• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼肉屋での子連れの夫婦)

焼肉屋での子連れの夫婦|危険な行動に注意を求める

miku9000の回答

  • miku9000
  • ベストアンサー率22% (63/277)
回答No.6

私もそういう子連れの親は嫌いです。 公共のマナーもしつけられないほど、自分達にマナーのない夫婦だと思います。 そういう子供を見ると、いらっとしますが、親にも常識がないので、どんな逆ギレをされるか分からないので早々に店を出ます。

関連するQ&A

  • 子連れの外食について

    最近子連れの外食について思うことがあります。 フードコートでも飲食店でもそうですが、子連れが多いです。 また、騒ぐ子も多いです。 しかも、普通に騒ぐのではなく、甲高い声で騒ぐんですよ。 正直、イライラします。 自分はよくファミレスに行くのですが、そこでもギャーギャーやかましい!! もう少し黙って食べられないものなのでしょうか。 こういう質問をすると、だったらあんたがファミレス行くなって意見が出るんですが、なんで俺らが我慢しなきゃアカンの? 子連れかんげっていうのはよくわかります。ファミリーレストランなんだから。 でも、子連れだからってなんでもしていいのかとなると違いますよね。 実際、騒いでるガキの親は注意しません。他の親と談笑及び、微笑ましい顔で見るだけ。 この前は、レストランに行ったんですが、二匹のダニガキが「これ嫌い。あれ嫌い。」とわがままばかり。 ついうっかり、そいつらのそばを通るときに「来るな!!」って言っちゃった。 個人的な意見ですが、3歳以下のガキは外食しないでほしいと思います。 もちろん、きちんとしつけられており、叫ばない、走り回らないを守れる子は年齢にかかわらずどんどん外食して欲しいです。 迷惑な子連れは排除したほうが店のためにもなります。 ファミレスも、回転寿司もファストフード店も迷惑な子連れを早急にダニガキを駆除してください。 私は求む!! 子連れ外出規制法ができることを! そして、きちんとした子連れのみが優遇される社会になることを!

  • 子連れで居酒屋に行くのはそんなに悪い?

    家族でよく居酒屋に行くのですが(私たち夫婦、小学校低学年、幼稚園児の姉妹の4人) 先日家族で居酒屋にいたとき、通りすがりの20代後半位の女の人から物凄い形相で睨まれ、その後子供達を睨みつけ、最後にもう一度私を睨んで行きました。 おそらく子供のはしゃぐ声が気に食わなかったんだろうと、その後は子供が騒いだら注意していたのですが、その人がまた何かしてくるんじゃないかと気が気じゃ無く、飲み足りない様子の夫を急かして早々に退散しました。 後日、ネットで調べたり独身の友達に意見を聞いてみたりしたのですが、「正直言って大人同士で居酒屋で楽しく飲んでいる時にガキの喚き声とか聞こえてくると興ざめするんだよね。で、そういうガキを注意しようともしないバカ親を見ると本当に腹が立つ。私も一回だけバカ親とバトルになったことあるよ」と言われました・・。 この友人は元々口が悪いのですがバカ親って・・。何だか子連れで居酒屋に行く私たち夫婦の事も実はバカ親って思ってる?ってイヤな気持ちになりました。 なんか・・子連れに冷たい世の中だと思いませんか?

  • 1歳児を連れて焼肉屋

    一歳半の子供がいます。 これまで外食は数回していますが、フードコートや子供向け施設が多く、ファミレスもまだ行ったことはありません。 今までは離乳食でしたので、大抵持ち込みしていました。 焼肉やお好み焼きなども食べに行きたいですが、鉄板が危ないかなと思い連れて行ったことはありません。 今回義母の誕生日で、主人がみんなで焼肉か寿司でも食べに行こうかと言っていました。 寿司屋はほぼ食べられるものがないと思うのですが、焼肉屋でも、幼児食を持ち込みできない場合、一歳半だとあまり食べられるものはないでしょうか? また少し高めな焼肉屋だと、幼児は迷惑でしょうか? 個室、小上がり、テーブル席や、やはり鉄板が危ないなど、連れて行ったことのある方、アドバイスいただけたらと思います。 ちなみに今までの子供との外食で1時間かけたことはありません。 子の食事が終わってじっとしてられなくなったら、私か主人がどこかに連れ出しています。 今まで子供中心に店選びをしてきましたが、今回大人中心でお店を選ぶので、その際子連れで注意すべき点などもありましたらお願いします。

