- ベストアンサー
- 困ってます
調剤薬局事務や医療事務について
ユーキャンで調剤薬局事務や医療事務(まだどちらにするかを決めかねています)の□を取りたいと思っています。 たとえ資格を持っていなくてもやっていくうちに学んでいくとか、レセプトも最近ではコンピューターを使うのが多いので慣れれば大丈夫、いう意見も幾つかあったのですが、このどちらの業務も保険にどれほど詳しくなくてはいけませんか? 私はFP試験の勉強をした時「これは苦手だな・・」と思ってしまったので、どれほど保険の知識が重要視されるかを知りたいです。 また参考までに医療事務と調剤薬局事務の違い(利点欠点など)を教えていただければ嬉しいです。
- sara_ss
- お礼率30% (82/272)
- 回答数1
- 閲覧数498
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yokohamahope
- ベストアンサー率40% (782/1953)
医療事務で必要な保険に関するスキルは健康保険に関するもののみで、これはFP試験で要求される保険(生命保険等)のスキルとは全く異なるものです。 一般的に病院で受診すると健康保険証を持って行き、会計時には3割が自己負担、残り7割が健康保険負担になると思いますが、この7割を請求する(レセプトと言う)する時に必要となる保険スキルです。 医療事務と調剤薬局事務の違いは、医療事務は全般、調剤薬局事務は処方(薬)がほとんどということでしょう。
関連するQ&A
- 調剤薬局で医療事務をしている方
今回調剤薬局で使うレセコンを開発することになったのですが私も前職は病院で医療事務の仕事をしていました。そのとき思ったのですが、SEの方って医療事務の事はちんぷんかんぷんでこちらの要望などは聞いてもらえませんでした。そこで出来るだけ使う側の意見を沢山取り込みたいと思っております。 「こんな機能があったらいいな」とか「ここはこうしてほしい」などどんなことでもいいので出来るだけ沢山の方の意見を頂戴したいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- 調剤薬局の医療事務のレセプト
過去の質問を読んでみたのですが、思い当たるものがなくて、質問させていただきました。 仕事内容は、 ・パソコンによる処方箋の入力業務とレセプト業務。 ・電話、接客の業務 とのことでした。 レセプトというのは点数計算とかでしょうか?過去に通信教育で医療事務の勉強をしたのですが、どうにも計算が分からなくて挫折してしまいました。 病院の医療事務より、調剤薬局のほうが簡単なのでしょうか? 資格不問だったので応募してみようとは思ったのですが、不安で聞いてみました。
- ベストアンサー
- 転職
- 調剤事務か医療事務
調剤薬局で働きたいのですが。スクールのパンフレットを見ると調剤事務と医療事務のコースがあるようで 調剤事務に就きたいので調剤の方を勉強しようかと思ってましたが、調剤薬局の求人には医療事務と記載されていたりします。調剤の勉強するより医療事務の勉強したほうが良いのでしょうか?‥年齢的に40だと就職は難しそうですが‥。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 調剤薬局事務と医療事務資格取得(通信・通学)
調剤薬局事務と医療事務の資格取得について迷っています。 調剤薬局事務のほうが範囲が狭いので取得しやすいと聞き、そちらの取得を目指そうと考えているのですが、実際どちらの方が今後役に立つのでしょうか。 また、現在仕事をしている為、取得に向けては通信教育か夜間講座に通うつもりです。 (通信ならユーキャン,講座ならニチイ学館の予定・・) 私の地域での講座はニチイ学館しか行っていません。 通信をユーキャンにしようかと考えた理由としては、ニチイ学館だと”調剤薬局事務”の取得になるのに対して“調剤薬局事務管理士”が取得できるとのことだったからです。 私の性格上、講座を受けたほうが直に質問する事もでき、そちらの方が良いのかも知れませんが資格の内容やクチコミ等により迷ってしまいました。 長くなってしまいましたが下記について (1)調剤薬局事務と医療事務、どちらが今後役に立つか (2)ニチイ学館の講座について (3)ユーキャンの教材について(または、おすすめの他社通信教育について) ニチイ学館で学ばれた方、ユーキャンで取得された方(教材は初心者でも分かりやすいか、良かった点、悪かった点),ユーキャンで取得できなかった方(教材についてや、こんな理由で挫折したなど) アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 医療事務と調剤薬局事務
本命は違う資格なのですが、大学時代にいろいろと挑戦したいと思い、医療事務・調剤薬局事務に興味を持ちました。 どちらも、結婚や出産した後でも使える資格と聞きます。(興味を持ったきっかけです) しかし、疑問があります。 特に医療事務は、いま人気の資格ですよね? このままいけば、有資格者がどんどん増えるでしょう。すると将来、有資格者が溢れ、特に意味を持たない資格になってしまうのか?と思うのです。 どうなのでしょうか? 教えて頂けると助かりますm(__)m
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 調剤薬局の事務の仕事内容について
私は現在、病院か調剤薬局で医療事務の仕事をしたいと思い就職活動中の者です。 調剤薬局の事務の仕事では、受け付けや処方箋、レセプトなどの入力等の仕事の他に調剤補助といった仕事もあるのでしょうか。又、薬局によっては事務といって募集をしていても実際は調剤補助の仕事のみしか与えられないような場合もあるのでしょうか。これは人づてに聞いたことなのですが。 詳しいことが分かる方がいましたら教えていただきたいです。お願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活