• ベストアンサー

里山保全

現在の里山保全をどうするべきだと考えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

いくつかの選択肢があります。 1)極相林に戻す その場所の植生遷移の終着点を目標とする方法です。天然林と接している場所であれば、放置しても戻りますが、道路や川などで分断されている場合は遷移の偏向(正しい遷移からずれること)することもあり、最悪の場合、外来種天国になる可能性もあります。その場合は、外来種を除去したり遷移を促す方策が必要です。 また、スギ、ヒノキ、カラマツなどの植林地では、ブナ、クヌギなどの雑木林とは異なり、本来の遷移には現れない植生なので、伐採し、まず広葉樹林に変えるなどかなりドラスティックな方策が必要です。 2)里山として維持する 昨今のクマやイノシシ、シカなどによる被害とその結果としての駆除は、本来里山の持つ緩衝機能を果たさないほど放置されていることに起因します。 自然と農業のバランスをとるためには里山の機能回復が必要です。 3)開発する 放置里山であるぐらいなら、いっそのこと開発するという選択肢もアリだと思います。「森を守ろう」というセンチメンタリズムだけでは、どうにもなりませんから。 どれが正解かは、それぞれの場所によって異なるでしょうが、いずれにせよコストが伴います。そのコストをどのように負担するかが問題なのですが、これまでは市町村レベルに丸投げされ、結果放置されていたわけです。 今後は広義のインフラ、あるいは環境インフラとして、国全体で取組むべきで広くコストを負担すべきものはないでしょうか。 里山は環境システムを機能させるために必要不可欠なパーツなのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

里山は、昔は燃料や木材、そして草・落ち葉等を利用した肥料の供給元だったので、地区の共有財産として、大切に管理されていました。 現在では、放置され、ゴミ等の不法投棄の温床となっています。 田舎では、放置により、野生生物の侵入を招き、人・野生生物双方に不幸な結果を招いています。 里山保全は、山林保全と同様にとらえ、国の財政的支援の下、地方自治体が主体となって、整備すべきと思います。 やたら公共工事をするよりも、山野林を整備し、公園のように活用すれば、雇用確保と地域活性化にいいのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46618
noname#46618
回答No.2

手つかずにしておくことです。 環境を守るためには、人間が未知のものには手をつけないことです。 森について言えば、原生林をそのままにしておくことが一番良かったのです。 自然破壊の最大の物は農業だということを、環境学者は分かっていても言わない。植林も農業の一種です。農業、林業は、自然の植生を変えてしまう、最も過激な環境破壊です。 すでに、原生林を取り除き、植林してしまったことが間違いですが、一回自然のサイクルができた以上、そのままで様子を見るべきです。 山は200年サイクルで山火事を繰り返して、再生を行います。枯葉、枯れ木がなければ山火事も起きません。里山を間伐し、防火帯をつくり、下草をかり、落ち葉を腐葉土として売り、下枝を取り除くこと、これは森の持っている自然の生態系に手を入れる、人間勝手な完全なる環境破壊です。 里山保全は、山間部の経済問題として論議され、取り扱うべきものです。 今なら、地球温暖化だといえば、政府予算がつくからといって、京都議定書で人工林について合意したからといって、環境問題に話をすりかえるのは偽善以外の何者でもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

東京近郊の里山は次々と産業廃棄物の捨て場になっています。 主にビルを解体したゴミなどが多いみたいです。 里山の持ち主はバブル以降、誰が誰やらわかりません。 一時置き場という名の捨て場所や大きな焼却炉で昼夜を分かたず白煙を上げています。夜になると黒煙になるみたいですが。 里山は山を管理する人間がいなければただの雑木林になります。夏には夏草を刈り、さらに柴刈り、枯れ枝拾い、それを生業とする人がいない今は里山の保全は無理です。子供たちだけで野山を駆け回って遊ぶなんてことは、もう幻想でしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 里山の保全

    今現在里山はどのように保全したらよいのでしょうか? 因みになぜ里山は今まで存在したにも関わらず 姿を消していったのか教えて下さい。

  • 栃木県内の里山保全グループもしくは関連事項について

    栃木県内に里山保全グループがありましたら教えてください。また、里山体験やお米つくりなどを子どもたち(団体です)にさせてやりたいのですが、場所や方法等なんでも構いません、情報がありましたら教えていただけますでしょうか。

  • 里山

    里山の手入れとはいったいどのようなことですか?