  • おもちゃ売り場も併設している家電量販店なので子連れ

    おもちゃ売り場も併設している家電量販店なので子連れのお客様も多いです。 が、お子様にデモ機や商品で遊ばせている親が多く、注意したら逆ギレしてきます。 展示処分品として置いていた流しそうめん機で遊ばせるお父さんに注意をしたら「酷いおじさんだねー」と子供に言い聞かせる。 携帯コーナーのデモ機でお孫さんに遊ばせてニコニコしている祖父母に気づいた常勤として働いてくれているソフトバンクの若い女性スタッフさんが、「恐れ入りますがこちらおもちゃではないので、、、」と注意したところ、「触るなだとよ、こんな店二度とくるか」と祖父にネームホルダーを思いっきりグイッとやられていて可哀想でした。(本人は誤って壊されたら困るし、本当に乗り換えや機種変更を検討されるお客様が比較できないと思って注意したとのこと) 赤ちゃんにぬいぐるみで遊ばせてる(赤ちゃんにチューさせていました)お母さんに注意したら「遊んじゃダメなんですか?」ときつく言われる。 などです。 本部通して「こんなところに置いておいたら子供が遊びたがるのは当然。せっかくの楽しいお買い物が台無しだ」とクレームのメールもきますし。 そんなに遊びたければ買えばいいじゃんと思いますが、注意するのは間違ってますでしょうか?

  • 子連れのお見舞いなどについて教えてください。

    文章にすると長くなってしまうので箇条書きで失礼しますm(__)m (1)今日21時頃に義父から『義母が家の階段から落ちて背骨を折った』との電話あり。 (2)旦那いわく『親父は酒飲んでばっかりでボケてるから何言ってるかわかんねぇ。だから○○明日病院行って必要な物とか聞いてきてくれる?』と。 (3)病院はウチから車で10分弱なんですが、もう直ぐ2歳になる息子がいる。(かなりきかん坊で落ち着きなし。。) (4)旦那の実家もウチから車で10分程で、お兄さん夫婦は一軒家を買っていて、義母が入院してしまうと義父は1人の状態。 (5)私からすると少し変わった両親で、子供の誕生日などにプレゼントもくれたことなどがありません。(家は近いですが、普段はあまり関わりがないです・・と言うか、私があまり行きたくないので、月1度を目安に旦那に息子を連れて行ってもらっています。お義兄さん達は車で30分~40分ほどの所に住んでいて、遠くはないんですが、お正月しか顔をださないようです。) こんな感じで、正直私も子連れで毎日お見舞いに行くのは面倒な気持ちがあります。 旦那の親ですし、結婚した以上私の親でもあるので、全くお見舞いに行かないつもりではないんですが・・。 大体何日おきに、何を持って行けばいいんでしょうか?? また、明日(初めて)行く際はお見舞金とかお花(となると花瓶も)とか必要ですか?? お義父さんの面倒(洗濯や食事)を見なくてもいいでしょうか?? 子連れなのもあり極力行きたくない(旦那実家にも病院にも)のが本音なんですが、経験者の方などの意見をお聞かせ頂けると幸いですm(__)m

  • 子連れで長野県の観光スポット

    4月26日に夫婦と1歳半の子と新潟県から長野県に旅行に行きます!蓼科のホテル親湯に宿泊する予定です。 行きに軽井沢のアウトレットに寄り、帰りに軽井沢のおもちゃ王国に行く予定なのですが、せっかく初の家族旅行なので長野をもっと満喫したく自然に触れ合える所にも行きたいです!ただ、今の時期新緑には少しはやいのかな?とも思い、行動範囲内で調べても沢山ある中から選べずにいます。 今の時期、子連れで楽しめる観光スポットはありますか?日が迫っているのですが(^^;)オススメの所がありましたら教えて下さい。

  • 義理の姪に困惑しています。

    地方にいる義理の姪(30歳)から自分の子供の近況や東京に行くので泊めて欲しい、会いたい等とメールがきます。その度に用事があると断っています。一歳にも満たない子を連れて来ることを誰も注意をしないようです。 私達が新婚で彼女が独身の頃は二度泊めてあげた事がありますが、年月が経ってくると状況は変わってきて、だんだんと主人の姉夫婦(姪の親)に対して良い印象を持てなくなり、その子供の姪とも距離を持ちたいと思うようになったのです。そんな気持ちに全くその家族は気付いていません。 もう一つの理由は私は現在40歳ですが、治療をしても子供に恵まれず、子供連れを見るのがイヤなのです。姪夫婦子連れで来られるのははっきり言って耐え難いのです。オブラートに包んで伝えたつもりなのですが、複雑な心境を察してはもらえないようです。義理の母とはうまく付き合っていますし、姉夫婦とも一応はうまくやっているのでこの姪にこれ以上何といって断ったらいいのか・・・頭が痛いのです。

