から彼は変わっていました。 私がいる会社は高卒を採用する事も多く、今まで何十人もの高卒新入社員を相手にし、成長させてきました(言い方が偉そうですいません) しかし、彼は今までの新入社員とは全てが違うのです。 部署に新入社員が配属されたその日…彼を初めて見た時から全員が「何だ、あいつ…」と思いました。 寝ぐせがついたままの髪、無精髭、シワだらけのスーツ…。 「よく人事部もそのまま連れてきたな」と思える程のひどさでした。 しかし、私がいる部署はそこそこ忙しく、新入社員いじめなどしている暇はありません。 とにかく一日も早く成長してもらって、仕事をしてもらわなければ困ります。 部署内の研修体制が整った日、私は補佐という立場で皆に関わりました。 大卒、短大卒、高卒の新入社員が一心不乱に言われた事をノートに書き留めていました。彼も例外ではありません。 しかし…私がそのノートを見るとまぁ、汚い文字でしかも全てひらがな…。ノートの罫線なんて無視です。 思わず「それ読めるの?」と聞いてしまいました。彼は「まぁ、難しいですよね」とニヤニヤしながら答えたのです。 「君は今後分からない事があったらそのノートを見返して理解しなきゃいけないんだよ。ちゃんとやりなさい」と注意するも… どうやら元からそういう字しか書けないらしく、変わりませんでした。 しかし、彼の履歴書を見た事がある上司が「お前、履歴書の字はきれいだったじゃないか」と言ったのです。 彼は悪びれる様子もなく「あ、あれ。親が書きました」と…。全員がドン引きでした。 「まぁ、ゆとり教育でしたので」と意味が分からない事をブツブツ言っている彼に誰もまともに取り合いませんでした。 不安を残したまま研修が終了し、それぞれの係に割り振りました。 彼はとりあえず一番安全な係へ…(薬品を扱う部署なので薬品とは一番無縁な係です) そこの上司が日に日にやつれていきます…。 とにかく全ての動作が遅いのです。 最初は丁寧に「○○という所に××があるから□□してきて」と教えます。 そのうち他の新入社員は「□□してきて」と言えば分かるようになり、今では時間を見て自分で動きます(私はこれが当たり前だと思っています) しかし、彼はいまだにこちらが指示をしなければ動きません。指示を出しても「自分に出来ますかねぇ…」とまたニヤニヤ…。 この繰り返しです。他の同期が9割仕事を覚え行動出来ているのに対し彼は3割程度でしょうか… 何度か上司からこっぴどく怒られた事がありました。 さすがに反省しただろうと思っていたのですが、彼はニヤニヤ… 「怒られた事に対して何も思わないの?」と彼の同期が聞いたところ「自分の為に怒ってくれているので嬉しい」と答えたそうです。 ある意味根性があるのでしょうか? また、少し前ですがそろそろ新入社員に一人で一から全部仕事をさせてみようという話があがり、不安に思いながらも彼にも仕事を与えました(一番優しいお得意様相手の仕事にしました) そして見事に大失敗…もちろんちゃんと確認していなかった私達にも非があります。 しかし、彼の失敗は一度「○月○日に納品します」と連絡をした後に納品日がずれる事が分かったのですが、その連絡をしなかったのです。 「何で連絡しなかったの?自分で納品日がずれるって分かったよね?」 「いや~…まぁ、なんか大丈夫かなって(笑)」 ありえますか?こんな考え。 部長がお得意様へ謝りに行きました。 でも彼は関係ないといった顔です。 これから年末に向けてさらに忙しくなります。 誰も彼に手とり足とり教えている暇はないのです。 全員が四方八方手を尽くし、彼にありとあらゆる手段で接してきましたが…どうにも改善されません。 というか、まず何から改善させればいいのか分からないのです。 忙しい年末を乗り越えればまた新入社員がやってきます。 それまでにはせめてもう少し成長してもらわなければいけません。 皆さま、アドバイスをお願い致します。

  • 謙虚な新入社員って?

