• 締切済み

一部借地して建物を建てる時土地の法的取扱い如何

広い土地の一部に建物があり、それに隣接して土地借用のうえ建物を建てる場合、土地の分割文筆等必要かどうか法的根拠等如何                                              

みんなの回答

回答No.1

建築基準法には、建物を建てる際、他人の土地に勝手に建ててはいけない、という条文はありません。(道路上につきだしてはいけない、という条文はありますが) つまり、敷地境界線は、好きな時に好きな大きさで(所有権がなくとも)任意に設定することが可能です。 ただし、このような法律体系になっているため、他人の土地を無断使用した建築確認申請が通ってしまい、建築主事が訴えられました。マンションの駐車場が、2重に使用されて容積率がオーバーしてしまったのです。 その裁判では、主事は、2重使用を知ることができ、それを確認することを怠った結果、損害を与えたという趣旨の判決でした。賠償責任は認めなかったものの、仕事をサボっていたと指摘されてしまったのです。 結果として、人の土地に建てていないか、公図を提出させる確認検査機関や自治体が増えて来ました。ただし、借地に建てる場合の売買契約が適正に行われているかどうかのチェックは建築主事は行いません。 あくまで、他の土地ですでに使用されている地上の容積率を2重に使用していないよね、ということを確認する意味があります。(確認するだけですので、建築主が嘘をつくことも可能ですが、嘘をついたら文書偽造そのたもろもろの罪で罰せられたり賠償を要求されることになります。) 一方、民法では隣地から50センチ離して建てなければならないという決まりがあります。ただし、これも、隣地側が訴えてこなければ誰も知る由はありません。 結論としては、お互いに合意していれば、境界線は筆界と一致していなくとも可能ということになります。 ただし、合意のみにで建築を認めてしまうと後々面倒なことになるので、借地をするにしてもどの部分を借地しているのかということを明らかにし、その面積と形状を公的な機関に登記する、つまり分筆を行い不動産登記をすることが多い、というのが通常です。 分筆をしておかないと、固定資産税の時にも厄介なことになります。税務署は、登記簿だけで課税するのではなく、実態を調べますので、登記せずに新しい建物を建てたりすると航空写真などで調査してお宅へお邪魔することになり、非常に面倒なことになると思われます。 分筆をせずに敷地内に建物を建てるケースでよくありがちなのが、母屋の他に一体で使用する小屋(例えば子供の勉強部屋とか)を建てたり、駐車場の屋根を建てる場合です。これは用途不可分ですので、敷地の中にいくつも建てても構いません。息子夫婦の家となると、一敷地でないとならない理由はありませんから、建築基準法上は別の敷地として扱う必要があります。ただし、この場合は分筆する必要はありませんし、親子のことだからと曖昧になっていることもあろうかと思います。 また、ビルを共同化して土地を区分所有する際には、分筆はせずに、所有権のみを分数で表します。例えば、100戸が入っているマンションの場合、建物は部屋ごとに所有権がわかれますが、土地は1/100ずつ(部屋面積が同じ場合)を所有します。 色々複雑ですがざっとこんなかんじかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借用中の土地建物のオーナーが変わる時

    勤めている会社の事ですが、土地と建物を借用中です。約6年ぐらい借りています。 最近、オーナー(賃貸人)が借用中の土地建物を売却にだしていました。 その買い手が見つかったようで近々明け渡しの説明だと思いますが、不動産の担当の方と くる事になっています。会社はその土地建物を売りに出していた時に話しはあったのですが買う意思はなくお断りしていました。あまい考えだったかもしれませんが、新しいオーナーと交渉してその後も借用継続できるものだと思っていました。が、新オーナーは将来的に土地建物を利用したいという考えみたいだと不動産の担当から言われました。 そこで質問なのですが、 1.明け渡しの場合、引っ越す費用の一部でも請求する事は可能でしょうか? 2.賃借人(当社)がそのまま継続して借用できる権利若しくは交渉術というのはありますでしょうか? 身勝手な都合のいいような話しだと思いますが、不利にならずに話しがまとまるようなアドバイスを宜しくお願いします。

  • 土地の一部を購入、建物の権利について

    現在、父方の祖父母と、私達家族の二世帯住宅です。 長方形の土地のうち、右側の約2/3が祖父の名義、左側の約1/3が母の名義になっています。 生活は完全に別になっており、右側に祖父母の暮らす建物、左側に私達が暮らす建物になっており、中で廊下がつながってて行き来できるようになっています。 私達の建物の約1/3くらいが、祖父名義の土地の上にたっているのですが、のちのち祖父達が土地を売るかもしれないという話が出ています。 その場合、私達の建物が建っている一部の土地を購入する事はできるのでしょうか。 もし、できない場合、祖父名義の土地にかかっている母名義の建物は壊さなければいけませんか? そうなると、リビングはテレビさえ置けなくなるし、二回の部屋は一つがまるまる無くなり、もう一つの今、私が使っている部屋はわずか四畳にもみたない部屋になり、ベットさえ置けなくなります。 どうしたらいいでしょうか。 また、建物の一部を壊して修復しないといけなくなりますが、普通、その費用はどちらが負担するべきですか?

