• ベストアンサー

里山の保全

今現在里山はどのように保全したらよいのでしょうか? 因みになぜ里山は今まで存在したにも関わらず 姿を消していったのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 里山はどのように保全したらよいの  一口で言うと、「利用すればいい」ということになります。  自然保護を勘違いしている人が多いので、もう無理だと思いますが。 > なぜ里山は・・・ 姿を消していったのか  ほんの最近まで、里山は例えば暖房や煮炊きに必要な柴刈りの場所でした。「おじいさんは山へ柴刈りにいきました」という、童話に出てくるアレです。  NHKの「里山の暮らし」などという番組で見ると、落ち葉を集めて発酵させて肥料などに使っていた里山もありましたね。  小さな木々は伐採して家畜の柵になったり、ちょっとした鶏小屋などを作るのにも使われたことでしょう。  木の実の採集もしたり、罠をかけて小さな獣をとったりもしたことでしょう。  また、角度によっては防風林の役割を果たしたりすることもあったでしょう(屋敷林みたいに)。  そうやって人の手がはいることで、適度に間引かれて明るい日差しの入る、たくさんの種類の樹木の林には、たくさんの や動物、昆虫などが生きてきてきました。  人工のようで人工でない、自然のようで自然でない、そういう環境が里山です。  ところが昨今は、若い人は都会に出てしまい、里山を里山たらしめる利用をしてきた人たちが高齢化してしまいました。  暖房・煮炊きと言えば電気やガスが利用されるようになりました。肥料と言えば、工業製品。自然保護自然保護とか叫ばれて、小動物の捕獲などもゆるされなくなりました。  一口で言えば、「利用する必要がなくなった」のです。  人の手が入らなくなると、里山は荒れました。柴刈りしないから柴は繁茂のしほうだい。  あちこちでカモシカを見ることができるようになり、ふつうの鹿は激増して樹木の皮を剥いで食べるので、樹木は枯れました。朽ち木、倒木がシロアリの巣になったりして、里山は消えていき、ただの山になりました。  ただの山になると、人手を必要とした樹木、果樹などは力を失い、食べ物に困った熊やニホンザルは町中まで出現するようになりました。  ただの山になりはてた、元・里山を元の里山にしようとすると、熊や猿を追い出すことになりますから、自然保護を勘違いした人から猛烈な抗議が寄せられることでしょう。  いまも里山として残る部分を保存する(利用する)のが精一杯なところでしょうね。  

OKOKOKWAVE1015
質問者

お礼

とても分かりやすく 説明してくださって ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 原発事故で中途半端になってしまったけど、DASH村がこの里山に対して、いろんな事を教えて頂きました。  人の手が入る事で出来ていた自然なのです。人が生活することで、守られる環境があり、それで生きて行けた動植物も多くあります。しかし、放置すれば、このバランスが崩れ、居るべき環境が無くなり、絶滅する危険性もあります。  しかし、昔ながらの生活なので、不便は不便です。それを理解して生活できる人達を受け入れることと、生活が出来るものがないと難しいでしょうね。  そういった里山が要らないと思ったから捨ててきた。でも、それが違ってきたということですね。人の手が入らない事が問題になり、放置された状態を改善しようと、ボランティアの力で回復させようとしてきていますね。  竹林も放置して、広がりすぎて困っているので、間引いたり、ドングリなど育てて、増やす努力もしてきていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 里山保全

    現在の里山保全をどうするべきだと考えますか?

  • 栃木県内の里山保全グループもしくは関連事項について

    栃木県内に里山保全グループがありましたら教えてください。また、里山体験やお米つくりなどを子どもたち(団体です)にさせてやりたいのですが、場所や方法等なんでも構いません、情報がありましたら教えていただけますでしょうか。

  • 里山林、二次林について

     すでに他のカテゴリーでも同様の質問もさせて頂いているのですが、なかなか回答を頂けないのでマルチタイプになってしまいますがこちらにも投稿させて頂きました。申し訳ありません。  里山についての卒業論文を書こうと思っているのですが、まだ具体的な内容と方向性が決まっていません。そこで多くの方の意見などをお聞きしたいと思い投稿させていただきました。とりあえず決まっている内容として、過去の航空写真の解析により植生を中心に里山の変遷を追い、利用履歴や現地調査などにより現在の植生の調査、今後の遷移を予測するつもりです。しかし、それだけでは内容として面白くないでしょうし、目標や意義といったものが不明と思われます。調査は植生を中心に行うつもりですので里山林の植生に関する分野で何か調べる必要があると思われるものをどなたかご存知でないでしょうか?ちなみに調査地の現在の主な植生としては照葉樹林や人工林となっています。  また、里山に求めるもの、里山研究において現在必要とされている分野などご存知でしたら些細なことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?あまり長文にならないようにしたつもりなので説明不足と思いますがご意見いただければ必要なことは随時補足させていただきます。それではよろしくお願いします。

  • 装置の保全

    私は今の会社に勤めて2年目の保全員です。 表題の件についてですが 現在、弊社では装置の予防保全を行っておらず 事後保全が主になってしまっています。 そこで今後予防保全、そして予知保全を実施していこうと思っているのですが 何をどう進めていけばいいか分からない状況です。 なので予防保全、予知保全の導入についてわかりやすいテキストなどがあれば 教えていただきたいのです。 また、皆さんはどのように導入、実施をされているのでしょうか。 併せて教えていただければ幸いです。 ちなみに私の前任者は、私の入社前にあまりよろしくない辞め方を されたみたいで保全について頼れるところがあまりない状態です。 装置の故障履歴についても参考になること(故障原因や調査内容)が残っていませんでした。 今は詳しく残そうとしていますが、修理件数が少なく予防保全、予知保全まで 展開できてない状況です。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 里山林、二次林について

     里山についての卒業論文を書こうと思っているのですが、まだ具体的な内容と方向性が決まっていません。そこで多くの方の意見などをお聞きしたいと思い投稿させていただきました。とりあえず決まっている内容として、過去の航空写真の解析により植生を中心に里山の変遷を追い、植生や利用履歴を調べ、遷移を予測するつもりです。しかし、それだけでは内容として面白くないでしょうし、目標や意義といったものが不明と思われます。また、調査地の現在の主な植生としては照葉樹林や人工林となっています。  そこで、里山に求めるもの、里山研究において現在必要とされている分野などご存知でしたら些細なことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?あまり長文にならないようにしたつもりなので説明不足と思いますがご意見いただければ必要なことは随時補足させていただきます。それではよろしくお願いします。

  • 里山の竹林一元化ってどうなんですか?

    最近、里山の竹林拡大が叫ばれて、 里山丸ごと竹林になってしまう場所を見かけます。 僕の知る横浜の地域も竹林化しているんですが、 横浜って谷戸が多く存在し、谷戸の水田耕作と一体となって里山が維持されていた場所。 谷戸地域の生物の多様性がそこにあったと思うのですが、竹林の一元化してしまうのは、どうなんですか? 確かに竹林は綺麗に整備されているので、 それは本当に素敵なことなんですが、ちょっと引っかかるんです。 みなさんの意見をお聞きしたいのですが、 どうなのでしょうか?

  • 生きた形で存続する里山林

    山間地の人間の生活と密接し、循環的に利用されてきたのが「里山林」と思いますが、戦後の燃料・肥料革命によって価値が失われ、杉・桧林に変わったり、放置されたりして、現在はほとんどが失われていると思います。 私は伊豆で椎茸関係の仕事をしているのですが、椎茸のクヌギ・コナラ原木林は、貴重な里山林の生き残りに思えます。 そこで思ったのですが、ボランティアの整備によらず、山間地の「生活」と密接した形で里山林(再生二次林)が存続しているケースは他にもあるのでしょうか。 思い当たる方、お暇な時で結構なので教えて下さい。

  • 予防保全と事後保全に関して

    現在設備機器の点検を行う業務をしています。点検項目の中にバッテリー試験(鉛蓄電池)が含まれており、通常バッテリー試験を行うだけの作業があります。 バッテリー1個1個の電圧等は測定していません。 年に数回バッテリーの故障が発生しその都度バッテリーを交換しています。(時期は冬に多いです) 定期点検等は予防保全の中に含まれますが、上記の交換は事後保全です。 点検項目にバッテリーがへたっていたら交換と明記されいますが全体での試験では正常と出ます。 予防保全をしているのに、事後保全として交換しているのは間違っているのでしょうか? バッテリー1個1個測定し予防保全の中に組み入れ定期的な交換を行う方が良いのでしょうか?

  • 藪の多い里山は長靴の方が良いのでしょうか。

     こんばんは。 かなり藪のひどい、荒れた里山で標高300m位の里山に登ろうと思っています。  埼玉県秩父市の里山ですが、戦国時代の山城跡となっているとの事ですが、地元の人に聞いたら、スニーカーに普通のズボンなんかではとても登れないぞ。荒れていて藪がひどいので長靴でないとだめだとアドバイスを受けました。  今まではスニーカーで結構山城に登っていましたが、長靴は持っていません。登山靴は持っているですが、登山靴履いて、何かズボンのところに巻いた方が良いのでしょうか?  服は長袖と軍手にしようかと思っています。  それと、今の時期、マムシなどは出そうですか?  宜しくお願い致します。

  • 信託保全について

    信託保全について 自分はマネーパートナーズで現在は保証金400万で南アフリカの通貨を レバレッジ2倍~3倍でロングポジションでもっています 仮に業者が破綻したりして信託保全が適用される場合どの程度保証されるのでしょうか?全額?半分? また信託保全を適用しなければいけなくなるような要因は他にどんな事がありますか? またそのような事態はどのくらいの確率で起こりえると考えますか?

このQ&Aのポイント
  • 活性炭を増やすほど、有害物質(メチレンブルー)の吸着量が減少する理由を知りたい。
  • 化学の実験で活性炭の増加により、有害物質(メチレンブルー)の除去効果が逆に低下する現象について説明してください。
  • 活性炭の量が増えるほど吸着量が減少してしまう理由を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう