締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学の実験 急募) 化学の実験で活性炭を増やすほど吸着量は減少するのはなぜ? 2022/01/10 21:18 このQ&Aのポイント 活性炭を増やすほど、有害物質(メチレンブルー)の吸着量が減少する理由を知りたい。化学の実験で活性炭の増加により、有害物質(メチレンブルー)の除去効果が逆に低下する現象について説明してください。活性炭の量が増えるほど吸着量が減少してしまう理由を教えてください。 化学の実験 急募 化学の実験で活性炭の量を増やして、有害物質(今回はメチレンブルー)の除去をしたんですが、活性炭を増やすほど吸着量[mol/kg-活性炭]がへるんですけどどうなっているんですかね?吸着材の活性炭が増えるほど吸着するりょうは増えるイメージなんですが。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 hiro_1116 ベストアンサー率30% (2576/8337) 2022/01/11 04:42 回答No.2 トータルの吸着量ではなくて、吸着剤の量当たりの数値(/kg-活性炭)ですから、そうなりますね。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) ohkawa3 ベストアンサー率59% (1518/2552) 2022/01/10 21:28 回答No.1 活性炭の量を増やせば吸着量は増えるが、吸着の効率が低下することは、ごく一般的な挙動ではありませんか。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり電子・半導体・化学化学 関連するQ&A メチレンブルーの吸着 トヨパールはメチレンブルーを吸着するのか、という質問なのですが、 私は現在、分析化学の実験でメチレンブルーとトヨパールを使用しています。 メチレンブルー水溶液の中にトヨパールを入れればトヨパールは青くなって吸着してる!と思っていたのですが、水やエタノールの中に青くなったトヨパールを入れてもきれいに色が落ちてくれません。 ずっと、吸着してくれていると思ったのですが、今になって…「まさか・・・」と思うようになって不安になっています。 もし吸着しているなら、トヨパールがメチレンブルーをどのような相互作用のもとにしているのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 振ると色が変わる実験 イベントで化学の実験をしようと思っています。 「メチレンブルーの酸化・還元」のように振ると色が変わって、放置するとまた元に戻るというようなものを探しています。メチレンブルーだと、透明→青の変化しかないので、もっと色んな変化をするものが欲しいです。 宜しくお願いします。 ジクロロメタン(塩化メチレン)の活性炭吸着量につ… ジクロロメタン(塩化メチレン)の活性炭吸着量について ジクロロメタンの粒状活性炭への最大吸着量(g/kg)などのデータを調べることのできるサイトやデータを知っておられる方がいればご教示願えませんでしょうか。 固体気体吸着塔の設計について お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。 活性炭の比表面積の求め方を教えてください。 活性炭への酢酸の吸着の実験を行いました。 実験の結果から、飽和吸着量vm[mol/g]を求めました。 このvmを使って活性炭の比表面積S[m^2/g]を求めることが出来るそうですが、どのような式で求めればいいのかわかりません。教えてください! メチレンブルーを利用した科学実験について メチレンブルーを使用した光触媒の実験について質問があります。 TiO2をメチレンブルー水溶液に加え、紫外線を当てると光触媒の効果によりメチレンブルーが脱色するとのことですが、詳しい実験内容、手順等をおしえてもらえないでしょうか。 化学に関して知識不足で申し訳ございませんが、回答よろしくお願いします。 単位表面積の計算について化学の得意な方 化学の計算について困っています。 10m^2/gの表面積を持った分子量100の物質が、50mgあたり、200ppmのPb(II)イオンを吸着した場合、単位表面積(W/μmol・m^-2)あたりの吸着量はどうなる。 という問題なのですが、わかる方助けてください。 