  • 測量~登記費用の相場

    測量・文筆・滅失・表示・保存登記の相場が知りたいです。 既存建物を解体し新築する予定です。(一部土地を文筆します) 元の土地は約200m2です。 隣接する土地は10筆位存在して確定が必要とのこと。 ご教授ください。

  • 建物収去土地明渡と居住権

    共有者3人による三戸一長屋の共有物分割裁判の結果、私Aは隣接建物(2)取り壊しを前提とした判決で、(1)と(2)の一部を含む範囲の土地建物を取得しました。 (2)の土地建物を取得したBは遠方に住んでおり居住の必要性はなく、建物を取り壊し更地にするとの主張をしていました。 (3)の土地建物を取得したCは、以前から(2)に住んでおり、Bに土地の等価交換を申し入れ(2)での居住を継続しようとしています。 A:(1)に居住 (1)と(2)の一部を取得 B:県外居住 (2)の約85%を取得 C:(2)に居住 (3)を取得 Cに退去を求めたところ弁護士と話した結果として「リフォームして今のまま住み続ける。」「取り壊し時にセットバックすれば良い。」「居住権があるからA持分は使い続ける。」「A持分を使うならAの費用で取り壊し新しい柱と壁を作れ。」との返事があり居住を強行するつもりです。 私は、「確定判決に基づき建物収去土地明渡強制執行ができる」との話を弁護士から聞いておりC側弁護士の主張が認められる可能性はあるのでしょうか。 よろしくお教え願います。

  • 宅地と山林の土地に跨がっている建物の抵当権について

    現在住宅ローンを組んでいますが、借換えを考えています。 そこで、銀行に相談したところ、建物が隣の土地(父親のもので地目が山林)にもかかっているため、地目を山林から宅地にかえ、さらに文筆しないと抵当権を設定できないと言われました。 ただ、今はメガバンクでローンを組んでおり、そのような話は一切出ずに抵当権を設定してあります。 また、山林の土地にかかっているのはおそらく物置です。このような場合でもやはり地目変更と文筆が必要でしょうか? とうぞよろしくお願いいたします。

  • 借地権の土地上の建物消失後について

    他人に土地を貸していますが、その借地上の建物が借主による過失で全焼し、これから更地にしてお返しするとの報告がありました。一軒家と駐車場、庭、といった程度の大きさです。 ただ、ごく一部の土地については、そのまま借りて利用したいとの話があり、旧借地法での契約では借地人の方が有利であるという頭があり、そうですか・・・と話を受けたのですが、火災による建物の焼失の場合、2年以内に再建しなければ、借地権が終了するようなことをネットで見ました。 財政的にも借地人が住める家を再建する予定はないと思われ(家は建てないとは言っています)、そうなると一部をそのまま貸さなければいけない義務はないことになるのではないか、借地全部を返してもらえるのではないかと思われてきました。出来るならまとめて管理、相続など将来的に簡単な状況にしておきたいと考えるからです。 借地権の買い取りについては別件として交渉するとして、一部をそのまま貸さなければならない義務があるかどうか、2年は待たないとならないのか、その辺りをお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 借地上の建物収去