  • ベトナム・カンボジアへの子連れ旅行

    3月にベトナム・カンボジアへ旅行する計画があります。メンバーは私たち夫婦と2歳8ヶ月の子供、それと主人の両親と妹の6人です。 初めての子連れの海外旅行で、ベトナムもカンボジアも初めてです。 ベトナムではホーチミンでクチの地下トンネルや市内の観光をする予定です。 カンボジアではシェムリアップへ行き、アンコール遺跡をめぐる予定です。 いずれも定番の観光コースから大きく外れることはなさそうなのですが・・。 お国柄など、よく分からないので本やネットで調べるのですが、そのたびに「小さな子供を連れてって大丈夫かな」と不安になります。 1.治安も良くなさそうですし、交通事情も良くないと聞きます 2.2歳8ヶ月の子供が食べられるものがあるのかどうかということ 3.子供はオムツをしているのですが、オムツ換えをできるような施設があるの か?(これは無理でしょうね) 大人の目がたくさんあるとはいえ、よく動き回る子なので心配です。 そこでベトナム・カンボジアに詳しい方、子連れで海外旅行をされた経験のある方 にお願いです。 気をつけておかないといけないこと、知っておくと便利なこと、気候のこと、何でも結構です、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年上の子の行動に対して

    3歳の女児をもつ母親です。 友達夫婦が子連れで遊びに来る時、こういう場合はどうすればいいのだろうと思う事がありますので対処法を教えていただけたらと思います。 友達にも小学2年の女の子が一人いて、赤ちゃんの頃からよく交流しているので私たち夫婦とも仲が良いのですが、私にも赤ちゃんができてからすごく意地悪になってしまいました。 (注目がどうしても赤ちゃんに行ってしまうので気持ちは理解できます) ひとつしかない飴を自分だけ食べ、その飴を地面に落としてしまったので今度はそれを私の子に食べさせたことがありました。 さすがにその時は人の子といえど注意してしまいましたが、友達夫婦はわが子がどんな振る舞いをしてもほとんど注意しません。 子供の自主性を生かすためにはこのようにした方がよいのでしょうか? また、我が家に来て、私の子の物をすべて取り上げたり、自分の玩具などを見せびらかすだけで触らせてくれなかったりと、割とよくある光景なのかもしれませんが、親は「子供の世界はキビシイから我慢して」と言い、仲良くその場をおさめるようには持っていきませんでした。 あまり親が介入するのもどうかと思うので、子供同士の時は口出ししないのですが、他人の家に来てのマナーは子供でも最低限必要と思います。 こういう場合はっきり相手の子に言ってしまった方が良いのでしょうか? ついつい自分の子に「貸してあげて」と言い聞かせてしまいます。

  • 電車で毎日遭遇するうるさい子連れへの注意

    毎朝、通勤電車に子連れの母親が乗ってきます。 ベビーカーに一人とあとは上の子を歩かせて乗車するのですが、しつけが悪いのか、障害があるのか、毎回大騒ぎして、非常に迷惑しています。 朝ということで、他の乗客も子供の声で目が覚め、不快そうに見ていますが、全然当人は気にしている様子がありません(気づいていないのかもしれませんが) この間などは音の鳴るおもちゃを与えて遊ばせており、声プラスもおもちゃの音で耐えられませんでした。 今の電車に乗るようになってから三ヶ月ですが、一向におとなしくさせようというそぶりもなく、さすがに我慢の限界なので、注意しようと思っています。 こういう場合、効果的な注意の仕方があったら教えてください。 諭すように言えば、逆に上から目線だと思われてしまったりするんでしょうか? かといって、怒りに任せて感情的になるのも避けたいし、あまりにこちらが下手にでるのもおかしいですし。 私が時間や車両をずらせばいいだけなのかもしれませんが、本数や乗り継ぎの関係上それは難しいです。 たとえ、そうするにせよ、毎日電車に乗らなければならないのならば、親が子供にマナーを教えるべきだと思うので一言は言ってやりたいと思っています。 他にもベビーカーを畳まない、ベビーカーをエスカレーターに乗せるなど目に付く行動が多い親ですが、せめて車内でおとなしくしてほしいので、他の行動はともかく、そこにポイントを絞って注意したいです。 アドバイスお願いします。