  • 里山

    里山とは田舎のことですか?

  • 里山林、二次林について

     里山についての卒業論文を書こうと思っているのですが、まだ具体的な内容と方向性が決まっていません。そこで多くの方の意見などをお聞きしたいと思い投稿させていただきました。とりあえず決まっている内容として、過去の航空写真の解析により植生を中心に里山の変遷を追い、植生や利用履歴を調べ、遷移を予測するつもりです。しかし、それだけでは内容として面白くないでしょうし、目標や意義といったものが不明と思われます。また、調査地の現在の主な植生としては照葉樹林や人工林となっています。  そこで、里山に求めるもの、里山研究において現在必要とされている分野などご存知でしたら些細なことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?あまり長文にならないようにしたつもりなので説明不足と思いますがご意見いただければ必要なことは随時補足させていただきます。それではよろしくお願いします。

  • 里山林、二次林について

     すでに他のカテゴリーでも同様の質問もさせて頂いているのですが、なかなか回答を頂けないのでマルチタイプになってしまいますがこちらにも投稿させて頂きました。申し訳ありません。  里山についての卒業論文を書こうと思っているのですが、まだ具体的な内容と方向性が決まっていません。そこで多くの方の意見などをお聞きしたいと思い投稿させていただきました。とりあえず決まっている内容として、過去の航空写真の解析により植生を中心に里山の変遷を追い、利用履歴や現地調査などにより現在の植生の調査、今後の遷移を予測するつもりです。しかし、それだけでは内容として面白くないでしょうし、目標や意義といったものが不明と思われます。調査は植生を中心に行うつもりですので里山林の植生に関する分野で何か調べる必要があると思われるものをどなたかご存知でないでしょうか?ちなみに調査地の現在の主な植生としては照葉樹林や人工林となっています。  また、里山に求めるもの、里山研究において現在必要とされている分野などご存知でしたら些細なことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?あまり長文にならないようにしたつもりなので説明不足と思いますがご意見いただければ必要なことは随時補足させていただきます。それではよろしくお願いします。

  • 里山 という言葉はいつごろできたのですか?

    「里山」 という言葉をよく聞きます。私は「里山」といわれる所で育ちましたが、そこでは「里山」という呼び方はしていなかったと思います。 広辞苑第一版第二十五刷(昭和42年12月1日)には「里山」はありません。 昔からあった言葉でしょうか・・・

  • 景色のよい里山に行きたい

    こんにちは。景色のよい里山に行って、棚田などを眺めつつ、宿泊はかやぶき屋根の家で・・・・・・なんて旅行がしたいと思っています。 かなりのワガママですが、こんなことができる地域はあるでしょうか。 日程は6日ほど取れそうです。アバウトな質問ですみませんが、オススメの里山をぜひ教えてください!

  • 里山の走行について

    MTBで里山ライドをしてみたいのですが、いったい皆さんどこ走っているんでしょうか? 何かその様なサイトでもあるのでしょうか? 東京近郊でお勧め有りましたら教えて下さい。

  • 生きた形で存続する里山林

    山間地の人間の生活と密接し、循環的に利用されてきたのが「里山林」と思いますが、戦後の燃料・肥料革命によって価値が失われ、杉・桧林に変わったり、放置されたりして、現在はほとんどが失われていると思います。 私は伊豆で椎茸関係の仕事をしているのですが、椎茸のクヌギ・コナラ原木林は、貴重な里山林の生き残りに思えます。 そこで思ったのですが、ボランティアの整備によらず、山間地の「生活」と密接した形で里山林(再生二次林)が存続しているケースは他にもあるのでしょうか。 思い当たる方、お暇な時で結構なので教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 長期投資でリスクを縮小するわけではなく、リスクは上がるが期待できる平均利益の期待値もあがるから
  • 投資対象の成長率ではなく、資産価格形成に含まれるリスクプレミアムなのである。
  • 市場が拡大していくから儲かっていくからもってればいいというのも、儲からなくなるかもしれないリスクに対する補償料としてもらえるお金それを拾っていくことで儲けるということであり、そういうのが王道なんでしょうか?
回答を見る