• ベストアンサー

アルバイト1年目でのクレーム

gagagapipipiの回答

回答No.1

(1) 1年どころか何年たってもクレームなんてなくならないよ。そのために誤る上司がいるんだから。 (2) 何かやっていれば必ず失敗するもんだよ。ミスしたことない人は何もしていない人。 だいたい失敗したことない人なんて信用できない。 失敗談ってのは後々いい経験として語ることができるんだから。 だから大丈夫だよ、大事なのは失敗をどうフォロー、リカバリーするかだしね。

関連するQ&A

  • クレーム対応:アルバイトに謝りに行かせますか?

    私の立場は末端のアルバイトです。 少し前に起こしたクレームについての対応で悩んでいます。 もちろん、プロ意識をもって仕事に望んでいます。 接客業ということもあり、自分の対応で招いてしまったクレーム ですから、謝りに行くのは当然かとも思います。 ただ、私はアルバイトが謝りに行く事(一人ではないでしょうが) 自体が納得できません。 会社、社員は、末端の現場で働く者を守るのが仕事だと思っているからです。 すでに、謝罪文も実名入りで自分で書きました。 (この時点でもすでにどうかと思います。) その後、何の経過連絡も無しにこの事態。 会社自体に不信を覚えます。 こんな自体、普通あるのでしょうか? 会社に対して抗議してよいものでしょうか?

  • 悪質(?)クレームについて

    仕事上、クレームの電話が多々あります。 こちらが『ありがとうございます。○○会社です』というと 『なんじゃ~!われのところは!!どうなっとんぢゃいっ!!』と いきなりすごい剣幕で、怒鳴られることが多々あり、困っています。 (口調が、素人さんではない感じ・・といえば、わかりますでしょうか?) もちろん、クレームを入れられるということは 会社が悪いので、仕方ないのですが 困っているのは、その対応です。 『上司に代われ!』と仰られるのは当然のことなのですが 仕事上、その『上司』が居ないことがあるのです・・。 以前かかってきたときも、本当に上司がいなくて 『申し訳ございません。ただ今上司が不在でして・・』と 伝えたのですが、例の口調で散々怒鳴られてしまい ほとほと困ってしまいました。 他の男性社員でもいれば、よかったのですが・・。 こういう、上司や男性社員が不在のとき どうすれば、相手は納得してもらえるのでしょうか? 何か、対応策がありましたらよろしくお願いいたします。

  • アルバイト先でのクレーム

    こんにちは。 バイト先に来るお客さんのことで悩んでます。 私は接客業のアルバイトをしていまして、2年以上同じ職場で働いています。 結構クレームが多い職種でして、特に私が理不尽なクレームを受けることが多く悩んでいます。 例えば ポイントカードの有効期限が半年以上前に切れているので、新しいものに取り替える旨を案内したら 「今までのポイントはなくなるってこと!?家が遠くて中々来れないんだから、そんなの無理じゃない。納得できない。ポイント戻しなさい。」 と言われました。もちろん有効期限はカードに明記してありますし、期限があることもカードに入会する際に同意を得ています。 また、 「あなたポイントカード渡し忘れたでしょ!私はあなたから絶対に受け取ってない。探して。」 と言われ、(私が対応したお客様ではないです)、渡し忘れたらレジにあるので気づくはずですし、対応したスタッフも絶対に渡したと言うのですが、一生懸命10分位探していました。 するとそのお客さんが突然「財布の中にあった。あなたが分かりにくい渡し方するのが悪い。」 と吐き捨てて帰っていったこともあります。 私の他にもスタッフが2,3人いるにも関わらずその人達の前を素通りして、対応したスタッフの前も素通りして、なぜか一番遠くにいる私に上の様な理不尽なクレームをつけてきます。 接客に関しては、上司には「落ち着いているし、丁寧で問題ない」と言われています。 同僚に相談したら、 「確かにいつもなぜかあなた(私)の所に理不尽なクレームがいくよね。なんでだろう?多分静かそうでいい人そうな雰囲気だから言いやすくて、お客さんのはけ口になってるんじゃない?」 と言われました。 こういった理不尽なクレームが来ると、上司からもなぜそうなったのか事情説明をさせられ、事実を告げます。 しかし、やはりサービス業はお客様第一なのでどんなに理不尽なクレームでも、私の対応が悪かったのが全てという感じで話をまとめられます。 勿論「ありがとう」や「いつも親切にありがとうね」と喜んでくれるお客様もいらっしゃいます。 しかし、私ばかり理不尽なクレームをうけるとやはり落ち込みます。気にしすぎですかね…… 私は接客業に向いてないのでしょうか? 私ばかりがこのようなクレームを受けるには何か訳があるのでしょうか? そういうお客様にはこうした方がいい! など 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • クレーム処理について