     借地上の建物収去について (文書がずいぶん長くなりましたがよろしくお願いします) 1.事案の概要 (1)昭和30年,私は,T氏に土地を賃貸し,建物所有を目的とする借地契約を締結した。 (2)T氏は,本件土地に建物(未登記)を建築し居住した。 (3)契約期間は当初7年間とし,その後賃料協議が調えば3年ごとに更新する内容で,それ以降,平成18年頃まで,私とT氏とで覚書を交換し契約を更新した。 (4)平成18年,T氏の死亡が判明し,同居の息子S氏と賃料協議を行い契約更新した。 (5)しかし,S氏の賃料が滞納しがちとなり,平成19年には連絡がつかなくなくなった。 (6)平成21年,私は,賃料滞納に伴い契約を解除する旨の内容証明郵便を送達した。 (7)その後,私は,定期的にS氏を訪問し,郵便箱に督促文書を置く対応を継続した。 (8)平成23年,私は本件建物を収去する必要があると判断し,まずは,S氏の親族を捜す必要があるため,故T氏の戸籍調査を司法書士に依頼したところ,故T氏には,配偶者(故T氏の妻)は亡くなっていたが,S氏(S氏に子供はない)の他にR氏(S氏の姉)が存命し,居住地が判明した。  この調査で,S氏の住民票は,平成23年3月に職権で消除されていた。 (9)今後,C社は,R氏に連絡をとり協議する予定である。 (10)本件建物は,相当老朽化し,利用されて気配は全くない。敷地内に大木があり,隣接道路にはみ出るような状況であり,以前警察から対応を求められ,S氏に連絡がとれないため,私の判断で必要最小限の枝打ちをしたことがある。また,錆びついた自動販売機などが置かれている。 2.相談事項 (1)権利関係について  ●借地権(土地)    他社の質問箱等では,「借地権の相続が発生しているので,S氏とR氏との共有になっている。遺産分割協議が必要である。」等の回答でした。    私としては,借地契約はS氏との間で更新契約を締結したので,R氏は当事者ではないという認識でしたが,先の回答から推測すると「T氏の死亡により,S氏・R氏に借地権の相続が発生したが,借地契約はS氏と更新契約を締結したので,賃料の支払義務はあくまでS氏にあるが,借地契約の解除に伴う当事者は,S氏・R氏であることから,解除通知はあらためてS氏・R氏に行う必要がある。」という理解でよいでしょうか。  ●建物(所有権)   建物は未登記であるが,他社の質問箱等では「建物所有権についても上と同様で遺産分割協議の有無により単独所有か共有かが異なり,居住実態は関係ない。」ということでした。   この遺産分割協議をするには,不在者財産管理人の選任が必要となるのでしょうか。  ●土地所有者責任    本件建物は,相当老朽化しているなど,このまま放置するのは危険です。    このまま放置しておくと私は何か責任がでてきますか? (2)建物収去手続について  ●R氏から収去に係る協力を得られた場合     例えば,不在者財産管理人を選任(費用は別途相談)し,私,当該管理人およびR氏の協議で,私は建物を収去することができるでしょうか(取壊費用はR氏の協力と引換えに最終的には私の負担となるのはやむを得ないと思っています)。  ●R氏から協力を得られなかった場合    例えば,私がS氏の不在者財産管理人の選任したうえで,R氏に建物所有権がないとする証明書「相続分がないことの証明書」を受領すれば,当該財産管理人のみ との協議で建物収去を行うことができるのか。 (3)訴訟(建物収去手続)  ●被告   訴訟手続(建物収去・土地明渡し)を講じるときは,私は誰を訴えることになるのでしょうか。   上記の (2)(1)(2)で変わるのでしょうか。   また,そもそも,不在者財産管理人を選任する必要はなく,また,事前に遺産協議を調えさせるのも地主としてはばからしいので,S氏・R氏を訴えて,R氏がその訴訟から離脱したいのであればそれはR氏に任せるという考えもあると思いますがいかがでしょうか。  ●訴訟手続以外による進め方   訴訟手続はドライですが,最終的な建物取壊しにあたっては,執行文をもらう必要がありますし,現地立会,相当発生する不要物等,さまざまな諸雑用が考えられますので,どっちみち私が取壊費用等負担せざるを得ないのでしょうから,何とか,任意協議で解決できる方がよいと思いますが,何かよい方法はないでしょうか。   それとも,将来問題が発生した際にメリットがあるなどの理由で,むしろ訴訟手続による方がよいのでしょうか。 (3)取壊し   建物を取壊す場合は,判決書とは別に,執行文が必要になると思いますがいかがでしょうか。   執行文というものはすぐ出てくるんでしょうか。   そうなると,最終的に判決が出て,建物取壊しが完了するのはどの程度の期間が必要になるのでしょうか。

  • 土地を売らずに 建物だけ売ることは できますか。

    300坪(時価1億円)の土地の上に 平屋で50坪のレストランを経営してましたが 引退するため レストランの建物を売却したいと思います。 建物だけ売って土地は売らずに 地代を頂こうと思います。 その場合、借地権は付けずに建物だけ売ることは可能でしょうか。

  • 自分が共有する土地に対する自己建物の借地権

    私が知人と共有する土地の上に、私自己単独で所有する建物を持つ場合は、借地権はどのような形になりますか? 共有は2分の1です、半分は私の土地ですが、このケースでは『自己借地権』は成立しないと聞きましたが、私の土地所有者としての立場はそうなりますか? またその建物に抵当権を設定した場合に、抵当権実行時建物が買受人に所有が移転した場合の借地権はどうなるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 土地と建物の取得について、

    土地と建物を購入して、1年以内に建物を取り壊した場合は 土地の価格に算入することになっていますが、最初は建物を使用するつもりだったのが、やむをえず、取り壊すことになった場合は1年以内でも損金に算入できるのですよね? そのやむを得ない理由というのは 具体的にはどんな理由なのでしょうか?  知人が昨年11月に隣接したレジャーホテルを4軒購入し、3軒はぶち抜いて一つにし、そのうち1軒は取り壊して、新たに建設し、最終的に1つのホテルにするそうです。(現在 確認申請中)この場合、取り壊した1軒のホテル分は 土地価格に入れないとだめでしょうか?

専門家に質問してみよう