吸着定数の求め方について シリカゲルとメチレンブルーの吸着等温式(mはシリカゲルの量、xはメチレンブルーの量、Cはメチレンブルーの濃度) x/m=αC/1+βC から吸着定数を求めなければならないんですが、αとβを求めることはできたんですが、どうやったら吸着定数を求めることができるのかがわかりません。どうか教えてください。 ある化学物質に関する実験 どこかで読んだ話なのですが、どこで読んだか忘れてしまいました。 出典をご存じの方、ご教示下さい。 こんな話です。 アメリカ?で、ある人(学生)が聴衆に向かって次のような話をした。 「ジハイドロオキシジェン」(違ったかも)という物質は、他の物質に浸潤し、崩壊させる、一定量以上摂取すると人体に危険な影響を及ぼし死に至らしめることもある等々。 その後、この物質を規制すべきかどうか、聴衆に尋ねたところ、聴衆のほとんどが賛成した。 化学実験ではなく、社会学、コミュニケーションに関する実験です。 この物質が何か、というような御回答は御遠慮下さい(^_^;) 化学反応における量的関係 化学反応における量的関係のレポートを書かなければなりません。 炭酸カルシウム(CaCO3)と希塩酸(HCl)との反応による化学反応の量的関係。 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + CO2 +H2O 希塩酸(20ml)に炭酸カルシウムを1.00gずつ 7回加え(すべてで7.00g)、1.00g加えるごとに 質量をはかり、CO2発生量を求めるという実験をしました。 結果として、 加えた炭酸カルシウムの物質量(mol)/ CaCO3の物質量×10の-2乗(横軸)と 発生した二酸化炭素の物質量(mol)/ CO2の物質量×10の-2乗(縦軸)を グラフで表しました。 そのグラフに点は打ったのですが、 どうつなげていいか分かりません。 横軸の1.00~5.00間は比例でつなげそうなのですが 5.00~7.00間はそのまま比例でつなげそうにありません。 どう処理すればいいのでしょうか。 また、このレポートの考察には どういったことをまとめるのが適切なのでしょうか。 わかる方いましたら、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 メチレンブルーを利用した科学実験について 以前、メチレンブルーを使用した光触媒の実験について質問した者です。 TiO2をメチレンブルー水溶液に加え直射日光を当てた結果、無事に光触媒に成功し、メチレンブルーが脱色しました。 次に、直射日光の他に紫外線灯でも同様の実験結果になると教えて頂いたので試しましたが、脱色させることができませんでした。 この実験結果が光量によるものか、それとも紫外線灯を当てる時間の問題なのかは分かりません。 この時使用した紫外線灯は、紫外線375nm波長のものです。 直射日光を当てる以外の方法で、出来る限り短時間で脱色させたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。 化学に関して知識不足で申し訳ございません。 何度もお手数ですが、回答よろしくお願いします。 化学反応 高校化学の問題集中での問題です。 [過不足のある反応の量的関係] 水素0.2molと酸素0.2mol、窒素0.3molを混合して点火した。反応後の総物質量はいくらか。 回答: 2H2+O2→2H2O (N2は反応しない) 反応量0.2mol 0.1mol 反応後 0 0.1mol 0.2mol 0.3mol よって、反応後は0.6molになるとのことです。 ところで、なぜ 5H2+O2+N2→2H2O+2NH3とならないのでしょうか不思議です。 教えてください。よろしくお願いします。 [物理学] 課題で出た問題なのですが…解いて下さい! 活性炭に水溶液中で吸着断面積0.471nm^2の分子を吸着させたところ、ラングミュアの吸着式よく相関し、飽和吸着量4.5×10^-3mol/gという結果が得られた。この活性炭1gあたりの吸着サイト数を求めなさい。 高校化学 高校化学 もし良ければ途中式を教えてくださいm(_ _)m 1,3%過酸化水素水の質量モル濃度を求めよ。 2,分子量Mの物質が質量モル濃度m(mol/kg)の濃度で解けている水溶液がある。その密度はd(g/cm`3)であるとして、この溶液のモル濃度はどのような式で表されるか。 ↑ 私が立てた式 m/(1000+mM)×1/d×1/1000なのですが、答えが一致しません どこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m メチレンブルーの酸化還元反応について メチレンブルーの酸化還元反応について 初めて光触媒(繊維)を扱います。 触媒機能を確認するため酸化還元指示薬(メチレンブルー)で 確認を行なったのですが下記のような現象になりました。 メチレンブルーを0.1mol程度に水で希釈したものに 触媒を入れると透明になる。 ここから触媒を抜き取ったら透明のままの状態。 触媒が無くなればまた青色に戻ると思っていたのですが 原因はなぜでしょうか? 私の仮定として繊維自体が黒色というのが炭素も含まれていて 炭素の効果によりメチレンブルーが吸着され透明のままなのでは! と考えてます。 何方かご存知でしたらご回答をお願いします。 比色実験(メチレンブルー)のεの値について 実験でメチレンブルーの吸光実験をしたのですが、吸光度のプロットが直線にはなりません。実験者の操作や機械の影響もあるのでしょうが、文献を調べると、 「プロットの誤差は、比例係数εの値が呈色化学種の性質と光の波長に依存するためである。」という記述があります。 この現象について詳細な仕組みを知りたいのですが。よろしければ教えてください。お願いいたします。 ハイドロサルファイトのどこに水素が? 学校で、メチレンブルーにハイドロサルファイトを加えると、青色が無色になるという実験をしました。 メチレンブルーは、水素によって還元されて、ロイコメチレンブルーになると習ったのに、ハイドロサルファイト水溶液の化学式にHが入っていないから、不思議に思いました。 ハイドロサルファイトをメチレンブルーに加えると、青色が消えるのはどうしてですか? ご存知の方、どうか教えて下さい。 物理化学の実験のレポートについての質問です。 物理化学の実験のレポートについての質問です。 反応速度についての実験をしているんですが、考察でわからないところがあります(汗 まず、反応速度のところなんですが、酢酸エチルの加水分解反応の反応速度を測定して速度定数を求めるという実験です。25℃、30℃、35℃、45℃において、それぞれ0分から90分まで反応させて、その後NaOHで滴定して滴定量を出して、滴定量と時間から、速度定数kを計算で求めるのと、横軸に時間を、縦軸にlogCをとって、その直線式の傾きに-2.303を掛けてだすkの二つについて考察せよ というものです (読みにくくてすみません) あとひとつあります(>_< 上の場合の活性化エネルギーについてなのですが、 logk = lnA - Ea/2.303RT をつかって活性化エネルギーEaを出して、また、縦軸にlnk、横軸に1/Tをとって、傾きから活性化エネルギーを求めて、それについて考察するというものです。 計算で求めるときに、頻度因子であるAは何をいれたらいいのでしょうか?? あと、考察とはどのようなことを書いたらいいでしょうか(;_; 物理苦手で全然わかりません… 本当によろしくお願いしますm(__)m 化学実験の計算について 下記の問題の途中計算がわかりません。 誰か教えてください。よろしくおねがいします。 問題▽ 0.25mol/Lシュウ酸標準溶液を300ml調整した時のファクターがf=0.95になったが、この標準溶液を調整した時に精秤したシュウ酸2水和物の量は何グラムか。 ※シュウ酸2水和物は126です 答えは 8.98g です。 答えはわかっているのですが、途中の計算がどうなっているのかわからないので・・・ あともう1つあるんですが、中和滴定の化学実験で 0.50mol/LNaOH標準溶液のファクターを求めなさい。(滴定値10.10ml) 答え f=0.94 です という問題があるのですが、これも答えはわかっているのですが、どのようにして求めればいいか(ファクターをもとめる公式が)わからないので教えてください。 よろしくお願いします。 微生物実験法について 今度卒論で尿素の定量と尿素分解細菌の数と量、硝化活性について調べることになりました。ところが、図書館にある生化学実験法の本を見ても、それらしき実験が書いたものはありません。ネットでも探しましたがうまく見つけることができません。もし、誰かこれらの実験手法をしっている方がいるならその方法を教えてください。その実験法が書かれている本のタイトルでもかまいません。