    30代のOLです。 普段は普通の一般事務の仕事をしていますが 年に何度かクレーム処理の電話対応の仕事があります。 一般のお客様から電話があり、こちらが謝ればすむケースがほとんどですが 中には「このやろー」「ばかやろー」「社長だせ」等の罵倒系もあります。 男性社員がいる時は電話をかわってもらう事もありますが 全員営業で出払っている時は自分一人で対応しなくてはなりません。 どんな仕事も辛い事があるのはわかっていますが やはり見も知らぬ相手から、たとえ電話であっても怒鳴られるのが続くと 精神的にまいってしまいます。 仕事は10年以上やっていますが この一般の方からのクレームだけは、どうしても慣れません。 相談は転職ではなく、こういうクレーム処理にかかわっている方は どうやって自分の気持ちを切り替えているのか教えていただきたいのです。 自分は仕事以外に趣味がいくつかあり、気分転換はできているつもりですが やはりクレーム処理の時期になると正直、憂鬱です。 その場のごまかしの気分転換ではなく 誰から何を言われても、さらっと流せるような 根本的に精神が強くなるような方法はないのでしょうか。 今日もほぼ一人で50件近いクレーム電話を受けて、ぐったりしています。 (これが他の会社と比べて多いか少ないかわかりませんが・・・)

  • 今日もクレーム処理で、心を病んでいます

    僕はメンタル弱いです。社会人1年目です。 ですが、仕事上クレーム処理を電話で頻繁に受けなければならない部署なんです。一応、私で対応できなかったら、上司が変わってくれるのですけど。お客さんがお怒りになるのに、当然な理由のものは確かにお怒りになる気持ちわかりますが、どう考えてもお客さんが悪い場合のクレーマーの電話。しかも、電話でですが、罵声やら怒鳴り声とかやらで、僕のこころは毎日病んでいます。男なんですけど、情けないですね。 先輩に聞いたら、「仕事だから仕方がないよ、そのうちなれるさ」って言われました。慣れるって無理だわと思いました。なぜなら、すごい怒りの罵声やどなり声とかでむちゃ言われてるのに、平然とした気持ちでいるってのはできません。やはり言われているときは、かなしい気持ちになります。それを平然と心を無にするとかできないです。また、僕の場合、帰宅しても、まだ病んでいます。「あのとき、あんなこと言われたな、つらいなあ」とか。だからなかなか寝付けません。気持の切り替えできないんです。皆さんはクレーム処理とかで嫌な体験した新人のころとかは、どういうふうな考え方をしていましたか?病まなかったですか?

  • クレーム処理の経験がある方、このような場合、どうします?

    クレーム処理の経験がある方、このような場合、どうします? この間、経験した不愉快な経験です。 複数のレジに待ち行列があり、新たにレジがオープンしそうだったので、そのレジに並んだら、レジ係りが、列に並んでください、と言うので、隣のレジの最後尾に並んだら、そのレジ係りが私の列の2番目のカゴを持って、新しいレジをオープンしました。そのとたん、私より後から来た人たちがそのレジに並びました。 次の日、そのことをクレームして、せめて、隣の2番目の次が終わったらとか言って、オープンするレジで会計してくれてもいいのでは、と言ったところ、クレーム処理の店員が今さら言われても、とか、状況がよくわからないとか、のらりくらり。もう一人現れて、そのとき言ってくれないと、今頃言われても、こちらとしては、謝るしかない、と言うので、それじゃ、謝ってください、と言ったところ、深々と頭を下げて、申し訳ありません、とのこと。逆にこちらの神経を逆なで!謝るなら、最初に謝れ! 正直、クレームするこちらとしても、それほどいい気持ちではない。他にも不快な気持ちになる人がいたらと思い、クレームしたつもりだった。しかし、人を馬鹿にしたような態度はどう思います? 腹が立ったので、これからはその場で、「人を馬鹿にしてるのか」と言うことにします、と言って帰りました。 ちなみに私が想定していた対応は「このたびは、不快な思いさせて申し訳ありませんでした。お客様のお気持ちもわかりますので、今後は、社員教育を徹底いたしますので、今回はお許しいただきたいと思います。」とか?クレーム処理の経験がある方は、どう対応します?

  • クレーム対応について。

    インストアベーカリーに勤めて3年目の者です。お客様からのクレーム処理をしたのですが、緊張で言葉が詰まったりして余計に怒らせてしまい、覚えていろよ。とまで言われました。初めて、ではないですが、慣れないことで上手く出来なくて落ち込んでいます。 上司には返金したのちにちゃんと誠意を持って謝れとは言われましたが、先程言われた言葉が怖くて不安です。他に出来ることがあるならどうしたら良いでしょうか。 後、今後こういうのがないようにクレーム対応を上手くなりたいのですが、何かポイントとかありますでしょうか?

  • クレームについて間違った対応をしてしまった。

    2度目の間違いをしてしまいました。 商品クレームの連絡を退社後、駅についた所で受けて 上司に「こういう状況だった」と話しました。 その後、自分の思い違いであったことがわかりました。 その時は本当にそうだと思っていて勘違いだったと自分も気付きませんでした。 対応は月曜日なんですけど 前も同じようなことをしてしまって、本当に落ち込んでいます。 自分が悪いんですけど…言い訳だけど。 クレームが来ると焦ってしまって しかも先輩も居ないし自分一人で発注、制作、納品、請求書を全部やってて 今回は末締めと重なり。 最近どれが何だか、何やってんだかわかんなくなることがあります。 スタッフは皆1年生の若い会社に勤めていて、 皆忙しくて疲れて雰囲気悪いのもストレスです↓ 自分は仕事のやり方がわからないのが怖いです。 右から左に流すのが精一杯で、どんどん仕事が増えていくし1人だし 間違っていても、それがわからないし クレームについては、一度しっかり確認してから上司に連絡するのがいいんですよね? それが急ぎなのかどうなのか、上司に確認すればいいのでしょうか そうなる前に上司に聞いておくのがベストなんですが、間違ってることがわからないので 結局後手後手になってしまいます。 入った時に引き継ぎも全くなく、イキナリ「じゃあ頼むね」って感じで その他、研修も何もないし>< ゴチャゴチャですが、アドバイスお願いします。

  • クレーム対応について

    私はネットショップで顧客からのクレーム対応の仕事をしています。 電話でたまにものすごく苦情を言われて、責任者と代われと言われることがあります。 でも上司からは、責任者と代われと言われてもいちいち代わっていたらきりがないから、できる限り自分で対応するようにと言われています。 どこの会社やお店でも、電話対応で責任者にはすぐには代わらないようにしているものなのでしょうか? 私はそのようなクレーム電話があった際、できる限りなんとか自分で対応できるように努力するのですが、どうしても責任者と代わらないと気がすまない客もいてもう自分ではどうしようもない時は上司に代わってもらいます。 ですが一度、上司から後で「これぐらい自分で対応してもらわないと‥」みたいなことを言われたことがあります。 なんだか上司に電話を代わってくださいとお願いするのが嫌で、いつもなんとか自分で対応しようとしてなかなか責任者に代わらないので、余計にお客さんを怒らせてしまうこともあります‥。 上の者に代われと強く言われているのに無理に自分で対応するよりも、人を変えて対応したほうがすんなり納得する客も多いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか。 クレーム対応でこじれるといつも本当にどうしたらいいのか分からない状態になってしまいます。 こんな私に、アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 電話でのクレームについて

    顧客(個人)からクレームの電話を受けることがあるのですが、その時の対応の仕方で自力では対処法が見つからないので相談させて下さい・・・。 当社の方針ではなく、法律上で決まっている事柄があります。 その処理の仕方について納得していただけない際には、どのようにすれば角がたたないのでしょうか。 今までは「法律で決まっていることですので・・・」と説明すれば、渋々納得していただけていたのですが、どうしても納得していただけない方がいるのです。 「『法律で定められているから』なんて言えば引っ込むと思ったら大間違いだ。ちゃんとした説明もしないで逃げるのはおかしい。」・・・と。 確かに私も法律に疎く、ただ「法律で決まっているから」としか言えないのが頼りないのは反省点がありますが・・・。 上司に頼ろう(上司に電話をまわす等)にも、席を外していることが多いのです。 相談はしてみたのですが、有意義な提案はいただけませんでした・・・。 何かベストな対応を教えていただければ助かります。

専門家に質問してみよう