    度々お世話になっております。 1日から社会人になりました。 現在は通常業務ではなく研修を受けておりますが、 職場での先輩社員・上司への接し方について悩んでいます。 研修担当者からも、1年目社員は新入社員らしく謙虚に、腰を低くしているべきだと教えられています。 もちろん私も私のような立場の社員はそうであるべきと理解しています。 しかし、これまでの人生において、私は学校でも先輩と上手く付き合っていけるタイプではありませんでした。 部活動もなんだかめんどくさいという気持ちで避けてきてしまいましたし、 大学時代もサークルというものがない海外で過ごしていたため、先輩方とどのように接したらいいのかあまり学んでこなかったような気がします。 1日に所属部署の先輩社員・上司とお会いしてから、 自分は謙虚にふるまっているつもりでも、相手に悪い印象を与えているのではないかと心配しています。 挨拶をするときも、「お疲れ様です」と頭を下げて言葉にしていますが、 どこか上から目線的な態度になってしまっていないか心配です。 (友達の間ではどちらかというとリーダー的存在で、皆をぐんぐんひっぱっていくようなタイプだったので…) どのような態度・接し方を心掛けていれば、謙虚で素直な新入社員という印象を持ってもらえるでしょうか? こんな新入社員は嫌だ、など何かタブーがありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします!

  • 新入社員の歓迎会

    今年入社の新入社員です! 今月の末に研修が終わり、配属されるのですが、それぞれの部署で歓迎会があるようです。 社会人としてどのように振舞えばよいのでしょうか? やはり、上司、先輩方にお酒をついで回ったほうがいいのでしょうか? その他アドバイスをお願いします! よろしくお願いいたします

  • 新入社員です。上司からのひどい言葉に悩んでいます。

    私は今年の4月に入社した新入社員です。 最近上司から頻繁にひどい言葉を言われとても悩んでいます。 他の先輩方に比べても新人の自分は仕事の量が全然違うのはよく分かっているのですが、周りに誰もいない時に上司がやってきて『そんなに仕事しないのなら、よく働いてる○○さん(先輩)に給料全部あげたらどう?』と言われました。 それからは自分からその上司や先輩に『何か手伝えることはありませんか』と率先して声をかけるように心がけていたのですが、終業間際で先輩も私も帰り支度をしているときにその上司がまたやってきて、『君を見ていると本当にイライラする。僕は君のような人間はこの世の中から消えてほしいんだよね』と笑いながら言われました。 先輩に相談したのですが、『あの人はそういう人だから気にしなくてもいいよ』と言っています。 社内にパワハラやセクハラの電話相談室が設けられているのですが、先輩にも新人だしそんなところに相談しないほうがいいと言われました。 私は今の仕事が好きなので、もし相談して自分が辞めさせられたらどうしよう…とも思います。 社内の電話相談室に相談すべきだと思いますか? また相談して逆に私が辞めさせられることもあると思いますか?

  • 新入社員です。先輩にイライラされています。

    新入社員です。先輩にイライラされています。 こんばんは。関西地方に住む女性、4月に入社したばかりの新入社員です。 4日間の研修を終え、貿易関連の経理の事務へ配属され、OJT期間中です。 そこで、最近指導係の女性で7年目の先輩からイライラされていると感じます。 おとといくらいから強い口調、やや苦笑気味に「は?」「なんでそうなるのよ。」と言った言葉や、イライラしている雰囲気を感じます。 理由は、 私の質問が多すぎること、 私がおどおどしていること、 テンパること、 などが挙げられると考えます。 質問が多い点に関しては、間違えを恐れたり、確実に覚えたいという思いから、ひとつひとつこまめに確認をしていたのですが、少し慣れてきたのと、やはりもう少し自分で考えなければな、と反省したことから、 最近ではある程度自分で考えるようこころがけています。 しかし、数日前にミスをしてから、幸い上司が気がついてくださって大事にはならなかったのですが、上司から、貿易の金銭の手続きだから、とにかく慎重にやるように。という注意を受けたので、やはりこまめに確認していかなくては、と思いました。 先輩への質問の仕方も、 「こう考えてこう判断したのですが、正しいでしょうか?」という聞き方をしたり、何点かまとめて質問したり、自分なりに工夫をしていますが、先輩のイライラした様子は変わりません。 初めて教わったことはその場でメモをとり、自宅でノートにまとめてマイマニュアルを作って二回目以降はノートを頼りに仕事をしますが、やはり念押しのような確認をしています。 先輩にはまたそれ?といったようなことを言われました。 他にも、私が気がきかないこと、少しイレギュラー状況になるとおどおどしてしまうこと、話すときに「あの、」や「えっと…」が多いことが原因と考えます。 まだ不安もあるので、先輩への質問や確認はこれからもしていきたいのですが、このままでは先輩と関わるのが怖くなってしまいそうです。 なにか、アドバイスをくださいませんか?

  • 先輩と上司に困っています

    こんにちは! 社会人の女性です。 職場の先輩は、失礼ながら組織で働くということが何であるか分かっておられないかのような個人の自己判断で仕事を進められるようなところがあり、例えば、上司にも誰にも稟議も回さず決裁ももらわず仕事を進めてしまわれます。 しかも、ミスがとんでもなく多いです。(そしてご本人は笑ってまいっかで済まされます。) ですので、他部署やお客様からのクレームのお電話で初めて知るという感じです。 上司や私からすれば、文書や資料にミスがあることどころか、文書が発送されたりして外部に出ていること自体分からないのです。 電話は下っ端の私がだいたい受けているのですが、「ここはどうしてこうなっているの!?」と怒られても「先輩が勝手にしたことですので分かりません」などと言うわけにもいかず、経緯も分からないので説明もできずひたすら謝るしかできず、困っています。 上司が先輩に指導して下さればいいのですが、ことなかれ主義で、何も言われません。上司自ら実害を受ければ腰を上げられるのかもしれませんが、今のところ上記のように私が怒られるだけですので今のままでいいやと思われているのだと思います。 私が新入社員だった時、上司と2人きりになった時に「○○さん(先輩)はミスが多いし書類を回してこないねぇ~…kyt646から注意しといて」と言われ、ビックリしました。 もともと何も仕事をされない上司で、「○○しとくわ」とは絶対に言われません、「○○しといて」という言い方をされます。(上司の仕事であってもです。) 新入社員の私が先輩にそんなことを言えるわけもないですし、そもそも社員に指示する権限は上司にしかないです。 このままでは部署の信用を落とす一方ですし先輩の尻拭いももう疲れてしまって、上司に先輩のやり方について言わせていただこうかなと思っているのですが、普段から人に責任をなすりつけられるので、上司が先輩に言って下さったとしても、「…って、kyt646が言えって言ってたで」と言われそうです。 (実際そういう言い方をされたことがありました。) 私が悪者になるというのも、今まで積み上げてきた人間関係が壊れてしまうので良くないなあと思います。 質問ですが、 (1)一社員の私がそこまで上司に言うのはやり過ぎでしょうか? (2)私はどういう行動をとったらいいでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 新入社員の暴言

    ようやく一ヶ月の新入社員です。 先日、面識ない先輩社員に、自分としては冗談だったのですが、その方の部署をバカにするような暴言をはいてしまい、その方を怒らせてしまいました。 また、その方はそのことを部署で話したらしく、噂になっていると友人に忠告を受けました。 加えて、今度その部署とフロアが同じなるらしく、仕事の付き合いはあまりありませんが、管轄が同じなので色々問題が起きるのではと心配になっています。 私としてはやはり謝罪するべきと思っていますが、周囲は自然に消えるから何もしないほうがいいと進めます。 実際はどうなのでしょうか? ご助言を宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう